白馬三山 2日目 | レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサス(LEXUS)のアフターパーツの新商品紹介&開発途中の製品紹介

おはようございます。

シンクデザインの佐藤です。



昨日に引き続き、山登りのブログになります。




5時には白馬岳山頂にいなければなりません。


早く寝てしまった事もあり、予定通り早起き☆


朝食も済ませて白馬岳山頂を目指します!!!!



そして、無事に間に合う。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


雲海。


綺麗に一直線。



これは期待できそうです!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ポツッと出て参りました。


ご来光。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


綺麗に円を描いています。


出てくるまでは長いのですが、出てくるとスピードアップしたかのようにモリモリ出てきます。


産まれています!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


どうやったら撮れるのか不思議ですが、太陽の光で綺麗に円ができました。


こんな事は始めて。


円が2重になっています。


とても神秘的☆



大満足です!!!!








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


三山も朝日に照らされて綺麗に輝いています。


この瞬間、すてきです。


山頂にいるって実感できる瞬間です。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、満喫しているのもつかの間、本日2日目は白馬三山をすべて登頂して猿倉まで戻らなければなりません。


白馬岳から見える杓子岳、鑓ヶ岳。


あそこまで行かなければならないと考えると、「早く準備しなければ!!!」と。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


まずは、一つ目。


白馬岳登頂☆



1日で3つの山を!!!! スタートです!!!



テント場に戻って7時にスタート!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


振り返ると白馬岳。


綺麗に晴れ!!!!!!!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


目指すは杓子岳。


次に鑓ヶ岳。



まだまだ先は長いです。


この2つを登りきらなければなりません。









レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、杓子岳登頂☆


一昨年はあまりの重さにザックを一時置いての登頂でしたが、今回は直登して登頂しました。


ようやく正規のルートです。




ここで、まずはゆっくり休んで最後の鑓ヶ岳を目指します。



最近気が付いたのですが、登っている最中に笑っている自分がいます。


あまりにキツイと笑うようです(笑)


杓子岳、なかなか好きです。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


次に鑓ヶ岳登頂☆


この時点で11時。


休憩を入れて4時間経過です。



計算すると猿倉まで6時間かかりますので、17時になってしまいます。


鑓温泉を満喫するには、ちょいとスピードアップが必要ですね。



ただ、1日目で余力を残して登ってますので、比較的余裕です♪






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


白馬岳と杓子岳♪


このカットが一番好きです。


白馬と杓子は白い石の山で鑓は黒い石の山。


つながる部分で石が重なっているのが、神秘的に感じるのは自分だけでしょうか。


一つの山が主張しているようで、個々の山の領域を守っているようで。



しかし、白馬も杓子も雪渓側は絶壁っす!!!






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】



さて!ここからが過酷な下山。


目指すは鑓温泉♪



疲れた体を温泉で癒して猿倉まで一気に下山します!!!


まずは2時間半程度を目標で進みます。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


晴れているのは山頂だけで、雲の中に突入です。


滑落ポイント多数で、川が多いので滑りやすい&岩山なので登山道の斜度がある下山コースです。


逆に登る場合は、何度も見上げて笑えるルートです。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


予定通りに鑓温泉に到着!!!


標高2100で日本で一番高い温泉だと思っていたら、すでに抜かれて一番ではないそうです(笑)


それは残念。。。。。



ここで、カロリー摂取のためにコーラGet♪






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こんな山奥に「ゆ」。



さっそく疲れた足を癒します。








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こんな景色の中、温泉を味わえます。


この温泉を目指して登ってくる人も多いようですが、ちょっと危険なコースなので、「温泉に行こう♪」って計画しないほうが良いと思います(笑)


落石多数のポイントと、雨が降って増水すると橋が流され帰れなくなります。



あまり長く入ると体力を消耗してしまうので、ほどほどにして猿倉を目指します。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


無料の足湯もあります。


時間がなければ足湯だけでも。



また、目の前はテント場なので、テントを張って気が向いたら足湯♪なんてのも良いかも♪♪







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、鑓温泉の右側は川ですが、ここにも雪渓があります。


この雪渓がまた凄い!!!


川の壁に張り付いて落ちない雪渓ですが、凄い保持力!!!!


中を川が流れているのでトンネル状になっているのですが、特に上流はもっと大きな雪渓で見ごたえあります。



走って飛んで向こう岸まで行ってみたい!!!!







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


さて、猿倉まで。


鑓温泉から越えなければならない山があるんですが、矢印部分。


見えてしまうのが。。。。



あそこを超えなければ帰れないのですが、超えてからも長い長い下りがあります。


一昨年はこの時点で半歩づつしか進めなかったので。。。。。


よく下山できましたね。。。。。。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


どうにか越える事ができるポイントまで到着。


振り返ると鑓温泉。



これは写真を撮らなければ。。。。


という事で、降ろしたくないザックを降ろしてカメラを取り出します。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


あそこが鑓温泉。


よくまぁ~あんな斜面に温泉を作りましたね。


冬に小屋を解体してシーズンになると組み立てるそうです。



雪崩対策なんですが、隣にある雪渓から考えて、あの斜度では雪崩の宝庫ですよね。


温泉を運営する方々、本当に感謝です。


安全に綺麗に利用しましょう。





さて、ここから残った体力で一気に下りました。


余力もあり、今回は!?怪我もせず満喫した山登りとなりました。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


お約束のカキ氷と今年はCCレモン!!!


レモン72個分のビタミンCをGet☆



こんなにも美味いかってほど♪




本当に満喫できて楽しい楽しい山登りでした♪



休みサイコー!!!!!!!!!





ありがとうございます。


次の山登りまで頑張って仕事します♪






シンクデザイン 佐藤