Bar Adieu Romantique No.004 『雑誌の海を泳いで渡ってきた』。 | 『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

『アデュー・ロマンティーク』~恋とか、音楽とか、映画とか、アートとか、LIFEとか~

僕が過去と現在、ロマンティークと感じた(これから感じることも)恋や音楽、映画、アートのいろいろなことを書いていきます。

僕の架空音楽バー

『Bar Adieu Romantique』へ、ようこそ。

 

『Bar Adieu Romantique』ではお越しいただいた方に毎回、ご挨拶代わりに僕の独り言【Monologue】を書いたFree Paperをお渡ししている。

 

          Romantique Monologue No.004

         『雑誌の海を泳いで渡ってきた』

                 

いつもながら大袈裟だな、と思う。『雑誌の海を泳いで渡ってきた』だなんてえー?。まぁ、子供の頃から雑誌が好きで好きで。漫画雑誌を別とすれぱ、最初はアイドル雑誌『明星』から始まり、それからずーっと年齢や趣味嗜好の変化に合わせるように、都度、お小遣いや収入の範囲で適当に買って読んできただけなんだけど(いたって普通だよねぶー)。

📖📖📖📖
※横尾忠則の作品『お堀』。海とちゃうやん。

 

読み終わった雑誌はある程度まとまったら捨てて、また新しい雑誌を買って、また捨てて。そういうようなことを繰り返してきた。だけど、いつの頃からか(それは随分、後になってからの話)捨てるのがもったいないと思うようになり、捨てるのを止めた時から(それでも不必要だと思ったものは捨ててきたけど)、どんどん増え続けている(かなり古い雑誌はもうほとんど残っていない)。スマホでも簡単に読めるこの時代にさ。ミニマルを志向する時代の流れの対極にあるような暮らしぶりじゃないかえーん

 

まぁ、そうは言いながら。やっぱり昔から雑誌が好きだから、やっぱり今でも時々は買ってしまう。それは仕方がない。いつも買っている雑誌の最新号が出た時や、何気なく入った本屋さんで、たまたま雑誌の特集が自分の趣味嗜好と合致するようなものを見つけたときのワクワク感といったら。

 

もちろん。雑誌じゃない本も大学生の頃からは、それはそれでたくさん買ってきた。そして買っては読み、読んでは売り(普通の本は捨てなかったよイヒ)、売ってはまた新しい本を買うという繰り返し。一時期はたくさんあり過ぎて既に持ってる本を買ってしまったことも。まぁ、言うほどにはモノに対する執着があまりないのかもしれないけど、それでもなお、僕の身勝手な視点で精査され、売られることを免れた「愛すべき本」が現在も結構な量で残っている。

 

あっ、そうそう。今回は「雑誌」の話だった。それじゃぁ、何でそんなに雑誌が好きなのかということについて少しマジメに考察してみよううーんあくまでも「僕にとって」という注釈付きで。

 

【雑誌の魅力】って何だろう?思い付くまま番号を振って書いてみた。紙の媒体であり、製本された「本」という体裁なので、そこにアナログならではの皮膚感覚のようなものを感じ取ることができるので愛着が生まれる。何らかのテーマに沿って、たくさんの情報がページごとに美しく(或いはスタイリッシュに)デザインされ、編集されている。起承転結で成立していないので、どこからでも読めるし、パラパラとビジュアルだけ眺めていることができる。複数の執筆者がコラムを寄せてる場合には、「ハッ」とするような切り口や面白いものに出会える。新しい雑誌には今の時代の、古い雑誌にはその時々の時代性がくっきりと反映されている。自分の趣味嗜好に合った特集記事だけを買うことができる。グラビア印刷の写真はとてもきれいだし、それを「モノ」として所有しているという感覚がある。関係する情報が網羅されているので、知りたいことだけを点で知るのではなく「線」や「面」として、その興味を拡げていくことができる、などなど。

 

逆に【雑誌のデメリット】も書き並べてみた。

とにかく場所をとる。増えてくると重量があり、整理し難い。掲載されている内容については、どこに何の記事が載っていたかは記憶だけが頼りなので、web上の情報のように検索することができない。よく読み返す雑誌ほど、時間の経過と共に、破れたり、落丁したり、汚れたりと、劣化していく。特に中綴じの場合、本棚に並べた時に隙間があると、一冊一冊に自立性がないせいで「ふにゃー」と滑るようにして雪崩れてくる。雑誌によっては広告が多過ぎる。どこの本屋さんにでも置かれている雑誌はいいとしても、そうでないマイナーな雑誌を不定期で購入するのには(Amazonがない頃には)とても苦労した。(Amazonがない頃には)発売号を買いそびれてしまうと、(幸運にも古書店で見つける以外)もう二度と手に入れることができない。今は雑誌が売れない時代なので、休刊したり廃刊になるケースも多く、また既存の雑誌は内容的にも面白いと思えるものが少なくなってきている、などなど。雑誌にはいいところもあれば、そうでないところもある、ということ。

 

そう、とにかく。僕の個人的な想いだけで言うなら、昔の雑誌は「売れる」、「売れない」ということを先に考えるよりも、編集者自身が遊び、呑み倒し、仕事と生活の境目がない中で楽しみながら「どこにもない面白い雑誌を作ってやろう」という気概のようなものがあったのだと思う。


ついでに。雑誌について語られている本が何冊か手元にあるので紹介しておこう。

 

📖坪内祐三『私の体を通り過ぎていった雑誌たち』自身の人生と重ね合わせて。一般誌からマイナーな雑誌のことまで、思い入れたっぷりに書かれた本。僕が言うのも何だけど、タイトルがちょっと大袈裟だよねえー?

📖浜崎廣『雑誌の死に方』。「雑誌とは何だろう?何故、突如消えてなくなるのか?」。生き物としての雑誌の「死」に焦点を当てた、その視点は面白い。

📖村上春樹雑誌『Sports Graphic Number』に連載されたコラムを集めた『THE SCRAP 懐かしの一九八○年代』という本で、アメリカの雑誌『エスクァイア』【Esquire】や『Life』、『Newyorker』、『People』、『Rolling Stone』などのことやなんかを軽やかに書いている。

 

雑誌について今回は『雑誌の海を泳いで渡ってきた』というタイトルを付けたけれど。過去のブログで雑誌のことを書いた時には、『人生に必要な無駄はすべて雑誌から学んだ』というタイトルを付けた(ロバート・フルガムのベストセラー『人生で大切なことはすべて幼稚園の砂場で学んだ』からの引用だけどね)。いやぁ、それにしてもうまいこと言うよね。もちろん自画自賛だけど、雑誌に対する僕の心情を的確に言い表わしていて、僕自身はとても気に入っている。

Sara Hagaleの作品。「人生における無駄って、いったい何だろう?」といったようなイメージで。
 

そう。だいたい雑誌から得られる情報なんて、生きていく上ではほとんど必要ではない情報ばかりのような気がするのに。雑誌という海を泳いで渡り、そこから得た多くの「無駄」から多くのことを学んできた僕にとっては、(端から見ると明らかに今の時代に逆行しているとしか思えないとしても)一般的に「無駄」だと思われるようなことが必ずしも「無駄」ではなく、逆にその「無駄」こそが「必要」なことであったと思っている。

 

                 「Bar Adieu Romantique」店主より

 

そろそろ『Bar Adieu Romantique』のオープンの時間だ。

 

「アートをもっと身近に、自由に」というようなコンセプトのもと、『Bar Adieu Romantique』がキュレーションする、本日のプチ美術展は『フランシス・ベーコンの後を継ぐ者、エイドリアン・ゲニー』
 
🎨まずフランシス・ベーコン【Francis Bacon】のこと。彼は抽象絵画が全盛だった戦後のアート界にあって、ぎりぎりのところでぎりぎりの具象表現を探求した20世紀で最も重要な画家のひとりであり、シュルレアリスム的なイマージュと、生々しい筆致でその後のアート界に大きな影響を与え続けている。
 
 
 
 
 
 
 

📷️巨匠アーヴィング・ペンが撮ったフランシス・ベーコンのポートレイト。明らかにベーコンが内包する、その才能までを捉えているよね。
 
🎨1977年生まれのルーマニアのアーティスト、エイドリアン・ゲニー【Adrian Ghenie】。恐らくはフランシス・ベーコンに影響を受けていると思われる、その作品はやっぱりシュルレアリスム的であり、ベーコンと同じく抽象と具象絵画の間にあるぎりぎりの境界線で抽象的具象絵画の探求が成されている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
音譜本日のオープニング曲。いきなりこれから始めるのか、と。ジョニー・ロットンジョン・ライドンに改名し、キース・レヴィン(g)、ジャー・ウォーブル(b)らと共に1978年に結成したパブリック・イメージ・リミティッド【Public Image Ltd】(略してP.I.L.)。今、聴くとそれはまるでフランシス・ベーコンやエイドリアン・ゲニーの絵画のような、肉感的な抽象的具象音楽のよう。1979年リリースのセカンド・アルバム『METAL BOX』(当時はアナログレコード3枚が映画のフィルム・ケースのような金属の缶にセットされていた)から『Swan Song』を。セックス・ピストルズの解散後、心機一転、ピストルズを引き摺ることなく、それまでになかった新しい音楽を生み出した。
 

 

音譜スペシャルズマッドネスセレクターと同じく、1970年代末から80年代にかけて。「2 Tone Records」を中心に世界的に流行したブリティッシュ・スカ・バンド、ザ・ビート【The Beat】。彼らのヒット曲『Mirror In The Bathroom』は重低音が効いていてカッコいい。

 

 

音譜ザ・クラッシュ【The Clash】。所謂、初期パンクを代表するバンドだけど、単なるパンクではなく、本格的にレゲエ/DUBを取り入れたり、その音楽性は高かった。名盤『ロンドン・コーリング』と問題作『サンディニスタ!』の間の時期に当たる1980年にリリースされた10inchミニ・アルバム『Black Market Clash』からウィリー・ウィリアムスジャッキー・ミットゥによるレゲエの名曲『アルマゲドン・タイム』のDUBヴァージョン『Justice Tonight / Kick It Over』を。

 

 

音譜こういう曲が実際の音楽バーでも流れたらいいな。ジャマイカのDUBバンド、レボリューショナリーズ【The Revolutionaries】の超強力DUBシングル『Disco Dub』。永遠に続いていくようなDUBの浮遊感が心地よくて。「ここではない何処か」へ連れて行かれてしまいそう。

 

 
音譜海外の人にも人気が高いフィッシュマンズ【Fishmans】。彼らの1996年の名盤『空中キャンプ』から先行シングル・カットされた『ナイト・クルージング』を。フワフワした、この曲の浮遊感は特別だな。
 

 
音譜DUBから離れて、オーセンティックなレゲエを。1978年のジャマイカ映画『ロッカーズ』【Rockers】のサウンドトラック・アルバムに収められたジュニア・マーヴィン【Junior Marvin】のオリジナル曲『ポリスとこそ泥』【Police And Thieves】。ザ・クラッシュもいい感じでカヴァーしている。
 

 
音譜トーキング・ヘッズのオリジナル・メンバーであったクリス・フランツティナ・ウェイマス夫妻が結成したトム・トム・クラブ【Tom Tom Club】の1981年のデビュー・アルバム『おしゃべり魔女』【Genius Of Love】から、大ヒットしたタイトル曲を。脱力していて可愛くって。とにかく自然に身体が揺れてくる曲だよね。
 

 
音譜ヴィクトリー【Victory】の2018年に制作・リリースされたフォーキー・ソウルなデビュー・アルバム『The Broken Instrument』から『Against The Wind』
 


音譜一度、聴いただけですぐに好きになった、フォーク・アンビエントと呼ばれる笹倉慎介の音楽。2022年のアルバム『Little Bug』からタイトル曲を。僕の主観に過ぎないけど、これはきっと傑作だと思う。
 

 
音譜1993年にスピリチュアル・ヴァイヴスを結成し、精力的に活動していた中、いきなりリリースされた竹村延和のソロ・アルバム『Child's View』から『For Tommorow』を。この曲は僕が今でもずっと通っている音楽バーに初めて行った日に流れていて、何だか嬉しくって仕方がなかった記憶が。
 

音譜ミニマル・ギター・アンビエントとでも言ったらいいのかな。1997年に東京で結成されたグループ、サンガツ【Sangatsu】。2000年にジム・オルークのプロデュースで制作・リリースされたファースト・アルバム『サンガツ』から『Five Days』を。因みに。彼らは自分たちの音楽のRemix集もリリースしていて、そこには竹村延和も参加している。
 

 
音譜それじゃぁ、ということで。ジム・オルーク【Jim O'Rourke】の曲も流そう。1999年の名盤『ユリイカ』【Eureka】からの曲『Prelude To 110 Or 220』を。アルバムのアート・ワークは友沢ミミヨ。10代後半にデレク・ベイリーと出会い、ギターの即興演奏を始めた異能の人。作曲家であり、マルチ奏者であり、プロデューサーでもあり、彼が参加した作品は多岐に渡る。親日家であり、日本のカルチャーにも造詣が深い。
 


音譜玉置周啓(vo)と加藤成順(g)によるアコースティック・ユニット、MIZが2020年にベトナムで録音したアルバム『Ninh Binh Brother's Homestay』から『パレード』。タイ語で歌ってるんだろな。どこまでもナチュラルで「ほっこり」してる。
 


音譜リンダ・ルイス【Linda Lewis】の1972年にリリースされたフォーキー・ソウルな傑作セカンド・アルバム『Lark』から『Spring Song』。アルバム・タイトル通り、ヒバリの囀りのような可愛らしい歌が聴ける。
 


音譜イギリスのSSW、NAOの2016年のデビュー・アルバム『For All We Know』から。ウィスパーなNeo Soul『Girlfriend』


音譜僕が大好きな女性ジャズ・ボーカリスト、キャット・エドモンソン【Kat Edmonson】ブロッサム・ディアリーを思わせるウィスパーなボーカルがとってもキュート。2009年のアルバム『Take To The Sky』から『Prelude』を。
 


音譜最後は。ブロッサム・ディアリー【Blossom Dearie】の可愛い歌声で終わりにしよう。1957年のアルバム『Give Him The Ooh-La-La』からタイトル曲を。「癒される」という表現はあまり好きじゃないから敢えて使わないけど、彼女の歌を聴いていると、つかの間、嫌なことを忘れることができるし、気持ちが落ち着いてくる。決して「崇高」とかそういったのじゃなく、日常の中にある「深呼吸」のような、とてもささやかな「救い」の歌だと思うんだ。
 


セレクトしている曲にいつも統一感がなく、ほんとバラバラだけど…。そう、だからこそ。この「架空の音楽バー」は僕にとって自由な空間であり、ささやかな「救い」の場であり続けるという訳だ。

 

それじゃぁ、また。

アデュー・ロマンティークニコ