【気になる歯並び】矯正への道12 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 

矯正のはじまり!

下前歯の癒合歯が、全て生えてきたので

解決したと思ったら・・・

 

今度は歯並び問題!!

 

しろさんの

歯のサイズと顎のサイズが、

このままいくと収まらない

ということがわかりました。

 

矯正治療には、

 

小さい時期(乳歯がある状態)にやるもの

(第一次治療?)

 

と 

 

中学生以降くらいの永久歯が

生えそろった状態でやるもの

(第二次治療?)

 

 があり、今の年齢(小1)でできる

第一次治療の矯正を行っています。

 

これまでのまとめ!

 

 

 

長いのでまとめました。

矯正のまとめは随時、こちらに乗せていきます。

 

 

 TODAY'S
 
 矯正開始半年経過!

 

しろさんの行う予定の矯正は!

 

    

歯は抜かないので負担が少ない。

顎を広げる治療。
リテーナーというものを装着。

長くて1年ほど。

食事中に外す。

今の年齢しかできない。

 

ただし、成長期

(永久歯に生え変わってから?)の

顎の成長により、歯がずれることもある。

ただ、治療をやらないよりはずっといい。

 

*現代は、早期治療が多い

 

 

上下のワイヤーもつけて約3週間

 

上下のワイヤーをつけたら、

約三週間で新しいワイヤーに変えていきます。


慣れっこなもので、

落ち着いて歯医者のベッドに横になります。


歯医者さんが何をやってるのかも、

よく確認して、



しろさん

今は何をやってますか?


 など、歯医者さんに質問する余裕すらあります。


三週間に一回、ワイヤーを替え、

一ヶ月に一回、歯のクリーニングに通い、

フッ素を塗布していただいていますニコニコ


毎日の歯磨きについて


ワイヤーを上下につけたことで、

よかった点は、


朝の歯ブラシが定着したことウインク


朝はうがいのみで終わってしまうことも

多かったのですが、(お恥ずかしい)

矯正器具に食べ物が詰まるので、

学校は行く前に、顔洗い&歯ブラシは

セットでできるようになりましたおねがい


毎日、フロスをしていたのですが、

普通のフロスだと

矯正器具が邪魔をしてできないので、

糸状のフロスを購入しました。


こちら



ワックスが入っているので、

滑りがいいです。


短めにフロスを切って、

ワイヤーと歯のスキマに通し、

そこから歯と歯の間に

やさしく動かしながら入れています。


言葉で伝えるのはなかなか難しい笑い泣き


ぽんねこ夫は、

チャレンジしてのですが、


ぽんねこ夫

無理だー!細かすぎてできない!!


と、ほぼ、ぽんねこの仕事となっています。

コツとしては、素早くやること笑い泣き


フロスの先端が唾液に触れると、

しなしなーとなってしまうので、

そうなる前にささっと通す。


しなしなーとなってしまった場合、

新しいフロスに取り替えます笑い泣き


原始的ですが、これしかないです。


やはり歯ブラシでは取りきれないものがあるので、

フロスは必須ニコニコ


新学期になり、矯正をしようと

歯医者さんと話し始めて、

そろそろ一年になります。


学校でも、矯正を始めたことで、

複数の保護者の方からお声をかけられました。


うちは一年生から始めたので、

(体も大きい)

負担はより軽いと思います。


癒合歯、歯並びが気になる方は、

早めの歯医者がおすすめですニコニコ


 しばらく変化はなさそうですが、

また経過をのせていきます。


 

roomはじめました

しろさんグッズやぽんねこの好きなものを集めましたー!