徳川家康が、こんな事を言ったことがある。
「昔から戦場において、指物や、その他、
何であっても落とす事を『比興』だといって、批判することがあるが、
それは不詮議の至りというものだ。
戦場で何を落としたとしても、
武功を示せば、それは許されてしかるべきである。
例えば敵の頚を取るという時、落とすのが嫌だと槍を脇に抱える、
などというのは、かえって分別の無い話ではないか。」
物に気が入って、本来の仕事を果たせないのでは、本末転倒である、
と言う事だろう。
一方で、家康の言うように戦国期の記録などには、
指物や武具などを落とし敵に奪われることを、
必要以上に恥辱視する考えなども見え、
主君としては、こういうことを言って、
本来の目的が、歪むことを防ぐ必要があったのだろう。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!