日本時計事始☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

織田信長が、南蛮人から南蛮時計を贈られた事があった。

だが、当時の機械の事、すぐに故障した。
壊れた時計は、当然の事ながら日本人には修理できない。

「こんなもの役には立たない。」

信長は南蛮人にこれを返し、代わりに南蛮帽子と孔雀の羽を譲ってもらった。

さて、慶長十年(1605)。
徳川家康にも、南蛮時計が贈られた。もちろんすぐに故障した。
だが家康は、ここからが違った。

「壊れたら、直せるようにすればいい。」
早速、当時細工で有名だった男が、家康のいる駿府に呼び出された。

津田助左衛門政之。
京で牢人中だった。

壊れた時計を分解した政之は、たちまち仕組みを理解。

その時計を直したのみならず、
さらにそのレプリカまで作り上げた。
家康は喜び、政之に褒美として時服をあたえ、

御時計師として八十人扶持で召抱えた。

この「御時計師」は、幕府の技術職として定着する。
 

後、津田の一族が使えた尾張藩の史書「尾張志」はこう伝える。
 

「自鳴磐、俗に時計という。常盤町津田助左衛門是をつくる。

日本時計師の元祖ともいふべし。」

ここに、和時計の歴史が始まったのだ。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ どうする家康・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!