オートバイ -20ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


2019/9

また車検。
同じような話題ばかりでスイマセン。

今回はヘッドライトで粗相せずにストレート合格でした。

しかし、ひとつ問題が…検査員の方がハンドルが変わっていると言って聞いてくれません(泣
前回から換えてませんが、話が進まず時間の無駄なので、さっさと構造変更のラインに入ります。
で、ハンドルの寸法を再計測していただく。

別に問題ありませんね。

そうですよね…。

構造のラインに居た方が、"またか…"みたいな表情だったので察して、ありがとうございます。とだけ伝えておきました。

いちいちイラついてたらキリ無いですからね
(ニッコリ

帰りは少し寄り道。

未舗装を走るとセローとか欲しくなります。
や、もう手一杯なので冗談です。

昼食は樹空の森に移転した、のりのりの唐揚げ定食(ハーフ)でした。
フルサイズは拳のような唐揚げが5個!

金目鯛のかつ丼も気になる…。



チャンマリ通信

大分懐いてきて、すっかり家族の一員。

でも、工場長には威嚇されまくり(涙







2019/9

私はボロいトラ
こっちはボロいサニトラ
ギッギッ!!(軋むリーフ・スプリング

えーっと、T140Vの車検でございます。
車検場までお山を越えて行くのですが、ちょっとしたツーリング気分を味わえます。
車検を数日前に切らしてしまい、今回はサニトラですが、仮ナンバーで行けば良かったな。

さて、肝心な車検なんですが、先日のSさんのようにストレート合格!とは行きませんでした…。(マタカヨ!

光量が足りず2回X!
最後に4,000回転ぐらいまでブチ回してギリギリ合格。
そう言えば前回の車検はブースターを着けて行った記憶が…配線が腐っているのでしょう。要ハーネス引き直しですね。

お粗末だな。と工場長が言ったとか言ってないとか…?






T140VやSR500に使用しているストリート・バイカーズのタンクバッグ。
使い勝手が良く便利ですが、ひとつ悩みが…。

マグネットで取り付けるのでアルミやファイバーのタンクに付かない!

そこで、ストバイの芝原さんにアドバイスをもらい、こんな物を作ってみました。
袖状にした布にマグネットを内蔵。

ゴムバンドを袖に通す。

コレをこんな感じでタンクに装着。

袖のマグネットが強力にタンクバッグに付き、アルミタンクにタンクバッグ装着可能に!




なかなか良いアイディアだと思う!





2019/9

同じ御殿場のSさん、色々とあって約8年乗れなかったトライアンフが遂に完成。エンジンはW1スペシャリストのU-CRANK植澤さんによる、クランクシャフトからのフル整備!

本当に少しですが、僕も手伝いました。
最後に一緒に車検に行き、見事にストレート合格!おめでとうございます!

Sさんの1972 T120V

OIFの650で2,3年しか作られなかったレア車ですね。

完成記念に同じOIFフレームのT140Vで一緒に走りました。

少し乗らせてもらいましたが素晴らしい出来でした!すぐにでもツーリングに行けそう!

たくさん乗りましょうね!Sさん!





SRのブレーキ・シャフト。
グリス・アップしづらいので、サボってグリス切れになりキコキコと金属音が出がち。

以下の様にグリス・ニップル取り付け加工。


外からグリス・アップ出来るようになり非常に楽。