瀬戸内海/閉鎖性海域/2
「国立公園候補地の調査が、内務省衛生局保健課によって、
内務省嘱託の林学博士田村剛を中心に
1921(大正10)年ごろから行なわれた
この調査の初期の1922(大正11)年にはすでに
国立公園の候補地16ケ所が選ばれており
当時、瀬戸内海は小豆島・屋島として候補にあげられている
‥‥‥そして1932(昭和7)年12ケ所の国立公園が選定された
この内定は広く伝わり、世間においては事実上の指定とうけとめられた
このとき『小豆島・屋島』は『瀬戸内海』へと変貌し、
国立公園の区域は、当初の小豆島、屋島から備讃瀬戸を中心とする地域に拡張された
田村剛は著書『国立公園講話』のなかで次のとおりしるしている
“瀬戸内海についても、小豆島、屋島だけではそれほど有利でないとする向きもあったが、
新たに登場した鷲羽山と鞆仙酔島、そして多島海としての島々を加えて、
これは立派なものとなり、結局、(中略)12箇所が正式候補地と決定した”
当時は識者のなかにも、瀬戸内海国立公園を小豆島と屋島に局限する
不合理を批判する人があった
1932(昭和7)年、河東碧梧桐は、紀行文『瀬戸内海ルンペンの記』で、
まだ正式指定のない瀬戸内海国立公園について次のとおりふれている
“今に指定されんとする国立公園予定地が、瀬戸内海を胴切りして、
小豆島、屋島を中心に局限しようとする不合理を、
せめて厳島まで延長せよと主張する広島県民の意向は所以あるかな、
竹原、忠海の前に一衣帯水蝟集し蟠居する瀬戸内海中の多島の中心、
この景観を除いて、何の瀬戸内海国立公園ぞやと云ひたくもなる”
(西田正憲『瀬戸内海の発見』)
河東碧梧桐は、高浜虚子とともに正岡子規門の双璧と称された俳人で、
虚子が「ホトトギス」により伝統派を称するのに対し、
新聞「日本」により、1906(明治39)年から11年にかけ、
2度にわたり、全国を遍歴、この間従来の俳諧趣味を排し、
個性的な主観と感覚による写実主義を唱え、
形式も伝統を破って五五三五を基調とするいわゆる新傾向俳句を提唱し、
当時俳壇を風靡した
(河出書房『日本歴史大辞典』)
その碧梧桐の新傾向俳句が大きく飛躍し頂点に達したのが
「無中心論」で
「安芸竹原の旅宿に荻原井泉水を迎え、
中塚響也の『雨の花野』一吟をめぐっての論議に端を発したのが
いわゆる無中心論の起こりである」
(立風書房『鑑賞現代俳句全集』第一巻P90)
「松山出身の碧梧桐は広島にも多くの足跡を残しており、
1937(昭和12)年、65歳で死ぬまでに前後10回近くも訪れている。」
(河村盛明編『広島文学ノート』)
そのような中で
「竹原、忠海の前に一衣帯水蝟集し、蟠居する瀬戸内海中の多島の中心、
この景観を除いて何の瀬戸内海国立公園ぞや」
という感想が生まれたのであろう
__________
『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*
【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
※画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です
>>>以下、Think鞆の浦が提唱するアイデア<<<
◎鞆札【龍馬語録】販売!
◎鞆の浦研究所
◎“五感”で鞆の浦散策『ぐうるくる鞆の浦』
◎全国アンケート/あなたが想う20年後の鞆の浦を教えてください
◎鞆の浦サステナビリティ
◎ゼロ・エミッション
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎地産地消産業
◎EM団子を鞆港に!
◎鞆の浦を訪れる日曜画家の方々へ
◎えひめAI-2で台所から瀬戸内海を考える
◎トモマップ無料ダウンロード(2009年2月中旬から)
◎潮位に注意!“鞆の浦の移り変わる表情”
◎鞆の浦写真館「フォト蔵」

常夜燈 posted by (C)鳶眼
◎公募!鞆の浦の写真【鞆展/写真の部】
__________
◎鞆 古寺めぐり
__________
どうやらまた、中傷を受けているようです

mixiのIDからすると、同じ非営利?組織の人物です
う~ん、残念!
非常に残念!
何がって?
その人の二面性が
2008年3月から受けている中傷【中傷内容表記】
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10141487042.html



