あてもなくフラフラと300㎞ | thAshの雑種な日記

thAshの雑種な日記

主な登場人犬/ thAsh: ここの管理人、適当で不真面目で皮肉屋。 天然1号: 妻、平成サザエさん伝説の女、令和も伝説継続中!  フレディー: 長男 2011年5月追加。今の呼び名は2011/09/11の日記参照  天然2号: 愛犬、2015年1月4日没(享年19歳3ヶ月3日)。  

朝から天気がよくて、気温も上がるという。

なので本当はいろいろとやることがあるのだが、急遽カタナに乗ることにした。

なんせ土曜日に計画がポシャったし、この先は天気がわからないし、予定もいろいろ入ってるし。

で、漠然と行き先は決めたが、特に行きたいわけでもないし、そこはお一人様なので臨機応変に。

 

先ずはご近所で暖気。

今日は8時半前に出かけたが、まわりはみんな出勤していたので家の前でエンジンをかけた。

 

そしていつも通り、引佐湖のまわりで軽く慣らす。

やっぱりなんか中低速のトルクが細くて走りにくい。

マフラーは戻そうかな?キャブセッティングも面倒だしな。

 


道の駅三河三石はガラガラ。

俺のほかにバイクは1台だけで、けっこう老齢のライダーだった。

ま、俺もリタイア組の仲間なんだけどね

 

そのまま257号を上がっていくと、設楽ダムで水没する257号の区間の工事で新しい道が通れるようになっていたので、行ってみたら、トンネルがまだ開通してないようだった。

 


右下に見えるのが今の257号の仮設道路。

道はどんどん変わっていくな~。

 

257号の設楽の山道を登った先に、ここ2,3年でできた広域農道の看板がある。

今日はこれを行ってみたら、すごく気持ちのいい山道。

ただ眺めや道路のコーナー具合とかはいいんだけど、カーブに縦に溝が入っていて走りにくい。。

暴走禁止用かな?


ここが頂上らしい。

休んでいたら、すごい音のバイクが3台すれ違ったので、走り屋の道なのかも?

この後の下りはコーナーが少なくて、眺めは良かった。

最後にどこに出るのかと思ったら、なんと153号の豊田の山の中に出た。

 

153号を長野方面に進む。

すると途中に黒田ダムという看板があって、行ってみたくなったのでまた寄り道。

細い山道だけど、新緑のトンネルを進むようで気持ちい。

ただダムが出てこないで、そのうち下り道になってしまったので引き返す。

 


すると引き返す途中にダムがチラッと見えたのでわき道に入るとダムの真下に出た。

おおー、これはいいな!

 


その先の黒田ダム湖入り口から入るとダムの上に出た。

うーん、気持ちいい~。

 

また153号に戻って、そのまま道の駅どんぐりの里いなぶを通って257号を渡る。

そのまま153号でひたすら走ると、平谷に出た。

ここで食事しようとしたら、いつもの道の駅ひらやの隣の店が定休日。

なので先に進むと、平谷大滝という看板・・誘惑だなぁ。

 


引き寄せられて行ってしまった。

ここにバイクを置いて、山道を5分くらい歩いて登る。

 


写真はわかりにくいけど、けっこうな滝だった。

こんなとこに滝があるとは知らなかった。

 

153号に戻って、今度は前にも行った高嶺展望台の登る。

こんなに遠かったか?と思うほど登って着いたら、先客にドカティのスクランブラーがいた。

軽く挨拶して、俺が先に降りる。

 


また153号を進んで寒原峠から入る道の先には、大昔に時々行ったあららぎ高原スキー場がある。

ここはもう閉鎖されたけど、どうなってるか見に行ったら、スキー場への分岐道から通行止めだった。

 

また153号に戻る・・寄り道ばっかりだ。

もう12時半なので昼食にしないと、そうだいつもは混んでて入れないおにひらの蕎麦に行こう!

すると駐輪場でヘルメットを脱いでるドカティのスクランブラー・・お互いに笑ってしまった。

行動がおんなじだよ。

 


蕎麦は久しぶりだったせいもあって美味しかったけど、思ったより高かった。

ま、美味いからいいけど。

そして153号をまた進んで、昼神温泉も超えて、また気になるところへ寄り道でわき道に入っていく。

 


モーターカフェ、よく行ったのだがまだ開いてない。

もう廃業なのかな??

 

さてそろそろ帰るか?153号で飯田まで行って、飯田で会員のGSがあるからそこで給油して帰ろう。

ところが今度は「沢城湖」という標識にまた誘われるwww。

そしてまた寄り道で山道を上がっていく。

 


するとこんな標高のあがったところに?という沢城湖が出てきた。

ただ湖というより池だなコレ。

有料の釣り施設の様で、貸しボートや貸し竿もあり、釣りをしてる人が2,3人いた。

 

そのまままた153号に戻って、飯田の153号バイパスで会員のGSで給油。

ところが190㎞走って10ℓも入ってしまったので燃費が悪い。

これもマフラーのせいかな?

 

飯田からは裏道を使って151号までショートカットする道を行く。

この道は空いていて気持ちいい。

 

すると途中で懐かしいものを発見!

こんな格好の警官、もういないって。。

 

151号にでて、あとは自宅方面に南下。

そして阿南のループ橋とかでガンガン飛ばして遊んでから、道の駅 信州新野千石平で休憩。


おおー、タイヤが溶けてる。

今日は暑いんだな~。

そして新野峠を越えて、前に車が詰まるまで飛ばす。

そして車もどんどん譲ってくれるので、前にガンガン行く。

 

そんななので思ったより早く東栄町に着いてしまった。

そこで最初は三遠南信道の無料区間を使おうと思ったのだが、国道473号で佐久間に行くことにした。

 


途中の橋の上で。

この橋の先はずっと通行止めの県道429号で、トンネルの手前で通行止めになっている。

ちょっと歩いてトンネルを抜けたら、なんと車が来たので慌てて戻る。

どうも工事の車が通行止めの先からたまたま来たのに会ってしまったようだ。
車が行ってから、また歩いて行ってみるとチェーンがかかっていたが、ばいくなら脇を通れそうだった。

DRなら・・いややめておいたほうがいいな(笑)。

 

あとは152号に出て帰宅。

帰宅前に給油すると125㎞で4.8ℓ・・あれ燃費いいじゃん?!

帰宅したら17時ちょうどなので9時間弱、距離は寄り道ばっかりだったので310㎞くらい。

あー、疲れたけど楽しかった。