織田の家臣に弓の名手某がいた。
織田信長はその話を聞いて腕前を試したいと思い、
演射場を設け日を選んで赴き、これを見物した。
ところが他の侍たちは皆多くが矢を当てたが、
終日射ったのに某は一矢も当てることができなかったので、
信長を満足させられなかった。
信長は帰ると、
「見るのと聞くのでは違うな。人の言葉など当てにならないものだ。」
と述懐した。
その後、一揆が蜂起しその勢いはすこぶる激しく、
信長は自ら将としてこれを討った。
この時、大勢の者たちがしりごみして進まないなか、
某は信長の馬前に立ち弓をいっぱいに引き絞って、縦横に放射した。
その矢はおおむね外すことなく、賊徒はこのために退却した。
これを見て信長は、
「なんと深き技よ。
あの時、矢が当らなかったのは当てることができなかったのではない。
余力を養って他日に功を立てようと望んだのだ。
諺に能ある鷹は爪を隠すというが、確かにその通りだ。」
と感嘆し、厚く褒美を与えて、某を賞したという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!