吉貞人形です。100 | 創作人形 吉貞

創作人形 吉貞

雛人形の話、趣味の話をお伝えします。

五月人形 

4/1土曜日

 栃木県佐野市植下町の天気は、曇りで薄日が差すような天気で、

気温8度でした。

 今日も、寒そうですね。

 

 当店は、端午の節句用の品物一般の販売を今月3/5日より、

 5/2日まで、休みなく営業いたしますので、ご来店お待ち申し

 上げます。

 

今シーズンは、お客様の疑問にお答えをする事を

テーマで、ブログを書いております。

八十三回目から、五月人形について書き始めました。

Q.五月人形 収納飾り

A.五月人形の収納飾りについて書いて見ます。

  鎧兜の箱は、もともと鎧櫃などといって、箱に鎧を一式入れて、

  背負って運ぶための箱でいわば収納箱であったという一面が

  ありますので、鎧でも兜でもおしまいになるとき台座にしている

  櫃が収納箱となりますので、鎧でも兜でもあまり変わらないので、

  どちらでも飾れると思います。

  次に片付ける場合一つ一つの飾ものを小箱にしまうところまでは、

  一緒です。

  ご覧になるとお分かりになるように鎧櫃というものは、

  意外に小さいと思います、また屏風は、開くと大きな容積を

  とって立派に見えますが、たたむと平たい薄い箱になります。 

  舞台台も薄い箱です。

  私は、見ていて、収納飾りより、各箱の中に空間を持たずに

  しまう飾り櫃の上に飾る飾り方のほうが、分散してしまうことも

  できるので、良いように思います。

  しまいなくしてしまうほどの点数の外箱には、なりませんので。 

  それを装飾した木箱に収めてボール箱に入れるのか、そのまま

  梱包されてきたボール箱で保管していくのかの違いです。

  飾りとしては、昔からの櫃の上に兜をのせて飾ったほうが落ち

  着いて立派に見えるのは、私だけでしょうか?  

 

  

伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。

PVをご覧になってみてください。

栃木県の伝統工芸品

 

さのまるくんが当工房を取材した記事です。

さのまるくんブログ

羽子板について

羽子板

雛人形 
五月人形 
破魔弓

吉貞人形工房

http://www.dolls-yoshitei.co.jp/