キリンとアサヒの争いで、シェア9.9%のアサヒが60%台のキリンを破る大逆転劇、その実態は? | think to careerのブログ

think to careerのブログ

ブログの説明を入力します。

「スゴロクで学ぶユーチューブ」の63回目、「仕事や働き方・クイズ10」を公開しています。

 

クイズは、キリンビールとアサヒビールのシェア争いです。

 

 

1976年、ビール市場でキリンビールのシェアは歴代最高63.8%でした。

 

その後も、「ラガービール人気」でキリンのダントツ状態が続きます。

 

1985年、アサヒのシェアは1ケタ台の9.9%、キリンはシェア1位61.3%でした

 

1987年、アサヒは「スーパードライ」を発売、キリンを追撃します。

 

1998年、アサヒはキリンを追い抜きシェア1位になります。

 

マーケティングの常識からすれば信じられない大逆転劇です。

 

 

はたして、「キリンは1998年・何%までシェアを落としたか?」が問題です。

 

①②③の中から正解を1つ選んでください。

 

①48.5% 

②41.8% 

③37.7%

 

 

正解は、③で、キリンのシェアは37.7%に低下します

 

その時、アサヒのシェアは45.6%に増加していました。

 

 

キリンがシェアを低下させた理由については、

 

(1)ス―パードライの大ヒット

 

消費者の嗜好性が、苦みのラガー味から、スッキリ味のドライに変わります。

 

その結果、絶対的に人気を誇ったキリンラガービールがシェアを低下させ、スッキリ味が人気のアサヒスーパードライがシェアを高めていきます。

 

 

ビールのブランド別シェアでみると

 

「キリンラガービール」シェア  

 1987年・46.0%  1998年19.8%

 

「アサヒスーパードライ」シェア 

 1987年・3.2%   1998年32.7%

・・・です。

 

 

アサヒビールは「ビールは生・ドライの時代」をPRします。

 

キリンも負けじと、ラガーの「生ビール化(従来と味が変化)」を行います。

 

この生化により、ラガーは岩盤層の固定ファン(苦み走った味が好き)を失いシェアを低下させます。

 

 

(2)ラガービールこそキリンのメイン商品

 

キリンは「スーパードライ」対抗品「一番搾り」を開発、ヒットさせます。

 

しかし、キリンに繁栄をもたらしたのはラガービールで、キリン社内でラガービールこそメイン商品という意識が浸透、「一番搾り」でなく「ラガー」の販売強化をします。

 

「ラガー」と「一番搾り」の2商品でアサヒに対抗する戦略は展開されませんでした。

 

 

社内の力関係もありますが、明らかにキリンにミスマーケティングが続き、逆転を許したようです。

 

優秀な人材がそろい、圧倒的なシェアのキリンビールが、なぜアサヒに負けたのか実に不思議です。

 

 

なお、「キリンとアサヒのシェア争い」については

「スゴロクで学ぶユーチューブ」のNo.36『スーパードライ対抗品「一番搾り」を開発するも左遷』キリンビール・前田さん編でご覧いただけます。