壽初春大歌舞伎「十六夜清心」@歌舞伎座 | 明日もシアター日和

明日もシアター日和

観たもの読んだものについて、心に感じたことや考えたことなど、感想を綴ってみます。

幸四郎/七之助/梅玉/高麗蔵/壱太郎/亀鶴/錦吾/男女蔵

 

 本作が “通し” で掛かるのは2006年大阪松竹座以来17年ぶりだそうです。そのときは仁左玉で、白蓮は彌十郎。歌舞伎座での通しはもっと前で2002年以来、そのときも仁左玉で、白蓮は左團次。だから今回の通し上演はかなり貴重ですね。

 実際はもっと場数があるので、全場を上演する意味での通し上演ではないから、見取りといったほうがいいのか? 出ない場の中では、出家して巡礼に出た十六夜が悪人にさらわれて盗賊になり、やはり悪に堕ちていた清心と再会したところ(ダンマリ)は見たかったなあ。そこから2人揃って悪党になり、かつて十六夜が世話になった白蓮の家へ強請りに行くわけなんで、そこけっこう重要じゃない?

 

 それはともかく、幸四郎も七之助もすごく良かったです🎉 幸四郎の清心、前半は柔らかではんなりとした色気があり、でも、僧なのに遊女と通じてるところからすでに煩悩に囚われているわけで、頼りなくて情けない、でも美しい。十六夜と一緒に入水したけど泳ぎが上手いばっかりについ浮かんできてしまう😅ところが可笑しいし、改めて川に飛び込もうとしても怖くてできず、そのあと求女(壱太郎)を殺してしまい自分も脇差で腹を切ろうとしても「刃の位置はここでいいかな?」なんて考えたり💦ちょっと刺して「痛っ!」て言っちゃったり💦 死にたいくない感ありあり。そういう心理を表す細々した所作に清心の弱さや可愛さが滲み出ていました

 求女を襲ってお金を……と思い直すところで表情に少し翳りが見え、自害できずにウダウダしているとき耳にした鐘の音でフッと「しかし、まてよ……」と我に返り、「金せェありゃァ……」と言葉遣いと声色がガラリと変わる、その瞬間に、観ている方もオッとなります。「こいつぁ滅多に死なれぬわい」で小悪党の出来上がりだけど、かといってドロリとしたものは薄いところが幸四郎かな。花道に出て白い手拭いで頰被りした幸四郎、う・つ・く・し・い✨

 悪の道に入り、強請り、騙り、ボッタクリが家業という小悪党の清心(名前は “清吉” に変えた)、ダラ~っとした着流し姿はちょっと蝙蝠安みたいでした。白蓮(梅玉)を強請るといっても、実際にはリードするのは(“おさよ”と名を変えた)十六夜で、押されっぱなしだったのが、三千両を盗んだのは白蓮だとわかってガラリと強気になる。欲を言えばここでもう少し凄みが見えるといいかもだけど、そこに至る変化は面白かったです。

 

 七之助は可憐な十六夜からの変貌が鮮やか。百本杭では、清心を探して彷徨う間に草履の鼻緒が切れた時の所作が、物悲しくも上品、そして同時にすっごく色っぽかったです。清元の調べに乗って、清心と見せるいくつもの絡みの姿も非常に綺麗で、こののちに変わっていく十六夜とのコントラストに後で納得します。白蓮妾宅ではどこか一皮剥けた風の大人っぽさと清心を思う貞淑さとが相まって、しっとりとした空気を纏った雰囲気がいい感じだった。

 それが、本宅での強請りの場になると、声が太く言い回しがラフになり動きも変わって完全に別人でしたね😆 着物の右肩を外した着方がアダっぽくて粋。白蓮の女房お藤(高麗蔵)に向かって、勝手に姉妹の契りを結ばされたとか、剃髪を勧められたとか好き勝手に言いがかりをつけるところが可笑しい。遠慮がちに強請る清心をけしかけたりと、完全に尻に敷いている感じがまた魅力でもあります。どことなく玉さまを思わせるところもあるけど、清心への情はあまり表には見せず、よりリアルな世界を生きている感じがしました。

 

 杢助の亀鶴が達者で、セリフのないところでも細かく芸をしているのでその場が生きてくる感じ。杢助はじつは、白蓮が三千両を盗んだんじゃないかと探りを入れにきている役人で、妾宅のときから白蓮の様子を窺う目つきを見せ、本宅に現れた十六夜と清心を後ろから睨みつけながら状況を把握しようとしていた。男女蔵の船頭は、最後に本来の大詰があればそこでの出番があるんだけど、ちょっと気の毒だったな。

 さて、梅玉さんは福助時代から大好きな役者さんですが、今回の「俳諧師じつは大強盗」という役柄が合っていたのかどうか疑問。最後に正体を現した時は確かに大きく見せたけどちょっと微妙に感じました。また、3階で観たんだけど梅玉さんのセリフが聞こえにくかった😔 声が通らないというのか……。最近になってそう思うので年齢的なこともあるのかな。秀山祭「七段目」のとき海老さん平右衛門の声が小さいとネット上で散々に言われていたけど(某大御所演劇評論家がそう書かれていたことに乗じて、特にアレの方たちが嬉々として同じことを言い出したのもあると思う)、さすがに梅玉さんだとそれは言われないねー☺️

 それにしても、幸四郎と七之助なのに、しかも仁左玉以来の通しという珍しい上演なのに、平日とはいえお客の入りがちょっと……💦 1月は東京だけでも4座で歌舞伎公演があるのも影響しているのかな。歌舞伎座は4月からは昼夜2部制になってほしいです。

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村


歌舞伎ランキング

明日もシアター日和 - にほんブログ村