オーディオパネルの加工 | thAshの雑種な日記

thAshの雑種な日記

主な登場人犬/ thAsh: ここの管理人、適当で不真面目で皮肉屋。 天然1号: 妻、平成サザエさん伝説の女、令和も伝説継続中!  フレディー: 長男 2011年5月追加。今の呼び名は2011/09/11の日記参照  天然2号: 愛犬、2015年1月4日没(享年19歳3ヶ月3日)。  

前に書いたようにETC本体とスイッチを運転席足元のセンターコンソールの脇に、100均の強力アクリル両面テープで貼り付けた。

 


しかし暑かった日の翌日に見てみると、こんな姿に・・・

うーん、この材質は両面テープは無理っぽいし、付いても信用できないな。

もともとここだと少しジャマだし、カード挿入口からゴミが入りそうだし、思い切って位置を変えることにした。

 


それがここ、ディスプレィオーディオの上の中途半端な1DINの物入れ。

ここって便利な位置のわりに使い道がないんだよね。。

裏には配線や金属フレームがあって、奥行きのあるものは付けられないし。

 

躊躇していたのは、純正のオーディオパネルとこの1DINケースは一体構造なので、取り付けるには穴あけとかが必要になること。

まぁでもディスプレィオーディオの画面幅が足りなくて削っているので、どうせキズモノだしもういいか。。

 


手持ちの古野電気のETCは1DINケースよりやや長さが長く、前の高さが低く後ろの方が高いテーパー状になっている。

今後のオーディオパネルの付け外しを考えて、ETC本体は取り外しやすく、コードも簡単に外せるようにしたい。

そこでまずはETC本体がパネルより前に出ない位置になるように穴を背面にあけた。

 


後ろから本体を挿すとこんな感じで本体が前に飛び出さない。

 

ETCだけでは1DINケースの右半分しか使わないので、左には後ろのトランク上に設置した無線機を置くことにした。


手持ちの物でいいものが無いか探したら、古いカセットケースが出てきて、これをカット。

 


そしてケースの左の上面にネジで取り付けた。

 


ここに無線機のフックがちょうどかかるようになる。

これで無線機もしっかり固定できるのに、簡単に取り外せる。

もし無線機を使わなくなっても、上のフック受けは薄くて目立たないので実用に困らないだろう。

 

無線機は周波数固定で使うので、ボリュームとスケルチが使えるこの向きでいい。

スピーカーは下に向くが、音が出てることだけ確認できればいいのでこの向きでも聞こえるので問題なし。

ただハンディ機なのでアンテナも前面に来てしまうのだけがちょっと見た目が悪そう。

 

そしてシーソースイッチの小型のものをETC横に取り付けた。

これも四角い穴をあけて、表から押し込むもの。

これでETCのオンオフスイッチにして、スイッチから先にカプラーをつけて、電源線と付け外しできるようにした。

 


ETCは下にマジックテープをつけて、外すときは上にあげてマジックテープを剥がしてから後ろに引き抜くようにする。

あと無線機の電源とアンテナはETCの大きな穴の脇を通すことにした。

なので外す順番は以下のようになる(取り付けは逆)

①無線機のアンテナと電源プラグを抜く。

②無線機を外す

②ETCの電源カプラーを抜く。

③ETC本体を後ろにずらす

④無線機のアンテナと電源コードを外す

 

無線機のアンテナは今までのように本体に取り付けることはできないので、これまた持っていたマグネット基台付きのアンテナを使う。

これをAピラーの中に入れて隠した。

 

このアンテナは同軸ケーブルの先にBNCコネクターが付いているので無線機に取りつけられるが無線機がハンディ機なので、アンテナの同軸ケーブルとBNCコネクターが前に出ることになるがこれは仕方ない。

 


取りつけるとこんな感じ。

無線機がちょっとすっきりしないが、無駄なスペースが無くなって、操作しやすい場所にETCと無線機があるので機能性はよさそうだ。

 


エンジン始動して動作を確認。

どちらも電源が入ることは確認できたが、機能のチェックは本番まで待たないといけない。

もっともETCはいいけど、無線機の本番は取り締まりの時なのでできれば避けたいところ。