本多忠高の妻と息子・鍋之助☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天文22年、本多忠高の妻は、息子・鍋之助とともに駿府の町外れを歩いていた。
今川家の人質となっている主君・竹千代のもとへ書状を届けるため、
三河からはるばるやって来たのだ。

しかし、不慣れな土地柄のため道に迷ってしまった。
 

さらに、もとよりの困窮のため、もうまる2日ほど何も食べていない。
服もボロボロになり、行き倒れ寸前の状態であった。
途方にくれていると、11歳ほどの武家の少年が、そばを通りかかった。

少年に道を尋ねると、少年は快く道案内を引き受けてくれた。
さらに、疲労と空腹で歩けなくなった息子の鍋之助をおぶってくれて、
少年の持っていた焼き飯も分け与えてくれた。

「なんとお優しい方なんだろう。

あのようなお方が今川家におられるなら、
わが君も、さほど不自由をされていないに違いない。」

忠高の妻は、そう思い、感謝の言葉を述べた後、少年と別れた。

目的地である智源院に到着した2人は、竹千代に謁見するため身なりを整え、
竹千代の登場を待った。

 

しばし遅れて、竹千代が現れた。
 

忠高の妻は、わが主君を見上げてハッとした。
なんと、先ほどの少年ではないか!

竹千代、

「本多の後家か、遠路はるばるご苦労であった。

わしがいたらぬゆえ、そちたちには苦労をかける。

すまぬ。」
 

忠高の妻、

「・・・。」
 

竹千代、

「叔母上から書状と帷子を届けてくれたのか。

よし、この帷子は、その子が着るがよい。

どれ、わしが着せてやろう。」
 

忠高の妻、

「も、もったいのうござりまする。」

忠高の妻は、号泣し、口上は声にならなかったという。

徳川家康11歳、本多忠勝3歳のころのお話。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ どうする家康・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!