瀬戸内海国立公園の複合景観を世界遺産?
瀬戸内海国立公園(Setonaikai National Park)は,陸域は,近畿地方,中国地方,四国地方,九州地方の4つの地方にまたがり,海域は,紀淡海峡,鳴門海峡,関門海峡,豊予海峡の4つの海峡に囲まれたわが国の多島海景観を代表する島しょ部と海域等からなっている。
瀬戸内海国立公園は,1934年(昭和9年)3月16日に,雲仙国立公園,霧島国立公園と共に,わが国最初の国立公園として指定され,2004年は,瀬戸内海国立公園指定70周年を迎えることになる。
瀬戸内海国立公園は,わが国最大の瀬戸内海(the Seto Inland Sea),白砂青松の海岸,大小の島々が飛び石のように連なる多島,穏やかな内海に浮かぶ筏,それに,みかん,レモン,オリーブ,ブルー・ベリーなどの段々畑,里山の自然環境など人間と自然との共同作品ともいえる文化的景観(Cultural Landscape)が調和した内外に誇れるパノラマのように展開する備讃諸島,塩飽諸島,笠岡諸島,日生諸島,家島諸島,芸予諸島,安芸灘諸島,防予諸島など多島海(Archipelago)の景観の美しさが特色である。
また,植物や動物の生態系も豊かで,クロマツ,アカマツ,シイ,タブなどの植物,日本シカ,ニホンザル,稀少種のスナメリクジラ,ナメクジウオ,カブトガニなどの動物が生息している。
瀬戸内海国立公園の面積は,62,781haで,特別保護地区が985ha(1.6%),第1種特別地域が3,228ha(5.3%), 第2種特別地域が31,208ha(49.7%),第3種特別地域が7,196ha(11.5%),普通地域が20,054ha(31.9%)である。国立公園の指定以来,地域等の区域拡張や地域再検討が行われてきている。
特別保護地区とは,特別地域内で,特に厳重に景観の維持を図る必要があり,学術的価値の高い優れた自然的要素および特異な自然現象などが含まれている地区,
第1種特別地域とは,特別保護地区に準ずる景観を有し,特別地域のうちでは風致を維持する必要性が最も高い地域で,現在の景観を極力保護することが必要な地域,
第2種特別地域とは,第1種特別地域および第3種特別地域以外の地域であって,特に農林漁業活動についてはつとめて調整を図ることが必要な地域,
第3種特別地域とは,特別地域のうちでは風致を維持する必要性が比較的低い地域であって,特に通常の農林漁業活動については原則として風致の維持に影響を及ぼすおそれが少ない地域,
普通地域とは,国立公園,または,国定公園の区域のうち特別地域および海中公園地区に含まれない区域とがある。
土地所有別では,国有地が9,239ha(14.7%),公有地が17,385ha(27.7%),民有地が36,157ha(57.6%)である。
代表的な名勝,景勝地,史跡などの地点としては,兵庫県の姫路城,六甲山,神戸北野異人館群,メリケンパーク,慶野松原,洲本城跡,明石海峡大橋,和歌山県の和歌山城西之丸庭園,岩橋千塚古墳群,岡山県の牛窓,鷲羽山,後楽園,旧閑谷学校,吉備津神社,倉敷美観地区,大原美術館,瀬戸大橋,広島県の原爆ドーム,厳島神社がある宮島,尾道,瀬戸田,鞆ノ浦,山口県の錦帯橋,徳島県の鳴門の渦潮,大鳴門橋,四国霊場第1番札所の霊山寺,香川県の金刀比羅宮,栗林公園,讃岐国分寺跡,屋島,小豆島,中山千枚田,愛媛県の道後温泉,松山城,四国霊場第51番札所の石手寺,大山祗神社,来島海峡大橋,大分県の国東半島などがあり,年間利用者数は,約4,000万人で,富士箱根伊豆国立公園に次いでわが国第2位である。
重要伝統的建造物群保存地区としては,兵庫県の神戸市北野町山本通,岡山県の倉敷市倉敷川畔,広島県の竹原市竹原地区,豊町御手洗,山口県の柳井市古市金屋,香川県の丸亀市塩飽本島町笠島がある。
また,この地域には,古くからの伝説,民話,民謡など口承及び無形遺産も数多く伝承されている。
http://www.wheritage.net/setonaikaikokuritsukouen_wa_sekaiisan_ni_nareruka.html
↑参考HP
__________
『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*
【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
※画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です
>>>以下、Think鞆の浦が提唱するアイデア<<<
◎鞆札【龍馬語録】販売!
◎鞆の浦研究所
◎“五感”で鞆の浦散策『ぐうるくる鞆の浦』
◎全国アンケート/あなたが想う20年後の鞆の浦を教えてください
◎鞆の浦サステナビリティ
◎ゼロ・エミッション
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎地産地消産業
◎EM団子を鞆港に!
◎鞆の浦を訪れる日曜画家の方々へ
◎えひめAI-2で台所から瀬戸内海を考える
◎トモマップ無料ダウンロード(2009年2月中旬から)
◎潮位に注意!“鞆の浦の移り変わる表情”
◎鞆の浦写真館「フォト蔵」

常夜燈 posted by (C)鳶眼
◎公募!鞆の浦の写真【鞆展/写真の部】
__________
◎鞆 古寺めぐり
__________




瀬戸内海国立公園は,1934年(昭和9年)3月16日に,雲仙国立公園,霧島国立公園と共に,わが国最初の国立公園として指定され,2004年は,瀬戸内海国立公園指定70周年を迎えることになる。
瀬戸内海国立公園は,わが国最大の瀬戸内海(the Seto Inland Sea),白砂青松の海岸,大小の島々が飛び石のように連なる多島,穏やかな内海に浮かぶ筏,それに,みかん,レモン,オリーブ,ブルー・ベリーなどの段々畑,里山の自然環境など人間と自然との共同作品ともいえる文化的景観(Cultural Landscape)が調和した内外に誇れるパノラマのように展開する備讃諸島,塩飽諸島,笠岡諸島,日生諸島,家島諸島,芸予諸島,安芸灘諸島,防予諸島など多島海(Archipelago)の景観の美しさが特色である。
また,植物や動物の生態系も豊かで,クロマツ,アカマツ,シイ,タブなどの植物,日本シカ,ニホンザル,稀少種のスナメリクジラ,ナメクジウオ,カブトガニなどの動物が生息している。
瀬戸内海国立公園の面積は,62,781haで,特別保護地区が985ha(1.6%),第1種特別地域が3,228ha(5.3%), 第2種特別地域が31,208ha(49.7%),第3種特別地域が7,196ha(11.5%),普通地域が20,054ha(31.9%)である。国立公園の指定以来,地域等の区域拡張や地域再検討が行われてきている。
特別保護地区とは,特別地域内で,特に厳重に景観の維持を図る必要があり,学術的価値の高い優れた自然的要素および特異な自然現象などが含まれている地区,
第1種特別地域とは,特別保護地区に準ずる景観を有し,特別地域のうちでは風致を維持する必要性が最も高い地域で,現在の景観を極力保護することが必要な地域,
第2種特別地域とは,第1種特別地域および第3種特別地域以外の地域であって,特に農林漁業活動についてはつとめて調整を図ることが必要な地域,
第3種特別地域とは,特別地域のうちでは風致を維持する必要性が比較的低い地域であって,特に通常の農林漁業活動については原則として風致の維持に影響を及ぼすおそれが少ない地域,
普通地域とは,国立公園,または,国定公園の区域のうち特別地域および海中公園地区に含まれない区域とがある。
土地所有別では,国有地が9,239ha(14.7%),公有地が17,385ha(27.7%),民有地が36,157ha(57.6%)である。
代表的な名勝,景勝地,史跡などの地点としては,兵庫県の姫路城,六甲山,神戸北野異人館群,メリケンパーク,慶野松原,洲本城跡,明石海峡大橋,和歌山県の和歌山城西之丸庭園,岩橋千塚古墳群,岡山県の牛窓,鷲羽山,後楽園,旧閑谷学校,吉備津神社,倉敷美観地区,大原美術館,瀬戸大橋,広島県の原爆ドーム,厳島神社がある宮島,尾道,瀬戸田,鞆ノ浦,山口県の錦帯橋,徳島県の鳴門の渦潮,大鳴門橋,四国霊場第1番札所の霊山寺,香川県の金刀比羅宮,栗林公園,讃岐国分寺跡,屋島,小豆島,中山千枚田,愛媛県の道後温泉,松山城,四国霊場第51番札所の石手寺,大山祗神社,来島海峡大橋,大分県の国東半島などがあり,年間利用者数は,約4,000万人で,富士箱根伊豆国立公園に次いでわが国第2位である。
重要伝統的建造物群保存地区としては,兵庫県の神戸市北野町山本通,岡山県の倉敷市倉敷川畔,広島県の竹原市竹原地区,豊町御手洗,山口県の柳井市古市金屋,香川県の丸亀市塩飽本島町笠島がある。
また,この地域には,古くからの伝説,民話,民謡など口承及び無形遺産も数多く伝承されている。
http://www.wheritage.net/setonaikaikokuritsukouen_wa_sekaiisan_ni_nareruka.html
↑参考HP
__________
『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*
【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
※画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です
>>>以下、Think鞆の浦が提唱するアイデア<<<
◎鞆札【龍馬語録】販売!
◎鞆の浦研究所
◎“五感”で鞆の浦散策『ぐうるくる鞆の浦』
◎全国アンケート/あなたが想う20年後の鞆の浦を教えてください
◎鞆の浦サステナビリティ
◎ゼロ・エミッション
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎地産地消産業
◎EM団子を鞆港に!
◎鞆の浦を訪れる日曜画家の方々へ
◎えひめAI-2で台所から瀬戸内海を考える
◎トモマップ無料ダウンロード(2009年2月中旬から)
◎潮位に注意!“鞆の浦の移り変わる表情”
◎鞆の浦写真館「フォト蔵」

常夜燈 posted by (C)鳶眼
◎公募!鞆の浦の写真【鞆展/写真の部】
__________
◎鞆 古寺めぐり
__________



