五日目:2013年4月1日(月)
15番乗場からのバスで旅を続ける。早く来てしまったが、ひっきりなしにバスが来るから飽きない。舘山寺行は大混雑。学校でもあるのだろうか。にしても平日は降車がスムーズだ。皆定期かカード使うから小銭をガチャガチャやる人は少ない。4日目はこちら。
30.遠州鉄道(細江)
渋川儀光行
浜松200か727
浜松駅→田沢(630円)
8時55分~10時07分
今度のバスは毎時一本。ただ始発は8時55分と遅い。
途中までは市街地で退屈だったが、天浜線を越えて金指を過ぎると山の中になった。いつの間にか乗客は学生が一人だけ。途中からは運賃が上がりきってしまって630円のまま。まっすぐ行けば本長篠だけど途中で右折して三つ目だった。
田沢-Tazawa-(静岡県浜松市北区)
31.新城市営
長篠山吉田線(本長篠BT)
豊橋200は141
10時21分~10時38分
田沢→本長篠バスターミナル(200円)
田沢には小中学校と歯科、商店と集まっていた。新城市営バスは一台置ける程度の車庫で、バックで折り返してきてそのまま発車した。このバスは二度折り返すから実質終点は本長篠BTだけなのだ。1乗車200円、安い。
特急伊那路の停車駅。ちょうど下り列車が発車したところだった。
32.豊鉄バス(新城)
豊橋22あ287(705)
田口新城線(田口行)
本長篠駅前→田口(900円)
11時00分~11時42分
かつて豊橋鉄道によって運行された田口線の代替路線だ。今回は静岡鉄道駿遠線、岡部~藤枝~相良~横須賀、とずっと廃止代替を辿ってきたのだ。
観光客と地元の人。いつもより多いみたい。上り坂。観光客は鳳来寺で降りてしまった。長かった静岡県はここで終わり、愛知県設楽町に入る。一部幹線道路から外れて小道も走る。次は田口と言われてもまだ山道。突然集落が現れるとそこが終点だった。
下津具行が二台も留置されていた。町営バスの車両は乗った中型車とマイクロバスが二台留置されていた
33.設楽町
稲武線(どんぐりの湯前行)
豊橋200は43
田口→どんぐりの湯(500円)
12時30分~13時15分
バスターミナル前にはスーパーと観光案内所、休憩所があった。
連絡していた下津具行は30分後、稲武方面はさらに15分後だった。しかし田口で乗り継いだ人はいなく、下津具行は中学生3人、稲武方面は中学生6人と地元の人3人。さらに三人家族。予想を遥かに超える乗客数。
ひとつ山を越えると名倉の集落。そんな感じで集落ごとに人が降りていく。車内アナウンスはないがお客さんはタイミングよくボタンを押す。一番前のおばあさんはアイコンタクトでOK。
稲武の車庫前からは稲武の集落を抜け、道の駅どんぐりの湯前到着。予約制の枝線があるのだが、今日はなし。早く着いてしまった。乗り通しても500円。田口までが900円だったことを考えるとかなりリーズナブルだ。
34.オーワ(豊田おいでんバス)
稲武・足助線(足助病院行)
豊田200か92
どんぐりの湯→足助(600円)
13時47分~14時32分
稲武から押山線に乗れば終点で恵那方面へ乗り換えられる。ダイヤに問題なければ次回是非試してみよう。さて今回は豊田市をさらに西へ。
少し前にポンチョが来たからそれが稲武から回送されてくるのかと思っていたが、大型車。
稲武車庫で見るとポンチョは豊栄交通の車両。幹線である稲武・足助線はオーワだ。路線によって委託会社が異なるようだ。
下り坂だ。少し眠い。足助でも稲武のときみたいに突然集落が現れた。終始乗降なし。
足助-Asuke-(愛知県豊田市)
35.名鉄(岡崎)
岡崎足助線(東岡崎行)
足助→中垣内(750円)
岡崎200か58(1759)
14時47分~15時23分
とうとう名鉄のエリアになってしまった。景勝地香嵐渓を通って川沿いを行く。豊田市までの直通もあるけど連絡が悪いので乗り継いでいこう。松平氏発祥の地松平橋を越えて中垣内で下車。「なかがいと」と読む。
36.名鉄(豊田)
豊田・中垣内線(豊田市行)
豊田200か295
中垣内→豊田市(520円)
15時30分~15時58分
次は好連絡だ。松平橋での乗り継ぎが普通だけど始発から乗るために中垣内へやってきた。
新しい、綺麗に整備された道を走る。客層も変わってきた。ほどなく豊田市到着。
37.名鉄(豊田)
衣ヶ原三好経由赤池駅行
豊田200か295
豊田市→赤池駅(630円)
16時20分~17時03分
今回はここまでしか調べてきてないからここからなんとなく名古屋方面を目指そう。
幹線道路を走る。途中まではまっすぐだったが三好付近では丘を経由して中部小の近くを走る。豊田市→みよし市→日進市となって赤池駅到着。
38.名鉄(知立)
地下鉄徳重経由名鉄前後行
赤池駅→地下鉄徳重(330円)
三河200か1038
17時25分~17時54分
どうやら名鉄では自社駅には駅とは付けないらしい。でも地下鉄徳重は地下鉄が付いてるからか駅と付かない。
最後のバスになりそうだ。名鉄名古屋本線の前後駅に行く路線。とりあえず市営バスの走っているところへ。
市バスとすれ違う。どこへ行こうか決めかねる。緑車庫で平針行乗り換えも考えたがやめておいた。
赤池駅発車すぐにベルが鳴らされた。一駅をバスなんて贅沢だなと思ったけれど結構走る。コミュニティバスの停留所はあるけれどいくつか通過してひとつめの荒池に着く。基幹バスと同じ発想だろう。
徳重は新しい駅。バスターミナルが整備されていた。社境を越えたところで今日はここまで。
次回は市バスを利用して名古屋経由で三重県を目指します。
路線バスで京へ
1.東京駅丸の内南口→調布駅南口/2013,2.27
2.調布駅南口→小田原駅東口/2013,3.3
3.小田原駅東口→清水駅前/2013,3.15
4.清水駅前→浜松駅バスターミナル/2013,3.31
5.浜松駅バスターミナル→地下鉄徳重/2013,4.1
6.地下鉄徳重→大垣駅前/2014,4,19
7.大垣駅前→津駅前/2014,4,20
8.津駅前→榛原駅/2014.9.17
9.榛原駅→学研北生駒駅/2014.9.18
10.学研北生駒駅→三条京阪/2014.10.4