天正6年(1578年)1月29日。
事の発端は、織田信長の弓衆である福田与一の家が、火事になった事から始まる。
この火事によって、与一が安土の城下に妻子を住まわせるという決まりを、
守っていない事が判明したのであった。
親衛隊たる弓衆がこうした内規を守っていないという事に、
当然信長も怒ったが織田家としても今まで気付かずに、
そのまま放置されていたというのもまた問題である。
信長は直ちに菅屋長頼に命じて台帳の制作を命じ、
そのついでに他にも安土へ妻子を、
住まわせていない者が居ないかを改めさせた。
そして菅屋の調査の結果、
馬廻衆・弓衆合わせて120人もの家臣が妻子を安土に住まわせず、
国元に残し置いたままである事が明らかとなった。
よりによって弓衆の家が失火して安土の街に、
火事が起きたという醜態を晒しただけでも信長にとって許しがた事だが、
内規の違反者の多さも実に罪深い。
信長はこれら120人に一斉に罰を与えた。
信長は、織田信忠に命じて、
違反のあった者たちの尾張の家を残らず放火させ、
庭の木などもことごとく切り倒させたのである。
住む家を無くした馬廻衆・弓衆の妻子は、
もはや安土へと移り住むしか無かった。
そして信長は、更に違反者120人に安土城南の入江の新道の普請を行わせて、
ようやく赦免を与えたという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!