​閲覧ありがとうございますにっこり


平成30年生まれの娘うさぎクッキーと令和5年生まれの息子くまクッキーの育児記録です。

5歳年長さん娘は、発達ゆっくりですクッキーのプレゼント




新しい発達外来に、娘を連れて行きました。


元々主治医はいるのですが、セカンドオピニオンを受けようと思った経緯はこちら下差し




大学病院の発達外来は初めてです。



娘が1歳の時に、歩くのが遅すぎて総合病院に連れて行ったことはあるんですが、そこよりさらに巨大な病院でしたびっくり




紹介状を渡してから、診察まで1時間かかりましたネガティブ

待ちくたびれた...






今回の診察の流れは以下の通りです。


① 娘の生育歴について
② 現在の困りごとと対策について
③ 投薬治療について
④ 今後の予定



こんな感じで進んで行きました。

発達検査はしませんでした。



  • 娘の生育歴


つかまり立ちまでの発達は標準。

つかまり立ちから自立までがものすごく時間がかかり、そこから発達がどんどん後ろ倒しに遅れていきました。



自分で立つ→1歳6ヶ月

歩き始め→1歳6ヶ月後半(ほぼ7ヶ月)

意味のある発語→1歳6ヶ月ごろ

2語文→2歳0ヶ月

3語文→2歳後半





1歳半で発語は3つほど。

発語が少なくても意思疎通が取れていたのであまり心配していませんでした。

指差しが遅いのが少し気がかりでした。

1歳後半で指差ししたんですが、平均より遅かったと思います。



3歳までに3語文出ていましたが、そこからなかなか上達しませんでした。



話しかけると答えるけど、自分から雑談をすることが少なかったです。(独り言と歌が多め)

3語文で話せるはずなのに、基本は単語で会話。

要求の発語だけはペラペラと完璧でしたあせる

喋り方はたどたどしく、幼かったです。



3歳まで、保育園ではほぼ無言。



家でも保育園でもペラペラ文章で話すようになったのは、4歳からでした。



娘は言葉が遅く幼かったけど、友達とうまくやっていると思い込んでいたし、発達障害チェックリストによく出てくるような特性がほとんどなかったので、ずっと定型児だと思っていましたあせる



あのチェックリスト、これが当てはまると高確率で怪しいな...という項目が1つあります。(私調べ)



多動も偏食もクレーンも並べるもタイヤ回しも過敏も何もなかった娘ですが、ここだけガッツリ引っかかりました。




その項目とは、


同年代のお友達とごっこ遊びをするか


です。



発達ゆっくりな子(うちの娘も含めて)は、大抵ここの壁越えられなくないですか?泣き笑い

大人とは遊べるんですよ、でも同年代の子と噛み合わないんですよ。

うちの娘だけかなあせる



  • 現在の困りごと



今日のメインです。


保育園での困りごとや、集団療育で指摘されていることを、先生にお伝えしました。

忘れないようにメモしていきました!




・集団指示が通らない

・いつもと違う流れになると戸惑う

・コミュニケーションが下手

・発表会の練習は頑張るが、本番で崩れる

・注意されると不貞腐れるNEW

・虚言NEW




困りごとについてはここでも書いてます下差し




下2つは最近出てきた困りごとです。



年長組の先生たちに慣れてきたのか、注意されると娘は不貞腐れます。

やだ!と声を上げることもあるので、態度が悪くて困ってしまいますショボーン



虚言は、本人に嘘をついている感覚はないんですが、理解力の低さ?からなのか、出来事の認識が甘くて結果嘘になってしまう...という感じです。


例えば、

学習机を見に行っただけなのに、買ったと思い込んでみんなに買ったよと話してしまう。

などなど。



娘の虚言をみんな信じてしまい、保育園の担任やクラスのママたちから、娘ちゃん〇〇なの?とよく聞かれるので、地味に困っていますあせる



  • 対策


一番大きな困りごとである、集団指示の入らなさについて。


やはり、療育が一番とのことでした。


個別指示は入るので、保育園では加配の先生がいるので安心ですねとのこと。




臨機応変の対応も苦手なのですが、これは環境調整をするしかないとのこと。



ただ、いつもと違う流れになることで本人がパニックや癇癪を起こすわけではないので、そこまで心配いらないと言われました。



コミュニケーションについては、3歳の頃に比べたら徐々に良くなっています。


保育園の先生によると、娘はみんなの輪に入ったり、お友達を誘うことは臆せず出来ているようですが、その後が続かないそうですあせる


娘ワールドで黙々と遊び始めるそうなので、他者と会話を楽しみながら密に関わって遊びたい子は、つまんなくて離れて行くそうです。



先生は、娘が1人で遊ぶことを嫌がっていないのなら心配しなくて良い、とおっしゃっていました。



保育園の先生の対応について、

先生たちは、娘があえて1人で遊んでいるときは、見守っているそうです。

と伝えたら、先生は「それでいいです」と頷いていました。



最近減りましたが、興奮して大声を出しちゃったり、空気が読めないことについては、療育で学んで行くのがベストでしょう、と言われました。




発表会で崩れることについては、サラッと流されました泣き笑い



練習を一生懸命やっているなら、心配ないですよと。



注意されて不貞腐れることと、虚言に関しても、特に...という反応でした。




長くなったので続きます。







   





日焼け止めと虫除けが一緒になっていて、0歳息子でも使えるし愛用しています。