秀吉の謀臣・黒田如水は倹約家で知られていた。
瓜の季節になり、彼の領民がたくさんの瓜を献上してきた。
如水は小姓や坊主に至るまでご馳走してやったが、
不思議なのは如水が、「瓜の皮を厚くむけ。」
と命じたことである。
家臣たちは、
「皮を厚くむいたら、実の部分が少なくなりますが。」
と聞いたところ、
如水は台所役人を呼び出して皆の前でこう申し渡したという。
「あのむいた瓜の皮を塩漬けにしておけ。
台所で飯を食う者は、おかずが少ないこともあるだろうからその足しにせよ。
更に、茄子のヘタでも、野菜のくずでも捨ててはならぬ。
すべて塩漬けにして、備えておけよ。」
さらに、こんな事も言っていたという。
「屋敷持ちの侍どもは、庭に梅の木を植えろ。
禄米は与えてやっているのだから、おかずの梅干しくらいは自分で作れ。」
こうして如水は蓄財に励んだ。
秀吉の晩年は疎んじられ、
政権の中枢からは程遠い豊前中津に追いやられてしまった。
しかし彼の知謀は衰えず、関ヶ原の合戦の際には蓄財した金銀をばらまいて、
浪人・領民を集めて傭兵集団を結成し、九州全土を席巻しようとしたという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!