ラーメンはこってり系?あっさり系? ブログネタ:ラーメンはこってり系?あっさり系? 参加中

私はあっさり系 派!

本文はここから

ある程度年を重ねると

「あっさり系」が好みになります。


若い頃は「こってり系」も食べましたが、

トンコツ系は好んで食べなかったです。


今は、あっさり醤油・あっさり塩 の

ラーメンを好んで食べます。



ラーメンはこってり系?あっさり系?
  • こってり系
  • あっさり系

気になる投票結果は!?

好きなパン ブログネタ:好きなパン 参加中
本文はここから


何と言っても

カレーパンです。


パン専門店で買う時は、

カレーパンを必ず買います。


他には、コッペパンに小豆が

入っているパンは好きです。





帰省途中、順不同になりますが
JR東日本・郡山工場の敷地内を
覗いてきました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130814-11

久々に行くので
ど忘れして道に迷いながら何とか到着。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130814-14


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130814-13

14系客車・E653系が見えましたが・・・

E653系の左側にある車両が何なのか
その時は分かりませんでした。


後で調べてみると、新潟地区の485系の
置換え用のE653系のようです。
デザインが一新されています。

14系は、廃車前提で郡山工場に来たと
言われています。


そして・・・
奥に気動車が見えます。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130814-12

これは、以前JR北海道で活躍した
51系客車を改造したキハ141系です。
この車両は、JR東日本に売却され、
2013年冬にJR釜石線で運転される
「SL銀河鉄道」で使用
される車両に
改造されます。


先頭に、キハ142-201(旧 オハフ51 30)

後には、キハ143-155+キハサ144-101+
キハサ144-103
 が連結されていると
思われます。


この車両は、単純な客車ではなく、
動力付き客車として使用されます。
陸中大橋付近の北上山地の急勾配を
DE10の補機なしで運転される見込みです。

8月1日・東福島駅の様子です。

東福島駅では、EH800-901

誘導障害試験が 行われています。

2001年に、北陸・羽越・奥羽本線の
貨物列車の機関車として使用されている
EF510の障害誘導試験が行われました。

障害誘導試験とは、急加速・急ブレ-キ
などの過酷な事を機関車与え、それによって
機関車にどんな影響が出るか確認をする
試験の事です。

東福島駅で障害誘導試験の様子を見てました。
東福島駅の様子を動画として残しています。

動画-1 0分41秒
http://peevee.tv/v?bsu374

動画-2 0分33秒
http://peevee.tv/v?bsu636

動画-3 0分51秒
http://peevee.tv/v?bsuaa2

その一角に、ZA45A-1がコキ101-1089に
搭載されていました。


2001.05.16 EF510-1 東福島駅


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-01
JR東福島駅でEF510-1を使用して

誘導障害試験が行われました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-02
JR東福島駅でEF510-1を使用して

誘導障害試験が行われました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-03
JR東福島駅でEF510-1を使用して

導障害試験が行われました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-04
JR東福島駅でEF510-1を使用して

誘導障害試験が行われました。
東福島駅でEH500-7との並びです。



2013.08.01 EH800-901 東福島駅



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-05
JR東福島駅でEH800-901を使用して
誘導障害試験が行われています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-06
JR東福島駅でEH800-901を使用して
誘導障害試験が行われています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-07
ZX45A_1コンテナ・人が乗れるJR貨物の
試験用および測定用の特殊コンテナです。
コキ101_1089に積み込まれていました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-20130814-08
EH500-59牽引の下り貨物列車です。
列番は、遅延発生の為わかりませんでした。




7月27日、DJ雑の情報と、お友達からの
情報から、E6系の甲種の撮影に出撃しました。

まずは、相模貨物で停車中の撮影・・・


同業者? 近所の方? が近くの広場に
集まっていましたが、


が・・・

E6系の姿が見えません。


相模貨物駅に停車していたDE11 2003を撮って、
平塚駅近くの相模(馬入)川に架かる馬入橋に
向かいました。被る事は無いので安心して
待っていましたが、
待てども来る気配なし・・。


練習と称して、E231・233系、EF200貨物を
撮りましたが、待てども来る気配なし。

そんな事状態で待つ事40分。

同じ橋の別な場所で構えていた人が
「予定よりも1時間前に通過したようです」
と言われてショックが・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130729-01
相模貨物駅に停車中のDE11 2003ディ-ゼル機関車。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130729-02
相模(馬入)川に架かる馬入橋を
通過するEF200-19牽引の貨物列車。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130729-03
相模(馬入)川に架かる馬入橋を通過する
E231系10両編成車両。個人的には
10両編成でも長いとかなじますが、
こちらでは短いと言われています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130729-04
相模(馬入)川に架かる馬入橋を通過する
E231系15両編成車両。
さすが、15両編成だと長いです。


運良く教えてもらえたので良かったけど、
声をかけてもらえなかったら、どれだけの
時間待っていた事か・・・


馬入橋の撮影地は、個人的に気に
入っちゃいました。別の機会に撮りに
来ようと思います。


ただ、ひと言・・・


残念だった・・・

6月22日(土)に、E6系甲種輸送の撮影をする為に
大船駅に向かいました。


到着時には、多くの同業者が…


1回目の甲種輸送は、運転日を間違えてしまい、
熊谷ターミナルまで追いかけましたが、
今回は大船駅で撮影に成功しました。


1回目の記事は…


後日改めて載せます。東海道貨物線を
E6系が走る…


何か不思議な感じでした。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130622-03

8860レ EF65 2060+E6系


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130622-04



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130622-05



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130626_184419.jpg

動いている列車を携帯で撮影するのは難しい…

慣れないこともありますが…

久々の更新です。

昨年、こちらで暑い夏を経験しました。


東北地方とは全く違った暑さ・・・
酷暑を何とか乗り切りましたが、
また、あの暑い夏が来ます。

昨年に引き続き、今年もこれを飲んで
乗りきります。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-130616-01


それは・・・
シソジュースです。

健康雑誌を見て気に入っちゃいました。

ただ・・・
材料の「シソ」がなかなか売っていない・・・
あっても、昨年よりも値段が高い。

天候が天候だから?

会社に少し水で薄めて水筒に入れて
持って行きます。