それでこそ、重臣の返事だ☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正十四年(1586)、秀吉の妹朝日姫を娶った徳川家康は、

ついに秀吉への臣従のため、上洛を決断する。

しかし徳川家中の者たちには、未だ圧倒的に反対であった。

家中の者たちを集めた場で、重臣筆頭の酒井忠次は皆を代表して言う。
「今上洛なさると言うのは、道理に合わないお考えであります!

どうかお考え直し下さい。
秀吉と断行することになっても構わないではありませんか!」

小牧長久手での勝利のこともあり、また石川数正を引き抜くなどの、

秀吉の対徳川の姿勢にも我慢のならないものが有ったのであろう。
忠次の発言に和すように、場の者たちも口々に叫んだ。

「左衛門督(忠次)殿のおっしゃるとおりです!

断れば秀吉と断行になるからと言って、
上洛されると言うのは納得出来ません!

どうか、上洛のことはお考え直し下さい!」

これをじっと聞いていた家康は、静かに語り始めた。

「左衛門督を始め、皆はどうしてそのように言うのか。
もしわしが上洛して秀吉に腹を斬らされる事になったとしても、

それはわし一人の腹を斬って万人を助けることになるのが、わからないか?

今回、わしが上洛しなければ間違いなく戦になるであろう。
秀吉がたとえ百万の軍勢で攻め寄せてきても、

一合戦でなら討ち破ってやる自信はある。
…が、戦というものはそういう物ではない事は、皆もよく知っているではないか。
わし一人の決断の間違いで、

多くの民百姓、諸侍を山野に野垂れ死にさせることになれば、
そのたたりこそ恐ろしい。

今回上洛すれば、間違って腹を切る事になっても、断行して戦をするより、

わし一人の命で多くの人の命が助けられる。

その事理解できぬお前達ではあるまい。
だからこれ以上なんだかんだと申さず、

わしを上洛させ多くの命を助ける手助けをせよ。」

この言葉に、忠次も屈した。
「…そのようにお考えであれば、もはや何もいいません。

どうか、御上洛なさって下さい!」

家康はカラリと言った。
「それでこそ、重臣の返事だ。」

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ どうする家康・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!