いよいよ忘年会シーズン到来ですねぇ
先日、興味深いニュースを・・・
訪問ありがとう!テツです
50代/独身子無し/フツオジ
フリーランス/個人事業主、どんだけ不安定?!
でも、心と肌?は若く生きたい![強がり?]
シンママ彼女と楽しく
人生を豊かにする捉え方/ライフハック等
気付きが得られたら幸いです
フォロー、いいね、頂けたら嬉しいです
みなさん、こんばんは!テツです!
たまたま見かけたニュースですが。
100人在籍する会社の自由参加型忘年会に、たった5人しか集まらなかったという話です
これって、ある意味、今の時代を象徴する出来事かもしれません 🤔
昔を思い出すと、少し懐かしい気持ちになります
私が所属していた会社での忘年会、15年以上前ですが、まぁまぁ楽しかった記憶はあります。
もちろん?、一部、嫌な上司からの説教ちっくなこともありましたが、
若手からベテランまで、おおむねいい気分で盛り上がって📢
何より良かったのは、
部署の垣根を超えて、普段話せない人とも仲良くなれるという意味では、大いに貴重な機会でした💫
普通の会社とはちょっと違う?のは、女性の割合が多かったので、逆に若手のメンズが、軽い逆セクハラ的なことも、正直ありました
でも、普通のというか男性が多い職場でも、今はずいぶん様変わりしましたよね。
特に女性社員の方々は、
昔ながらの"昭和スタイル"の忘年会には、正直参加したくないという声も。
「お酌を強要される」
「上司の昔話が延々と続く」
「帰りたい時に帰れない」
こんな悩みはよく耳にしました😅
現在はコンサルタントとして、様々な会社を見ていますが、確かに変化を感じます。
特に若い方々の間では「仕事は仕事、プライベートはプライベート」という意識が強くなってきていますね🔄
会社としても、後押ししている感も見受けられます。
ニュースに出ていた会社では、自由参加型を導入したものの、
なんと!開始時間に社長さん一人という状況に
その後、若手社員が2名来社し、最終的に5人まで増えたそうです。
でも、100人在籍している会社なのに、この人数。
これは考えさせられる数字ですよね 📊
「強制参加はパワハラ」という声もある中、会社としても難しい立場。
かといって、このまま忘年会文化が廃れていくのも、寂しい気もします💭
ただ、個人的には、昔の忘年会が良かったとは、全面的には言いにくいですね。
私はたまたま運がよかっただけ、かもしれないし、パワハラのキツい会社もあったかと思います。
それは"強制"があったからこその一体感とも言えるかもしれませんし。
彼女の職場でも、忘年会をどうするか的な話もあるようです。
「ランチ会にする?」
「部署単位の少人数制にする?」
などの意見も出ているようです💡
時代は変わって、人と人とのつながりの大切さは、きっと変わらないはずですが。
形は違えど、新しい交流の形が生まれてくるのかもしれません😊
みなさんの職場ではどんな忘年会になりそうですか?
良かったら、コメント欄で教えてくださいね 📝
それでは、また次回!
ではまた、次回に!
気が向いたら、ぜひ
テツの煩悩