篠山市内にはかつて多くの国鉄バス路線が走っていた。これから乗る後川線も国鉄バスだった。国鉄時代は今回下車した後川下までの運転だったが現在はその先の後川奥まで運転されている。
さて、篠山口駅から現地入りして再開だ。
前回はこちら


93.神姫グリーンバス(篠山)
八上/城東公民館経由後川奥行
神戸200か858
篠山営業所→後川下(620円)
9時00分~9時30分


篠山営業所を9時に出るバスは4台ある。でも乗り場はひとつしかない。順に篠山口駅、柏原駅、大芋、最後のが後川奥行だった。この便だけが唯一八上経由となっていて昨日と経路が被らない。単独区間になるとヘアピンカーブで山道を上る。上った先が後川かと思ったがすぐに同じようなカーブで下った先が後川の集落だった。後川上は郵便局やJAがあって集落の中心のよう。阪急バスも日生中央から乗り入れている。そこから川沿いに進んだところが後川下だった。雨が強くなってきたので屋根があって助かった。後川は「しつかわ」と読む。


94.神姫グリーンバス(篠山)
小柿行
神戸200か3067
後川下→小柿(290円)
9時45分~9時58分


乗り込むと小柿での三田行の接続が1時間だと言われる。だけどそれを乗り継ぐしかないので了承して席につく。この路線は火、木はコミバス扱いで後川下~籠坊で運賃200円均一という。バスは左折すると行き違い困難な狭隘路に突入する。幸い対向車がなかったが東京から旅をしてきた中でもかなり狭い方だ。バス停3つ分だけど結構長かった。

 


95.神姫バス(三田)
21木器/三田駅北口経由市役所前行
神戸200か2632
小柿→三田駅北口(690円)
10時58分~11時42分


台風で午後通学となった女子高生と休んで遊びに行くという友達を乗せてバスは発車する。大型車だけれどところどころ道が狭くなる。木器で五人ほど乗り込んだのを皮切りに最終的には立ち客が出るほどだった。バスは駅で残った二人を乗せて市役所へと走っていった。


関西学院大への送迎を担う連接バス


96.神姫バス(社)
10久米経由社営業所行
神戸200か3186
三田駅→社営業所(1110円)
12時35分~13時43分


車内が広々とした大型ワンステップバスは久々だ。みんな前方に座ってしまったから後方の2人掛け席に座る。
三木市内に入ると徐々に降車していく。昼間はこの1便だけだけど地元の人には結構使われているようだ。加東市に入って残っていたのは三木市内からの高校生だけだった。意外に長距離利用は少ないようだ。町ごとに旧道に入っていく。途中には渡瀬、天神といった車庫もあった。


97.神姫バス(社)
36三木営業所経由明石駅行
神戸200か215
社営業所→吉田(1060円)
14時25分~15時45分


前後ドアの車両でやってきた。幹線格のバスだ。小野市に入り神鉄と交差して併走する。駅の最寄りのバス停でも駅名は案内されない。乗り換え需要が少ないのだろう。もともと乗客は多かったが神戸市西区、明石市と進むにつれて立ち客が出るほどになってきた。遅れが大きくなってきて明石駅到着がニコパ徳用期限の16時に間に合わなそうだ。ニコパに徳用が残っているので途中で降りて寄り道することにした。


98.神姫バス(明石)
22がんセンター経由明石駅行
神戸200か3335
吉田→明石駅(210円)
16時47分~16時02分


西明石からやってくるバスは遅れ気味でやってきた。さっきのバスより早く左折して病院を経由する。駅到着は先ほどのとほぼ同じだった。


99.山陽バス
60太寺経由朝霧駅前行
神戸200か2593
明石駅→明舞北センター(210円)
16時55分~17時16分


急ぎ過ぎて疲れてしまったのでここでちょっと休憩。次のバスは明舞団地へ向かう路線。
駅を発車するとすぐに丘を上っていく。坂道の途中で右手に明石海峡大橋が見えた。バスはぐんぐん上って団地に入っていく。この辺りは傾斜に一戸建て、てっぺんに団地が建てられているようだ。上りきった先の明舞北センターで下車した。


100.神戸市交通局(垂水)
52舞子駅前行
神戸200か3735
明舞北センター→舞子駅前(210円)
17時22分~17時40分


今回最後のバスだ。いくつか曲がると道なりに下り坂。途中から学園都市からの山陽バスの後追いとなってしまい、乗客はなかった。JRのガードをくぐり舞子駅バスターミナルに到着した。


さて次回は明石海峡大橋を渡って淡路島、そして四国に上陸します。

目次にジャンプ



 



プレミアムドリームで帰るのも今日で最後ですね



目次にジャンプ




にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村
東京から京都への旅、合計10日間、84台の乗継でした。ここ三条大橋からもっと西に行ってみようと思います。目的地は本州から路線バスで行ける最西端のバス停「宮の浦(長崎県平戸市)」です。そして九州島内を横断して鹿児島方面に向かおうという壮大な計画――なんですが本土最南端の佐多岬へ向かう鹿児島交通の路線はだいぶ前(2006年)に廃止されていて岬に向かう町道の入口の「ふれあいセンター(鹿児島県南大隅町)」が最南端のバス停となっているようです。目的地とするにはどこか物足りない気もしますが、途中で状況が変わるかもしれません。まずは宮の浦を目指して旅を始めます。今回は海の横断で高速バスや船舶を利用する予定ですが、あくまで生活路線に限定するつもりです。九州の都市高速線は乗ってみたい気もするので検討中です。
京都まではこちら



宿泊地の浜大津から京津線で三条へ。


ここから再開!


85.京都バス(高野)
京都200か2538
16四条河原町行
三条京阪→四条河原町(230円)
6時42分~6時50分


最初のバスは非常に本数の少ない大原からの四条河原町廻り。四条京阪を経由して鴨川を渡ったら終点だ。乗客はすでに乗っていた一人だけだった。


86.京都市交通局(梅津/西日本JR)
京都200か1693
11四条大宮/嵐山経由山越中町行
四条河原町→太秦天神川駅(230円)
6時57分~7時12分


三条京阪が始点だけどすでに五人くらい乗っている。バスは四条通りを西進。四条大宮で客を入れ替え、三条通りに入ると今度は嵐電と並んで走る。新しい駅の太秦天神川のロータリーは綺麗に整備されていた。すぐ横に嵐電天神川電停もある。


87.京都市交通局(洛西/近鉄)
70桂駅東口経由小畑川公園北口行
京都200か1737
太秦天神川駅→JR桂川駅(230円)
7時20分~7時54分


ポンチョでやってきた。さっきのバスのように嵐電と並び、その後片側一車線の道で南へ進路を変える。狭隘路もポンチョだから余裕で走るが立ち客が出るほどになってくる。桂川を渡ると風景は一転して新しい町という感じ。阪急桂で半分降ろして桂川駅では残りが全て降りてしまった。


88.ヤサカバス
1新林公営住宅前経由桂坂中央行
京都230あ1211
JR桂川駅→国道沓掛口(240円)
8時03分~8時23分


乗り場には部活遠征の中学生が大量にいたけれど全員京大桂経由に乗っていった。だけど向日町から来たこのバスも10人くらい乗せて駅を出る。全体として広い道を走る。丘の上のニュータウンを見ながら下の幹線道路を走る。国道沓掛口は国道9号線を渡った先だった。この路線だけスルッとKANSAIカードの対象外。余らせてあった京都市域共通回数券を使う。


89.京阪京都交通(亀岡)
2亀岡駅経由保津川乗船場行
京都200か2390
国道沓掛口→亀岡駅前(580円)
8時56分~10時23分


走り始めるとすぐに景色が一変する。民家が見えなくなってきて峠道を走る。しかしそれも長くは続かずやがて亀岡の市街に入った。何度か行き違いに苦労する区間もあったが、ほぼ定刻で亀岡駅に着いた。


90.京阪京都交通(亀岡)
40八田経由園部駅西口行
京都200か2813
亀岡駅前→船阪(1000円)
10時36分~11時33分


亀岡駅から園部駅まで大回りで結ぶバスだ。このバス、運動公園バスターミナルを過ぎるとほとんど狭隘路を走るのだ。客がどんどん降りていくが定期の学生の他はほとんどかめたんパスを呈示して降りていく。かなり浸透しているようで丹波観光に一役買っているようだ。
この狭隘ぶりはすごいのでちょっと写真貼ってみる。乗り換え時間の関係で終点まで乗れなかったのが残念だ。








91.京阪京都交通(亀岡)
44園篠線(福住行)
京都200か2827
船阪→福住(660円)
11時43分~12時07分

 
同じ会社なのに園篠線は別のポールが立っていた。空のポンチョがやってくる。国鉄からJRを経て民間に移管された路線はどこもそうだけれどここもご多聞に漏れず経営が厳しいのだろう。「福住行だけど大丈夫?」と聞かれる。確かにここから福住方面に乗る人なんてほとんどいないだろう。
しばらく川沿いを走り長いトンネルを抜けると福住の集落に入った。町中を進んで総合支所の前が福住バス停だった。


福住-Fukusumi-(兵庫県篠山市)

バス停は廃止された国鉄篠山線の福住駅のそばにあり、駅跡から続く道にはいくつか店の入った建物があったりとその面影があった。
船岡山に立ち寄ってみる。なんだか神っているんだなー、と思ってしまうような雰囲気。
 


92.神姫グリーンバス(篠山)
城東公民館/丹波和田経由篠山営業所行
神戸200か866
福住→篠山営業所(510円)
13時12分~13時38分


車庫にはスクールバス。そして時刻の数分前には福住行き先をつけた緑のスクールバスがやってきた。オレンジの神姫バスを想像していたからいつになれば来るのか、時刻が過ぎてしまったのに折り返し便すら来ない、と心配していたのだが、そのスクールバスが車庫から出てきて篠山営業所の表示を出した。
バスは福住の集落を抜けて西へ向かう。篠山が近づくと城東公民館を経由して北回りする。結局中心部へは向かわずに川を渡った先の営業所に到着した。



帰り道に篠山口駅行きのバスを利用した。中心部の二階町や春日神社を経由して結構混み合った。休日だからか街には観光客が溢れていた。
次回はこちら



目次にジャンプ



にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

難波から近鉄奈良線とけいはんな線を乗り継いで学研北生駒に戻ってきた。奈良線は帝塚山学園の生徒さんたちで混み合っていた。関西地区でこれほど土日に人を乗せる路線も少ないだろう。生駒からのけいはんな線は末端区間だから予想通りがらがらだった。


さぁ人気のない土曜のロータリーから今日は始めよう。今回は鉄道での移動や、奈良交通以外のバスで新宿で事前に購入したスルッとKANSAIのツーデーパスを使った。4000円で2日間、多くのバスや私鉄が乗り降り自由になるのだ。
前回はこちら


72.奈良交通(北大和)
188生駒台経由生駒駅北口行
奈良200か640
学研北生駒駅→生駒駅北口(390円)
9時40分~10時05分


再開する学研北生駒の至近には北大和営業所のある。この路線は営業所からの出庫便で本数も少なく間隔も偏っている。
駅を出てすぐの丘を越えるとすぐに生駒からの路線と同じ道を走る。ニュータウン路線だから新興住宅地を走るのかと思いきや、田圃の中の古い集落も走る。狭隘路もあってお腹いっぱいな路線だった。


73.奈良交通(北大和)
79北谷公園経由田原台一丁目行
奈良200か234
生駒駅南口→田原台一丁目(310円)
10時31分~10時48分


北田原台へは本数が多く経路も三つある。やってきたのはショートカットする北谷公園経由だった。なんだか風景が仙台市の西中山系統に似ている気がする・・・。住宅を越えた先の交差点が田原台一丁目だった。


74.京阪バス(交野)
18京阪私市経由京阪交野市駅
大阪200か1822
田原台一丁目→京阪交野市駅(360円)
11時15分~11時49分


何度か京阪バスが来たけれどそれは四條畷市のコミュニティバス。今度のバスは奈良交通と共同で生駒まで走っていたが分割された路線。

北田原を出て磐船神社の周辺は道幅が狭くハイキング客も多い。週に4往復しか走らない路線だからか道の真ん中を歩いていたハイキング客たちはびっくりしてバスをよける。突然宅地になるとそこが私市駅だった。京阪に併走して交野市に到着。他に2人の乗降があり、うち1人は全区間乗った。この路線は運行時間的に星田園地や磐船神社への行楽路線として残っているようだ。今回はそのような利用は見られなかったが。




75.京阪バス(交野)
9住吉神社経由津田駅
大阪200か2952
京阪交野市駅→津田駅(230円)
12時01分~12時25分


香里園始発のバスは大型車だけど立ち客ありでやってきた。駅で入れ替わるけど席はほとんど埋まる。バスは大型車ではきついような狭い道を走る。譲ってもらいながら普通の道に出ると間もなく学研都市線の津田駅だった。



津田駅⇒(徒歩約600m)⇒津田西町



76.京阪バス(枚方)
71関西外大経由穂谷行
大阪200か3288
津田西町→穂谷(230円)
12時48分~13時09分


枚方市駅からのバスだがすでに立ち客がいる。ほとんど外大の学生だろう。ただ一般客も多い。外大キャンパスに乗り入れても降車ボタンは押されない。しかしドアが開くと自分以外全て降りてしまった。さらに坂を上った先が穂谷だった。


77.京阪バス(京田辺)
80関西外大経由近鉄新田辺行
京都200か754
穂谷→近鉄新田辺(210円)
13時31分~13時51分


京阪バスのはずだけど宇治茶グリーンのバスだ。行きとは対照的に外大では誰も乗ってこなかったが単独区間で乗車が多かった。新田辺に着くころにはほとんどの席が埋まっていた。こことこの次のバスではJR京田辺駅の利用はほとんどなかった。市の中心はやはり近鉄駅のようだ。


78.京都京阪バス(八幡)
62維中前経由緑苑坂行
京都200か577
近鉄新田辺→維中前(440円)
14時15分~14時45分


京都京阪バスは今年4月に京阪宇治交通が京阪シティバスと合併して改称した会社。ここからは旧京阪宇治交通の路線だ。
車椅子用のスロープが見つからなくて3分ほど遅れて発車する。そのことを降りる乗客一人一人に謝る丁寧な運転手さん。この沿線はまだ開発中のようで土が剥き出しにされた山も多い。宇治田原町に入ると街のはずれに維中前バス停はあった。


79.京都京阪バス(八幡)
180京阪宇治駅行
京都230あ6316
維中前→JR宇治駅(430円)
15時06分~15時35分


全般として下り坂。山道が多くて客が始発終点付近に偏っていた。次第に客が増えてくると間もなくJR宇治駅だった。乗り継ぎ時間が短く済みそうなので、終点ではなくここで乗り換えることにした。


80.京都京阪バス(八幡)
21神明経由京阪淀駅行
京都200か1607
JR宇治駅→近鉄大久保(210円)
15時37分~15時52分


この辺まで来ると都会の風景になってくる。本数も多いし車内も混んでいる。終始住宅街を走って大久保到着。


81.京都京阪バス(八幡)
25まちの駅イオン久御山店経由京阪中書島行
京都230あ9336
近鉄大久保→京阪中書島(400円)
15時57分~16時31分


こちらも先ほどと同じような路線で住宅街で駅からの人々を降ろしていく。車内が空いたところでイオンモール久御山に到着して買い物客を乗せる。そこからは高速道路下の自動車専用道路をスピードをあげて突っ走る。中書島周辺まで途中停留所はなく、駅に近い中書島バス停で自分以外全て降りてしまった。


82.京都市交通局(横大路/MK)
南8藤森神社経由竹田駅東口行
京都200か1050
京阪中書島→竹田出橋(230円)
16時57分~16時20分


藤森を経由して竹田へ行く路線。小さなバスでやってきた。小型バスとだけあって狭い道を走る。藤森神社近くで渋滞にはまった。予定している竹田駅での乗り換えが難しそうなので一つ手前の出橋で下車した。


83.京都市交通局(横大路/阪急)
81京都駅前行
京都200か537
竹田出橋→京都駅前(230円)
16時25分~16時44分


国道を北上するバスだ。このバスが中書島を経由していたことを京阪中書島に着いてから知った。そして京阪中書島はロータリーに乗り入れずに通過するから乗り継げなかったのだ。乗客も多くて道も混んでいる。夕方の京都はこんなんだから大変だ。バスは遅れたまま京都駅に到着した。


84.京都市交通局(洛西/近鉄)
四条河原町ショッピングライナー(三条京阪行)
京都200か2654
京都駅前→三条京阪(230円)
16時47分~18時24分


最後のバスはショッピングシャトルといって休日限定で四条烏丸まで急行運転する市バス。観光客が大量に乗り込んだけれどやはり渋滞にはまる。四条烏丸と四条河原町で全て降りてしまった。逆に河原町通りから河原町、烏丸、高倉と停まって四条大宮辺りを終点とした方が買い物客にはよさそうな気がするが、どうなんだろう。
貸し切り状態のバスはゆっくりと川縁のロータリーへ入った。2dayパスを機械に通して最後のバスを降りた。
長かった東海道路線バスの旅もこれでおしまい。無事京都三条大橋に到着しました。




まだまだ西へ。
乗り継ぎの旅は続きます。

次回はこちら


目次にジャンプ




にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村