古都の寺院の隠された真実を求めて-201205200510000.jpg
「聖徳太子の歴史を読む」(2008年、文英堂発行)表紙カバー
古都の寺院の隠された真実を求めて-201205200503000.jpg
田中嗣人氏にいただいたサイン

 この日、午後2時からは、いかるがホールで華頂短期大学教授の田中嗣人氏による「聖徳太子信仰―資料からみた太子―」と題した講演を拝聴しました。 

 田中氏の講演は以前、田中氏の発表された「聖徳太子伝の整理」と題した論文を読ませていただいていたので、とても楽しみにしていました。 

 会場では田中氏の「資料からみた太子信仰の成立」という文も載せられている「聖徳太子の歴史を読む」を購入し、講演終了後、ロビーで田中氏のサインをいただきました。 

 この日の講演で一番興味深く思ったのは、法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘に関しての話でした。 

 田中氏が、その事について書かれたコピー資料をいただきましたので、その内容を抜粋して紹介させてもらいます。 


 本光背の周縁部には左右それぞれ十三個ずつの長方形の柄穴が穿たれていて、本来は甲寅年銘釈迦像光背(東京国立博物館蔵)にみられるような透彫の奏楽飛天がとりつけられていたようで、その復元的考察から、本光背は、本来、半丈六像のために製作されたもので、おそらく釈迦三尊像の光背に転用する際に、等身像に合わせるため光背下端部が切断され、飛天も取り払われたと推定されるので、本光背銘に「尺寸王身」(等身の意)と見えるのはきわめて不審で、本造像銘は追刻の可能性が強い。 

古都の寺院の隠された真実を求めて-201205040829000.jpg
門前の案内看板
古都の寺院の隠された真実を求めて-201205040704000.jpg
後白河法皇像(「拝観の手引き」より)
古都の寺院の隠された真実を求めて-201205042045000.jpg
「後白河院梁塵秘抄」表紙

 廬山寺の拝観を終えて、出町柳の駅から京阪電鉄に乗って七条まで移動し、特別公開寺院では、この日、最後の訪問になった法住寺に着いたのは3時半過ぎで、拝観時間は4時までなのでギリギリセーフでした。

 親鸞上人坐像と親鸞上人自作と伝えられる阿弥陀如来像と今回、特別公開の後白河法皇像が安置されている阿弥陀堂から、まず拝観させてもらい、その次に忠臣蔵の四十七士御木像の安置されている部屋に通され、最後に身代わり不動明王像が安置されている本堂を拝観させてもらいました。 

 後白河法皇像については「拝観の手引き」に、下記のように説明されています。 


 法住寺陵には運慶作と伝わる後白河法皇御木像が安置される。江戸時代には、年に一度の命日に限り開扉及び参拝が許されていたという。明治以降、法住寺陵は宮内庁の管理となった。 
 後白河法皇八百年の御忌である平成三年(1991)を迎えるにあたり、その木像を模した法住寺陵御前立御尊像御造顕が発願され、宮内庁の了解を得て書陵部資料のもと、平安仏所・江里康慧師に願い造顕の運びとなった。 

 また、売店で二年前に亡くなられた先代の御住職が作成された「後白河院梁塵秘抄」小冊子と今様を収められたCDがセットされたものを購入しましたが、先代御住職の歌われる今様が素晴らしく何度も聴きなおしています。 

古都の寺院の隠された真実を求めて-201205041030000.jpg

 今日は昼過ぎまで京都市内の寺院を散策しましたが、その中の一つ、六波羅蜜寺に着いた時、平清盛の墓の前でロケをしている若手の俳優がいました。 

 顔は見た事はあるが名前の出てこない老化現象で、本人がいる前でスタッフに名前を訪ねる事も出来ず、番組の内容だけ女性スタッフに尋ねると今月15日の夜10時からNHK総合テレビで放送される平清盛関係の番組との事でした。 
 ロケ隊が宝物館に入って行くのが見えましたが、私は時間が無いので、次の目的地、六道珍皇寺に移動しました。 

 僕が六道珍皇寺の拝観を終えて、門を出ようとする時に窪田さん一行が到着し、本人のいない所で男性スタッフから、その俳優さんが窪田正孝さんで今度、大河ドラマ「平清盛」に 清盛の息子役で出演する事が決った事を教えてもらいました。 

 どの息子役なのかまでは確認しませんでしたが、まだNHKが発表していない情報を思いがけない形で入手出来てラッキーでした。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013031420190000.jpg
「瑠璃光殿」の御朱印
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013031420200000.jpg
本堂

 千光寺の次に訪ねた金勝寺は最初は訪問予定をしていませんでしたが、近鉄東山駅前に掲示されていた地図に、このお寺の事が大きく表示されていたので興味を持ち訪ねてみようと思いました。

 住職がおられたので御朱印を書いていただき、住職に案内してもらい本堂も拝観させてもらいました。

 こちらは真言宗室生寺派のお寺ですが、色々お話するうちに先月15日に法輪寺で執り行われた法要に出仕され、先月21日の室生寺奥の院の法要の時にも出仕されていた事が分かり、ご縁を感じさせてもらいました。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013032013290000.jpg
竹本孝之さんのツアーのポスター

今日は予定通り、ならまちにある「蔵武D」さんで開催された竹本孝之さんのライヴステージに行って来ました。

午後2時の開演で前半約1時間のステージの後、約30分の休憩があり、後半は1時間半近くのステージでアンコールも有り5時少し前に終了しました。

前半は長渕剛さん作曲の「ビートルズの優しい夜」からのスタートでトーク中心のまったりとした進行でしたが、ラストは前回のステージでも聴かせてもらった私の特に好きな曲の一つ「俺たちのストリート」でした。

後半のステージは、私が特に好きな曲「最後の雨」「とっておきの君」「ふられたバースディ」を新しいアレンジと今の竹本さんの歌声で聴かせてもらい堪能出来ました。

昨年の4月に初めて竹本さんの生のステージを観させてもらいましたが、前回は河島英五さんを偲ぶ、どちらかと言えばしっとりしたステージ構成でした。

今回はソニー時代のオリジナル曲でノリの良い曲が色々取り上げられていて、自然と手拍子したくなるような感じのステージで楽しめました。
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013032722200001.jpg
「本尊閻魔法王」の御朱印

もう少し時間が有ったので昨年暮れに放映された「遠くへ行きたい」で取り上げられ気になっていた千本ゑんま堂(引接寺)を初めてお詣りさせてもらいました。

受付におられた女性の案内で本堂を拝観させてもらってから御朱印をいただきましたが、御朱印は女性住職が書いてくださいました。

こちらの女性住職は「遠くへ行きたい」にも出演されていて素敵な方だと思っていましたが実際お会いしてお話すると、さらに、その人間的魅力が感じられました。


古都の寺院の隠された真実を求めて-2013032722200000.jpg
本堂の閻魔法王像

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013022520140000.jpg
「本尊廬舎那佛」の御朱印
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013022520150000.jpg
「大華厳寺」の御朱印

 この日は大仏殿もお詣りさせてもらいましたが、大仏殿の納経所では前に「釈迦如来」の御朱印を書いていただいた御朱印の筆書きのレパートリーが20種類以上あるという凄腕の職員さんと再会しました。

 この方の書かれる御朱印の見本を見せていただきましたが「本尊廬舎那怫」という私が一番書いてもらいたいと思っていたものが有りましたので、まず一つ目はそれをお願いして、もう一つは南大門に懸けられた額の字「大華厳寺」をお願いして書いていただきました。

 大仏殿の納経所で御朱印を担当されている職員は、かなりおられるようですが、それぞれ筆書きのレパートリーが異なるようです。

 定番の「華厳」しか書かれない方もおられますし「華厳」の他に「大佛殿」を書かれる方、さらに「唯心」を書かれる方など、さまざまです。

 しかし、この職員さんほどレパートリーの多い方は他にはおられないようです。

古都の寺院の隠された真実を求めて-2013022019300000.jpg
「無量寿殿」の御朱印
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013022019310000.jpg
「愛染明王」の御朱印
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013022019330000.jpg
本堂
古都の寺院の隠された真実を求めて-2013022019330001.jpg
愛染堂

 次に訪ねた泉涌寺塔頭の新善光寺では本堂は拝観出来ませんが、愛染堂は外からですが参拝者が中の照明を付けて中に安置された愛染明王を拝する事が出来るようになっていました。

 御朱印は住職に書いていただきました。