本日は先日取り付けしたLSDをご紹介。
車種はレクサス GS450h(ハイブリッド)になります。
すべて純正(ノーマル)です。
そして、すでに50台以上のLSD装着実績を持つシンクデザインですが、レクサス GS450hに関しては初の取り付け。
リアデフに関してはLEXUS GS350と同形状です。
ですので、ハイブリッドだからといって特に特殊な事もなく、GS350用・GS350とまったく同じ作業となります。
いつもと同じように分解。
純正デフを取り出します。
左が純正デフ。
右がOS技研製1.5WayLSD。
リングギアを純正デフから外してOS技研製LSDに組み付けします。
リングギアを温めて膨張させてからでないと入らないんですね~
急いで入れ込み、ぴったり合わせてからリングギアボルト新品で固定してきます。
もう手馴れたもんです。
横に立って構えていないと作業がどんどん進んでしまうので、写真を撮るのが大変なほど。
固着しているオイルシールを綺麗に除去して組み込む準備です。
右下に写っているジュラコンデフマウントカラーもお約束で同時取り付けです。
はい!組み込み完了!!!
サイドベアリングも飛ばさず完成!!
バックラッシュもOK!!!
毎回完璧です♪
ちなみに、50台以上の取り付けで一度も失敗したことありません。
当たり前ですが。。。。。
デフケースのアーム。
隙間からジュラコンデフマウントカラーですね。
これ、北海道支部長の「うきちさん 」は後から装着したのですが、冬に装着で。。。。
「佐藤君!デフカラーなんだけど、反応良すぎてびっくりしたよ! 思わずカウンター当てた!!!」との事です。
アスファルトですとタイヤがグリップしますから、トラクションの掛かりが良くなるだけで恐いことないのですが、路面μの低い状態ですとドキッとすることがあるかもしれませんね。
その前に雪道なのにアクセル踏みすぎなんでしょうけど(笑)
このように、いつものGS350と同じ風景でした。
GS450hのユーザーさん。
ハイブリッドでもLSDは装着できますので、是非!ご検討ください☆
そして、同時取り付けさせていただいた他のパーツですが。
■スタビライザージュラコンブッシュ
■リアスタビライザーリンク
になります。
色々と問題がありましたが、シンクデザインにご来店されるユーザーさまで自分の説明からご理解いただいた方のみ装着させていただいております。
アクティブスタビライザーは装着していませんでしたので、通常通りフロントはブッシュのみ交換でリアはIS-F用のスタビライザーを流用して取り付けさせていただきました。
リアはスタビリンクも同時に取り付け。
急発進などの時に起こるジャダーを防ぐのにも効果があるのがリアスタビライザーリンク。
LSDを装着する際に同時装着で効果がありますので、スタビリンクもお勧めします。
GSはリアスタビライザーブッシュがスタビライザーに溶着されているので、ブッシュを交換するだけで効果絶大です。
コストダウンは恐いですね。。。。
そして、すべて装着完了。
帰りは雨の中でしたが、効果絶大だったと思います。
そんなお客様から喜びのメールをいただきました。
昨日は、大変お世話になりました。メカニックの方、
ました。
皆さんの人柄の良さにとても嬉しく、
を申し上げます。
お店を出て家までの感想を、書かせていただきます。天候:雨
①お店から厚木インターまで・・・リアタイヤが、
よく分かりました。また、車内が静かになりました。
②厚木インターゲートから上り車線へ・・・
少なさに感動。
③高速道のレーンチェンジ・・・ハンドルの蛇角が、
ンジできました(応答が速い)。
が楽になりました。気のせいか、
⑤駐車状態からハンドルを切りながらゆっくりバック・・・
(笑)。LSDが効いている?。(音は、
気にせず・・)。
お店をでてから家まで運転している間、
う車じゃないか」というくらいの体感がありまして、
なっている自分がいました。こんなに大きい体感は、
音については、⑤以外にスタビから極まれに「カンっ」
らいです。乗った感じは、
ば、継ぎ目の乗り越えで今までの音「パカンっパカンッ」が「
変わったという、感じでしょうか。分かりづらいかな・・。
運転好きの方には、ノーマル車高でもLSD、スタビ強化(
勧めたいです。
昨日1日、お話しの内容(パーツ選び・音響選び)
見られたし、実際パーツ装着し体験できて楽しかったです。
お忙しい中、違う世界を見させて・・また体験させていただき、
した。
これからも、ドライブが一層楽しみとなりました。
それでは、またお邪魔させていただきます。その時も、
思いますが、よろしくお願いします。
との事でした。
ありがとうございます。
LSD装着後、数百キロは音ではなくちょっとした振動でLSDが馴染むまで違和感がありますが、すぐに無音になりますので、ご安心ください。
また、「カンッ」という音はおそらくスタビブッシュですが、馴染みで音が消えますので、これもご安心ください。
喜んでいただき、本当に嬉しいですね。
これからも間違いのないパーツ選びをアシストさせていただきます。
ありがとうございました。