朝日姫と大政所☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正14年(1586)、自分の妹・朝日姫を差し出したのみならず、

人質としてその母・大政所を送ってきた豊臣秀吉に対し、

徳川家康はついに上洛を決意した。

しかしその上洛に関して、徳川家中では、

「秀吉の罠である。」「上洛すれば謀殺される!」
と言う懸念は未だ多かった。

この懸念は家康も少なからず持っていた。

そしてもし自分が京で謀殺された場合、

人質である朝日姫と大政所をどうするかと言う事について、

井伊直政と大久保忠世に指示をしておいた。
 

それに曰く、
「もし、わしが都で腹を切ったと聞いたなら、大政所に関しては殺して良い。
だが朝日姫は殺してはならぬ。
朝日姫を殺せば、『家康は女房を殺して腹を切った』などと言われるだろう。

これは世間の聞こえもよくないし、のちの世まで噂されるであろう。

一方大政所は、京でのわしの身の安全を保証するための人質なのだから、

わしの身に何かあったときに殺すことは全く問題はない。
しかし朝日姫に関しては、決して手を出してはならぬ。」

どちらも秀吉からの、家康懐柔のための同じような人質だと思われるのだが、
それぞれの人質とされた「理由」によって、いざという時明確に処遇が違ってくる、
戦国のシビアな人質処置の一端が見えるお話。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ どうする家康・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!