レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】 -22ページ目

レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサス(LEXUS)のアフターパーツの新商品紹介&開発途中の製品紹介

おはようございます。

シンクデザインの佐藤です。



昨日に引き続き、山登りのブログになります。




5時には白馬岳山頂にいなければなりません。


早く寝てしまった事もあり、予定通り早起き☆


朝食も済ませて白馬岳山頂を目指します!!!!



そして、無事に間に合う。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


雲海。


綺麗に一直線。



これは期待できそうです!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ポツッと出て参りました。


ご来光。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


綺麗に円を描いています。


出てくるまでは長いのですが、出てくるとスピードアップしたかのようにモリモリ出てきます。


産まれています!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


どうやったら撮れるのか不思議ですが、太陽の光で綺麗に円ができました。


こんな事は始めて。


円が2重になっています。


とても神秘的☆



大満足です!!!!








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


三山も朝日に照らされて綺麗に輝いています。


この瞬間、すてきです。


山頂にいるって実感できる瞬間です。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、満喫しているのもつかの間、本日2日目は白馬三山をすべて登頂して猿倉まで戻らなければなりません。


白馬岳から見える杓子岳、鑓ヶ岳。


あそこまで行かなければならないと考えると、「早く準備しなければ!!!」と。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


まずは、一つ目。


白馬岳登頂☆



1日で3つの山を!!!! スタートです!!!



テント場に戻って7時にスタート!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


振り返ると白馬岳。


綺麗に晴れ!!!!!!!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


目指すは杓子岳。


次に鑓ヶ岳。



まだまだ先は長いです。


この2つを登りきらなければなりません。









レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、杓子岳登頂☆


一昨年はあまりの重さにザックを一時置いての登頂でしたが、今回は直登して登頂しました。


ようやく正規のルートです。




ここで、まずはゆっくり休んで最後の鑓ヶ岳を目指します。



最近気が付いたのですが、登っている最中に笑っている自分がいます。


あまりにキツイと笑うようです(笑)


杓子岳、なかなか好きです。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


次に鑓ヶ岳登頂☆


この時点で11時。


休憩を入れて4時間経過です。



計算すると猿倉まで6時間かかりますので、17時になってしまいます。


鑓温泉を満喫するには、ちょいとスピードアップが必要ですね。



ただ、1日目で余力を残して登ってますので、比較的余裕です♪






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


白馬岳と杓子岳♪


このカットが一番好きです。


白馬と杓子は白い石の山で鑓は黒い石の山。


つながる部分で石が重なっているのが、神秘的に感じるのは自分だけでしょうか。


一つの山が主張しているようで、個々の山の領域を守っているようで。



しかし、白馬も杓子も雪渓側は絶壁っす!!!






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】



さて!ここからが過酷な下山。


目指すは鑓温泉♪



疲れた体を温泉で癒して猿倉まで一気に下山します!!!


まずは2時間半程度を目標で進みます。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


晴れているのは山頂だけで、雲の中に突入です。


滑落ポイント多数で、川が多いので滑りやすい&岩山なので登山道の斜度がある下山コースです。


逆に登る場合は、何度も見上げて笑えるルートです。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


予定通りに鑓温泉に到着!!!


標高2100で日本で一番高い温泉だと思っていたら、すでに抜かれて一番ではないそうです(笑)


それは残念。。。。。



ここで、カロリー摂取のためにコーラGet♪






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こんな山奥に「ゆ」。



さっそく疲れた足を癒します。








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こんな景色の中、温泉を味わえます。


この温泉を目指して登ってくる人も多いようですが、ちょっと危険なコースなので、「温泉に行こう♪」って計画しないほうが良いと思います(笑)


落石多数のポイントと、雨が降って増水すると橋が流され帰れなくなります。



あまり長く入ると体力を消耗してしまうので、ほどほどにして猿倉を目指します。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


無料の足湯もあります。


時間がなければ足湯だけでも。



また、目の前はテント場なので、テントを張って気が向いたら足湯♪なんてのも良いかも♪♪







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、鑓温泉の右側は川ですが、ここにも雪渓があります。


この雪渓がまた凄い!!!


川の壁に張り付いて落ちない雪渓ですが、凄い保持力!!!!


中を川が流れているのでトンネル状になっているのですが、特に上流はもっと大きな雪渓で見ごたえあります。



走って飛んで向こう岸まで行ってみたい!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


さて、猿倉まで。


鑓温泉から越えなければならない山があるんですが、矢印部分。


見えてしまうのが。。。。



あそこを超えなければ帰れないのですが、超えてからも長い長い下りがあります。


一昨年はこの時点で半歩づつしか進めなかったので。。。。。


よく下山できましたね。。。。。。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


どうにか越える事ができるポイントまで到着。


振り返ると鑓温泉。



これは写真を撮らなければ。。。。


という事で、降ろしたくないザックを降ろしてカメラを取り出します。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


あそこが鑓温泉。


よくまぁ~あんな斜面に温泉を作りましたね。


冬に小屋を解体してシーズンになると組み立てるそうです。



雪崩対策なんですが、隣にある雪渓から考えて、あの斜度では雪崩の宝庫ですよね。


温泉を運営する方々、本当に感謝です。


安全に綺麗に利用しましょう。





さて、ここから残った体力で一気に下りました。


余力もあり、今回は!?怪我もせず満喫した山登りとなりました。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


お約束のカキ氷と今年はCCレモン!!!


レモン72個分のビタミンCをGet☆



こんなにも美味いかってほど♪




本当に満喫できて楽しい楽しい山登りでした♪



休みサイコー!!!!!!!!!





ありがとうございます。


次の山登りまで頑張って仕事します♪






シンクデザイン 佐藤



おはようございます。

シンクデザインの佐藤です。


9月14日~15日でお休みをいただき、白馬三山へ山登りへ行ってきました。

久しぶりに「山」のブログです。



思えばテント泊は5月17日ぶり。。。。。


谷川岳に6月1回、8月1回と行っただけで2週間に一回登りに行っていた頃と比べると、まったく行けていません。。。。



5月に行ったのは鳳凰三山ですが、テント泊したにも関わらず、三山断念し。。。。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


テント場には誰もいないし、5月でひょうは降るし、誰もないいのでビクビクしながら寝れないし。。。と、寒い思いをして「山」の環境の違いを勉強しました。




テント場から山頂まで2時間。


登っている間にポカリスエットが凍り。。。。。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


あまりの寒さに「まだ冬か!!!」と山の恐ろしさを知りました。



でも。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


日の出は見れたので満足して帰ったのを覚えています。





さて、今回は長野県の白馬三山




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


天気も良く時間通りに駐車場に到着です。


予定通りに行きたいのと、先月の谷川岳で右足に違和感を感じたことから、三山登頂は容易ではないので、じっくり時間をかけてのチャレンジとします。


思えば一昨年に無謀にチャレンジした白馬三山で「なんなんだ!この山は!!!」と泣きそうになった経験を生かして水は1.5Lにしてザックは23kgでパック。


重さに耐えられるように70Lのザックにして長時間を耐えられる準備は完璧です!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


時間に余裕もあるので、雪渓手前の山小屋で仮眠(笑)


なぜか寝ました♪



登らなければ進まない山登りですので、ゆっくり前に進みます。


一昨年は8月でしたが、以前よりも雪渓が小さくなっていました。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ようやく雪渓手前まで到着。


まだまだ余裕でヤル気マンマンですが、前はガス。


山頂は晴れてる事を願うのと、できれば雨は降らないで欲しいと祈るばかりです。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


なぜか軽アイゼンが見当たらず、スノーボード用に用意したアイゼンを装着。


大きいので、パックする時に困りました。


しかし、装着はこれで合っているのか。。。。。。


あまりアイゼンは使う機会がないので。。。。。。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


雪渓も終盤になるとクレバス登場。


一箇所だけでした。



この時点では、まだまだ余裕で山登りを楽しんでおります♪


今回の目標は余裕で白馬三山を登り下りる事。


一昨年のように泣く思いはしたくない!!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


下まで覗いてみましたが、まったく見えません。


落ちたらまず出てこれないでしょうね。。。。。


恐ろしい。。。。。








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


大雪渓を登りきり、白馬岳手前のテント場を目指しますが、ゆっくり山登りで明日に体力を残す計画です。


何人に抜かれたか??でも、明日が一番苦労するので、焦りません。


初日はテント場までが目標で夕日が見れればOK!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


晴れていれば杓子岳が見えるのですが、あいにく雲の中。


見えそうで見えない。。。。。



進むしかないですね~







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


何回休んだのか。。。。


1時間に1回は休んで登っていた気がします(笑)


景色が見えるたびに立ち止まり、コーヒーを入れて「山」を満喫♪



このスケールはなかなか堪能できませんからね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


まぁまぁ登ってきています。


まだテント場まで距離はありますが、ゆっくりゆっくり登ります。



ほんと癒されます♪







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、10時に出発した4人組に抜かれビリでテント場受付まで到着~


初日の目標を達成です☆



体力も十分残っており、無傷で初日を終えました。


これだけ体力があれば明日は十分満喫できることでしょう~


山登りに「余裕」は必要ですね♪


ちゃんと前回の教訓を生かしております!!!






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


雲も抜けて杓子岳がようやく見えました。


山頂まで見えていませんが、晴れ間が最高です!!!!






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


街が小さく見えます。


だいたい岩岳スキー場と同じ標高から登ってきています。


長袖でないと寒いくらいです。








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


リゾートホテルのような白馬岳手前の山小屋。


あの上に白馬岳山頂があり、明日は山頂から日の出を楽しむ予定です。








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


もう慣れたもんで、サクサクテントを張ります。


思えば、一昨年のこの場所でテントを張ったのが初めてでした。



さて、これから夕日を見てゆっくり食事です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


一昨年のような雲海からの夕日とはいきませんでしたが、なかなか神秘的な夕日を堪能。


ゆっくり静かに沈んでいきました。


苦労して登らないと見れない夕日が最高です。



明日は逆側から。


地球の反対側へいってらっしゃい♪







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


さて、夕食。


豚肉のサニーレタス巻きなど、お約束はもちろん用意してきましたが、今回は初登場のソーメン♪


基本的に山でしか料理はしないのですが。。。。。。



よくわからないけど、ソーメンを茹でてみました。




これが失敗の始まりですが。。。。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、特製ソースを作っちゃいます☆


まずは、ゴマ油にニンニクを。


どのくらい炒めるのか良くわかりません。。。。。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


次にめんつゆ。


どのくらい入れるのかわかりません。。。。。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ネギを入れて完成!!!!




で、ソーメンですが、ザルがないので。。。。。


先に茹でてしまった事から、食べたことのないような状態で変身し。。。。。



めんつゆとは!?こんなに濃いのか!?!?



水で薄めると下山してから知りました。。。。



濃いめんつゆを「濃いから、茹で汁で薄めればいける!!!」と。。。(笑) 


ご馳走様でした♪








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ビールに梅酒に♪


酔いすぎて、寝袋に半分だけ入って寝てしまいました♪



もう満喫です☆




明日は三山を登頂して、日本で標高が一番高い温泉を目指します!!!!



二日目はまた明日♪








お休みをいただけて、感謝いたします。



シンクデザイン 佐藤


こんにちは。


久しぶりに昼間にブログをできる状況で気が抜けています。

木曜日~日曜日まで、作業予約が多く1週間前ですと厳しい状況です。


特にCT200hのユーザーさんの場合は納車後すぐにご依頼のケースが多いのですが、できるだけ早めのご連絡が良いかと思います。


それほどたくさん作業予約が入っている訳ではないのですが、自分がすべてのお客様へ接客し、最後まで責任を持って取り付けをしていますので、1日に作業できる限界があります。


1日に6台~7台が限度です。


こちらの都合で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。


また、昼間はそのような状況で作業をしていますので、メールへの返答が遅くなっています。


お返事をしないということはありませんので、少し余裕を持ってお待ちいただけると幸いです。


よろしくお願いします。




さて、本題に入ります。


すでにアナログ放送が終わり、地デジに移行しています。


レクサスユーザーさまも地デジを取り付けされた方が多いと思います。


移行する前に宣伝するべきでしたが、【純正タッチパネルで操作できる地デジ 】の取り付けを行っています。


対応車種など詳しい内容は こちら  ですが、「アナログTVチューナーのナビが標準」のLS・GS・IS・ISFが対応となります。

*LS600hは不可です



それでは、先日取り付けしたISFにてご説明いたします。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


社外の地デジを装着されている方も多いかと思いますが、今回の地デジキットは純正タッチパネルで操作することができる優れものです。


通常は操作するためのリモコンが必要ですが、必要ありません。


装着するためにはオーディオユニット本体を外し、助手席シート下に地デジ本体を設置するためにシートを外します。


また、テレビアンテナに関してはフロント4チャンネルになります。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


このように、【DTV】と表示されます。*左上です


チャンネル操作から何から何までタッチパネルで純正のように操作可能です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


メニュー画面です。


これって、もともと純正にある機能なんですかね?


シンクデザインは完成したこのキットを取り付けする取り付け店となっていますので、正直に言うと内部の構造や仕組みまで理解しておりません。。。。。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


システム設定画面です。


本当にリモコン不要です。


また、ステアリングのスイッチによりチャンネル操作なども可能です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こんなメニューまで出ます。


もう純正と言っても過言ではありません。



はっきり言って凄いですね。




なにせ、使うチューナーは純正です。


ですので、地デジ本体の信頼性も高いですね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ちなみに、テレビアンテナも純正です。


画像の形状になり、左右4箇所になり4チャンネルです。


線だけ残るエレメントタイプですね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


地デジ本体や純正モニターへ映像や音声を入力させるためのアダプター関係は助手席シート下に配置します。


この映像変換ですかね?地デジを純正へ入力させるためのキット化を実現したのは「こちら 」の方とTVキャンセラーでお馴染みのブルーバナナさん

*この前焼肉おごってもらいました♪ご馳走様です☆






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


配線の取り回しなど、綺麗に取り付けするのがシンクデザインの仕事です。


特にISは得意ですので、お任せください☆



なお、このキットのみ欲しい方は直接ブルーバナナ へお問い合わせください。


TVキャンセラーと同様に取り付けを当社で行なう方のみシンクデザインへお問い合わせください。


取り付け費を含む費用は¥140,000(税込み)となります。


また、これにTVキャンセラーが必要ですので、装着されていない方はプラス¥21,000となります。



取り付け時間は1日になります。


他の作業などありますので、必ず事前にご予約が必要です。


よろしくお願いします。





なお、今週の14日(水)と15日(木)は北アルプスへ縦走しますので、お休みとします。


毎日仕事に追われているので、山登りに行かせてください。。。。。


ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願い致します。





     シンクデザイン■ホームページ




     シンクデザイン■ホームページⅡ