関ヶ原の役でのこと。
前の豊後の国主・大友義統は、大阪にて毛利輝元の下知を受け、
旧本国豊後を与えられ、
これにより九州へと向かっていた。
この情報を知った黒田如水は、義統を引き込み味方にするため、
家来の宇治勘七という者に、
大神大学という牢人を添えて周防国上関に派遣した。
この大神大学という者は、はじめ大友義統の小姓であったのだが、
義統が改易された後牢人となり、
中津の町に居住していたのを呼び出して遣わしたのである。
この人選に対し、黒田家の家老たちはこのように申し上げた。
「大神大学は義統によしみのある者です。
もしかすれば我等を裏切り義統に内通することも考えられます。
ですので彼を使いに遣わすべきではありません。」
これを聞いた如水は、
「私は、大学が義統に内通する人物だからこそ遣わすのだ。
大学は我が中津の城の案内と、
兵の多少を義統に告げるであろう。
そうすれば、義統はこの城を攻める謀を思案する。
しかし、私は彼が攻めてくるより先に、
こちらから速攻して勝負を決するつもりだ。
然ればどれほどこの城の案内を詳しく伝えても、
何の役にも立たない。
私は大学に、今回の合戦の作戦を詳しく言い聞かせ、
大友に告げさせる。
その上でこちらは、その裏を用いるのだ。
義統と面会した時、彼がもし大学を留めるようなことが有れば、
勘七はそのまま座を下がって良い。
また、勘七は大友の船の数がどれほどか、よく見て参るように。」
そう命じた。
勘七・大学の両人は上関に派遣され大友義統を待ちうけ、
如水からの、味方に勧誘する書状を渡し口上を告げた。
義統はその返書に如水の好意を謝し、
「この分別は大事の思案ですので即時に決断できるものではありません。
ですので豊後に着いてから、
こちらから使者を以って委細申し届けるでしょう。」
と答えた。
そして勘七が返書を受け取り罷り立とうとした所、
案の定、義統は大学を留めたのである。
勘七が御前を立ち去った後、義統は大学としばし物語った。
一体どんなことを問われたのか、
その内容は知られていない。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!