No.599『珈琲 & 音楽 in 喫茶店 ⅩⅢ』【続々・昭和のエロス篇】 | 『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

僕が過去と現在、ロマンティークと感じた(これから感じることも)恋や音楽、映画、アートのいろいろなことを書いていきます。

 

                  Adieu Romantique No.599

                   『珈琲 & 音楽 in 喫茶店 ⅩⅢ 』

                      【続々・昭和のエロス篇】

 

『珈琲 & 音楽 in 喫茶店』シリーズの13回目は前々回に書いた番外篇の続きの続き「続々・昭和のエロス篇」に。

 

昭和の香りが濃厚に沈殿し、まるで時間が止まってしまったような喫茶店(扉には鈴が付いているようなお店。扉を開くとチリンチリンって。それは昭和へと繋がる音なのかもうーん)。今回も少し濃い目の珈琲を飲みながら(さらに今回は窓際よりも奥まった席の方がいいかも)そこで流れていて欲しいと思う、謂わばコーヒー・ミュージックとでも言えそうな音楽(僕にとってそれは昭和の、日本のロックやフォーク、歌謡曲を指している)を聴きながら。昭和のエロスに浸り、妄想に耽けながら過ごす、そんなちょっぴり淫靡背徳な時間のために。

 

それぞれのイメージの中に「昭和」のエロス、何ていうものが存在しているかどうかは分からないけどうーん。いずれにしても、そんなエロスの断片から「昭和」という時代が残像のように立ち現れてくれればいいなって思う。

 

🎨このシリーズの10回目のRomantique No.594で。「たまよ」嬢を撮影した写真(写真集『Les Jeux』から)をセレクトした金子國義【Kuniyoshi Kaneko】(1936~2015)の、今回はそのドローイングを。

 

🎨金子國義は1966年に澁澤龍彦氏の翻訳本、ポーリーヌ・レアージュこと、ドミニク・オーリーが執筆した『O嬢の物語』の挿絵を描き、翌年の1967年に澁澤龍彦の後押しでシュルレアリスティックな「花咲く乙女たち」シリーズで画壇に華々しくデビューした。以来、「不思議の国のアリス」の世界を始め、富士見ロマン文庫サド文学(もちろん翻訳は澁澤龍彦)の表紙などを描き、エロティシズムと可愛らしさに満ち溢れたドローイングで常に高い人気を集めてきた。まずは。その「花咲く乙女たち」シリーズの作品から。どこかシュルレアリスムの画家、ポール・デルヴォーの作品を想い浮かべたりうーん

 

 

 

 

 

 

🎨数々のアーティストたちのイマージュを刺激し続けてきたルイス・キャロル『不思議の国のアリス』。金子國義もまたシリーズで数多くの「アリスの世界」を描いた。

 🎨「Drink me」と書かれたラベルの付いた小さな瓶に入った「チェリー・タルトとカスタードとパイナップルと、ロースト・ターキーとタフィーと焼きたてのバター・トーストをいっしょくたにしたような香り」がする液体を飲むとアリスの体がみるみる小さくなったり。小さなガラスの箱の中の、小さな小さな干しぶどうで「Eat me」と書かれた小さなケーキを食べると今度はアリスの体がみるみる大きくなったり。

 

 

 
 
🎨テディ・ベアを小脇に抱えたり、抱きしめたり、耳をつまんだり。金子國義は可愛いものを、そこから溢れ出るエロティシズムを知り尽くしている。


🎨ロブスターを頭に乗せてみたり。
🎨油彩では、やたら眉毛が太く鼻筋が通った女性や少年の、数多のエロティシズムを描いた。

 

🎨金子國義は矢川澄子が翻訳したルイス・キャロルの文庫本『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』や、同じく矢川澄子訳によるポール・ギャリコ『七つの人形の恋の物語』富士見ロマン文庫から刊行された数々の海外のポルノグラフィー、雑誌「ユリイカ」などの表紙や挿絵を数多く手掛けた。

📖『不思議の国のアリス』の冒頭、作者のルイス・キャロルが物語の主人公アリスのモデルになったアリス・リデルにこんな詩のようなものを綴っている。

   ねぇ アリス
   この他愛のない話を受け取って
   その手でそっと大切にしまっておいておくれ
   想い出の神秘の絆の中に
   子供の日の夢がない混ぜになった辺りに
   巡礼たちが遠い国で摘んできた
   とうに萎れてしまった花冠のように




📖富士見ロマン文庫の『ぺピの体験』(作者不詳)。
📖マルキ・ド・サド『ジュリエット物語~あるいは悪徳の栄え』(澁澤龍彦の訳)。
📖同じくマルキ・ド・サド『ソドム百二十日』。(こちらも澁澤龍彦訳)

音譜昭和のエロスな音楽を。セルジュ・ゲンスブールが1967年にブリジット・バルドーと、1969年にジェーン・バーキンとデュエットした愛と官能の名曲『ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ』【Je t’aime… moi non plusフラワー・メグの1971年のアルバム『官能への誘い~ささやき・ためいき・もだえ』でひとりカヴァーした『ジュ・テーム』を。

📖本を。宮西計三【Keizo Miyanishi】(1956~)が描いた、1994年刊行の漫画『リリカ』。続く1997年の『エステル~あふれてくねるもの』(タイトルだけでも十分にエロティックだ)からも強いインパクトを受けた。

🎨まるでハンス・ベルメールのドローイングのような。

🎨まさに「あふれてくねるもの」という感じだ。
 
 
🎨ジャン・コクトーが描くドローイングのようなスタイルが好きだった三嶋典東【Tento Mishima】(1948~2012)の作品を。
 🎨詩人であり、画家でもあったアンリ・ミショーによるアンフォルメルのドローイングのような。
🎨三嶋典東ウィリアム・バロウズ『裸のランチ』ジャン・ジュネ『ブレストの乱暴者』『葬儀』など河出書房新社の単行本の表紙を手掛けた。

🎨根橋洋一【Yoichi Nebashi】の作品。
 
 
 
🎨山村まゆ子【Mayuko Yamamura】(1979~)が描く、X線で透視され、写し出されたような透明なエロティシズム。ある種、解剖学的なその世界は松井冬子の作品に通じるような気もする。
 
 
 

🎨川島優【Yu Kawashima】(1988~)の作品。ノン・セクシュアルな感受性で描かれた少女たちの佇まいは、禁欲的なほどCoolなのに、とても不安定に揺れている。

 
 

 
 
 
🎨会田誠【Makoto Aida】(1965~)。単に「エロス」では括れない、とても幅の広いアーティスト。挑発的でシニカルで、どこか半笑いのニヒリストのようなところがあったり。結果的にとても魅力的なエロティシズムを発散することもあれば、とんでもなく脱力したポンチ絵に到達することがあったりも。
 
 
 
🎨日本のアーティストじゃないけど、日本的なエロスが感じ取ることができる、ロシアのアーティスト、バーニャ・ズーラヴィロフ【Vania Zouravliov】(1980~)。丸尾末広山本タカトオーブリー・ビアズリーアラステアなどとのミクスチャー感が面白いのでセレクトしてみた。
 
 
 
 
 
 
 
🎨昭和からさらに遡って。日本のアートのエロティシズムは江戸時代の浮世絵春画に濃厚だけど、表現が直接的過ぎるものが多いのでアメブロではOutだ。なので江戸時代以降のエロスを。浮世絵からの流れと西洋の文化をミクスチャーした、独特のエロティシズムを漂わせる橘小夢【Sayume Tachibana】(1892~1970)の作品。
 
 
 🎨昭和のエロスなアートに多大な影響を与えていると思える作品。
 
明治から大正時代にかけて流行した「木版口絵」(当時の小説の巻頭に描かれた、今で言うグラビアページのような)を描いた画家たちによる「L'érotisme japonaisな作品をいくつか。
 
🎨武内桂舟【Keisyu Takeuchi】(1861~1942)の作品。
 
🎨鰭崎英朋【Eiho Hirezaki】(1880~1968)の作品。
 
🎨水野年方【Toshikata Mizuno】(1866~1908)の作品。
 
🎨今で言えばダークアートになるんだろうか。河鍋暁斎【Kyosai Kawanabe】(1831~1889)の絵は奇怪な世界からエロティシズムを表出させてくる。
 
 
🎨現代の浮世絵師。浮世絵 meets ポップアートな、寺岡政美【Masami Teraoka】(1936~)の作品。エイズをカリカチュアした斬新なシリーズも。
 
🎨エイズ予防として、避妊具を思い切りよく拡げる花魁之図。
 
🎨平田望【Nozomi Hirata】(1988~)。東京藝術大学卒の人に、こんなことを言ったら申し訳ないけど。まるで現役の美大生が描いた作品のような風合いを感じるんだ(偉そ過ぎな物言いじゃないかーおーっ!)。だけど。その風合いこそがとても新鮮で、不思議な感じを醸し出していると思うし、そこが逆にこのアーティストの魅力なのかなと思っている。
 
 
 
🎨佐久間友香【Yuka Sakuma】(1990~)の作品は日本の「ポップ・シュルレアリスム」かと。向こう側への踏み込みは浅いのかも知れないけど、そのCoolさこそが「日本の耽美」の魅力なのかも知れない。
 
 
 
🎨「知る人ぞ知る」的な流れの中で、コアなファンを掴んできたアーティスト、龍口経太【Keita Tatsuguchi】(1972~)。淡く、染み出すようなエロティシズムが魅力的。
 
 
🎨フィギュア作品も(良い悪いは別として。どうしてもアニメ的になることは拒めないとしても)球体関節人形とはまた違ったエロティシズムを表出していると思う。
 
 

🎨小林美佐子【Misako Kobayashi】(1985~)。リトグラフと銅版画をMixした技法で、ナースやメイド、女子高生などのコスプレをした少女たちの神話的なエロティシズムが描かれている。

 
 
 
 
 
 
音譜最終にもう1曲。加藤和彦が1981年にリリースしたアルバム『ベル・エキセントリック』(カヴァー・アートは金子國義)から、アルバムの最後を飾った坂本龍一の演奏による、エリック・サティのピアノ曲『ジュ・テ・ヴー』『Je Te Veux』。好きなんだな、この曲、この演奏。




今回は「昭和」のエロスと言いながら、まったくまとまりがなく混沌としてしまった。まぁ、もともと線引きなんて何もないのだから、それはそれで、これはこれでいいのかなと思ったり。

 
今回はこの辺で。
じゃぁ、また。
アデュー・ロマンティークニコ