保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

2年生になりました!
怒涛の春休みがすぎました。
そしてこの春、
しろさん、2年生になりました!
入学式の練習があるので、
春休み中に、一回登校しました
本番の入学式、お迎えに行くと、
元気な声で発表している声が、
体育館から響いていました
あっという間の一年。
今年の入学式は暖かくて、
桜もあっていい日でした。
思わず、入学式当日、
登校する姿を写真に撮っていました
身長だけでも6センチは伸び、
あれほど行きたがらなかった学校も、
始まってしまえば大好きになり。
心も身体もたくましくなったしろさん。
毎年、この日の写真は
撮り続けたいなと思いました
年下の世話をすることを楽しみにしていた
しろさんでしたが、
蓋を開けてみたら、
支援級に新一年生は入らず
ただ、二年生として、
お世話をする機会を持っていくとのことで、
張り切っています
先生
しろさんは特に楽しみにしてましたよねぇ
これから機会をもっていくので!
と、声をかけていただきました
その点では、
確かに残念な面もあったのですが、、、
個人的には、
しろさんたちが支援級で1番下なので、
勉強面がどんどん進むということが
ありがたい。。。
昨年、1.2年生での学習では、
国語で同時に
1年生はひらがな、
2年生がカタカナをしていて。
ひらごなと一緒にカタカナも学べるけれど、、、
来年、2年生になった時にこれだと、
しろさん退屈してしまうな、、、
勉強もかなり遅れてしまう。
いろいろ心配があったのですが、
その心配がない!
ラッキー
ひとつ心配事…
いつも、帰宅してから
宿題✖️ワーク✖️日記
をやるのですが、、、
今年の2年生の教科書ワーク。
去年までとは全然違いました。
2年の初めからいきなり表!
字も小さくなり、分厚くなりました
まだ家庭学習は私とやっています。
教えきれるだろうか、、、
そんな不安があります
教え方について、
ぽんねこが勉強しなければと、
血眼になって探しています
でも、1番は元気に通うこと!
なので、無理せずやっていきたいです。
男子の靴下にも差し色欲しい!