新NISA開始と共に資産運用を始めたアベです
年金受給年齢まで働く気は全くありません
毎月楽天SCHDを積み立てて、
5年後には成長投資枠を満額投資予定
10年後には分配金、年100万円を目指します
お金の勉強は奥が深く、ハマりました
まだまだ先は長いけど、私なら出来る
温かい目で応援して頂けると嬉しいです
夫のボサボサ眉毛が気になるアベです

今日、夫は義兄と食事をしてきたのですが、意外な報告がありました…なんとお義兄さんもNISA開始

実は私も2週間前、義父の誕生日を祝うときにお義兄さんに会ったのですが、その時点ではまだやってなかったはず

私はいつも通りNISAの話しをベラベラしてたら、元々投資には懐疑的だったあのお義兄さんが色々質問してきて、「おや?」と思ってたのですが



まさかそこからわすが2週間足らずでNISAデビュー

きっと新NISA2年目で周りでも資産運用の動きがあり、重い腰を上げたのだと思います。
実は私、お義兄さん夫婦が資産運用してない事に、だいぶ前から不安を感じてました

今後の物価上昇と国民負担率と増税を考えると、貯金だけでは老後逃げ切れないのはもはや真理

弟妹も両親も資産運用をしている身としては、義理の兄にも早くNISAを始めてほしかったのです。将来、もし金銭的に困って頼られたら、どうしよう…と考えてました

もちろん何かあればサポートはしたと思います。しかし夫からの吉報を聞いて、本当にホッとしました



セーフティーネットは何重に重なってても良いのです

家を支える柱の本数が多ければ多いほど、家が倒れる可能性が低くなることと同じように、親族間でもお金を運用する人数が多ければ多いほど、共倒れの可能性が減ります

憂いが一つ減り、気持ちが楽になりました

それは夫も同じようです

そして気になるお義兄さんの投資先はというと、王道のS&P500

安心しました

そして夫も最近までは、お義兄さんよりも遥かに懐疑的だったくせに、なんと長期投資についてアドバイスまでしたそうです

夫の成長に一番ビックリです

過去のブログ
読んで🉐