写真

本田圭佑選手【サッカー】が開催するオンライントークに参加してきました。

 

オンライン会議ツールzoomを使って、

約250人の視聴者と画面を通して、

本田選手が講義を行うスタイルのイベントでした。

 

 

イベントの概要⬇⬇⬇

本田圭佑が考える【新】教育論とは?

网络研讨会横幅

 

以下、本田選手がオンライントークで語られていたこと、

そして私の感想と示唆です。

 

 

 

 

今日のテーマ:環境と成功の関係性について

 

 

本田選手は話を始める前に、

教育・勝者・成功の定義について話されました。

 

 

【前提とする定義づけ】

 

教育とは:教えて育てる。人生を生き抜くためのもの。

勝者とは:人に価値を与えられる人

成功とは:成功については、幸せかどうかという観点とは切り離して話をする。その分野においてNo.1になれるかどうか。

 

 

 

 



そして、まずはじめに本田選手が話していたこと、

 

■成功者の共通点とは?

 

ⅰ.成功者はその分野において、とてつもない時間を費やしてる。

ⅱ.その費やしてる物事が自分にとって重要と感じるかどうか。

ⅲ.目指す分野や考え方も自身の経験や体験、環境によって価値観が形成され、その分野の目指し方にたどり着く。

 

経験や環境とは、

例:兄弟がサッカーをやっていたとか、通っていた学校にその部活があったとか、

クラブチームにサッカーうまいやつがめちゃめちゃいるとか。

 

 

 

このように、自らも結果を出し、

スポーツに限らず、ビジネスの世界でも

結果を出してきている人を見てきた本田選手は、

このように成功者の共通点を導き出しました。

 

 

 

 

■では、成功するにはどうしたらいいか?

 

「時間を費やす&質の高い習慣を身につける」

 

 

本田選手は言います、

 

成功するにはとてつもない時間が必要だと。

そして質の高い習慣が必要だと。

 

 

では、どうやって質の高い習慣を身につければよいのか?

 

 

 

それは、

 

ⅰ.高いレベル、新しいチャレンジをする

ⅱ.今できないことをやる

ⅲ.自分に負荷をかける

ⅳ.そして、継続する

 

これが質の高い習慣を身につける方法だと。

 

 

 

例えば、

地元の高校の部活の中ではサッカーが一番うまいかもしれないが、

そこに甘んじててはいけない。

もっと高いレベルの場所に身を置き、

今できないことにどんどんチャレンジをする。

 

 

 

 

そして本田選手は続けます

 

 

 

 

■好きなことをやりなさいの本質

 

本やメディアでよく「好きなことをやりなさい」と言われるが、これは手段である。

成功するためにハイレベルで新しいチャレンジをしていくことは、

とてもつらく、骨の折れる作業を続けることになる。

 

 

しかし、

 

 

好きなことであれば続けることができるので、質の高い習慣を身につけることができる。

そういう意味で、好きなことのやりなさいの本質は成功するための「手段」だといういうこと。

 

 

 

豊岡:

なるほどぉ、好きなことをやるというのは、

成功者になるには、めちゃくちゃ時間がかかるし、

厳しい環境で質の高い習慣を身に着けなければいけないから、

それに耐えるために「好きなことをやる」という手段を使うと。

 

 

 

 

■今日のまとめ

 

1.成功するためにはとてつもない時間を費やす。そして質の高い習慣を身につける

 

2.好きなことをやるという本質を理解していれば、1をクリアしやすくなる。

 

3.成功と環境の関係性を理解していれば、今後成功のために、ベストの環境を選択しやすくなる。

 

 

 

 

これらが今日、本田選手がオンライントークで語られていたことです。

 

 

 

 

豊岡なりに解説すると、

 

成功するには、

1万時間の法則のような、ある一定以上の時間をかけなければいけない。

しかも、その時間のかけ方も質の高い行動習慣とともに行わなければならない。

 

しかし、人間は弱く環境に流されやすい生き物

自分はこれをやる!と決めても、

人間の意思というのは脆く、崩されやすいし、

その日の気分などによっても大きく影響される。

 

そうした掴みどころのない意思をコントロールするには、

自ら質の高い習慣をせざるをえない環境に身を置く。

 

例えば、自分よりもレベルの高い人達が大勢いる場所、

しかも、そのレベルの高い人達が居残りまでして、

自主練や自己成長のための勉強をコツコツやっているような環境、

自分もやらなきゃ、やらないとまずい!置いていかれる!

と、思わされるような環境に身を置くことが大事。

 

つまり、

 

自分が達成したい目標があるなら、

意思や生活習慣に気をつけるよりも、

達成に必要なことをせざるを得ない、

しなければまずいと思わされるような環境に身を置くことのほうが大事。

 

それか、

すでにルール化されているところ

もしくは自分たちでルールを決め、守る制度。

 

 

 

 

やはり人間は環境の子であるし、

 

スポーツ一家で育てば、自然とスポーツやるようになるし、

家族全員が大学受験を受けていて、高学歴であれば、自然と自分も勉強をやるようになる。

 

嘘つきばかりいる環境で育つと自分も嘘つきになってしまうし、

犯罪行為を繰り返す人たちの中にいれば、自然と自分も染まってしまう。

 

マジョリティ(大多数)が似たような価値観だと、

自分がそれと違った価値観の場合、

自分が間違っているように感じ、

さらに周りからもそのような目で見られ、

自然と合わせていくようになる。

 

 

自分が達成したい目標が定まったら、

目標達成に必要なことを書き出し、

必要なことを強制的に行わなければならない環境に身を置くことがベストの選択になる。

 

 

 

 

 

最後に、本田圭佑オンライントーク運営チームの方へ

 

参加者から質問を集めながら対話形式で進行します。

と概要があったわりには、

対話感と質問を集める感じがなかったので、

せっかくzoomにはチャット機能もありますし、

もっと本田圭佑選手とインタラクティブな体験ができると良いと思いました。

 

次回以降参考にしていただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月20日のエステティック通信電子版(日本美容経済新聞)に

 

中国国内各都市でエステティックスクールを開講! 

「日本式エステ」の伝道師に迫る

 

というタイトルで記事にしていただきました。

 

↓↓↓リンク↓↓↓

エステティック通信電子版「日本式エステ」の伝道師に迫る

 

 

 

 

こちらの内容では、

現在、私が中国の美容スクールやエステサロンで行っている

日本式エステの講習会の内容をご紹介いただきました。

 

 

日本式エステって何?と疑問を持たれる方も多いと思いますが、

 

料理にも、イタリアンやフレンチ、中華料理、インド料理など、

それぞれ国の特色が出た料理のお店がありますよね?

(店の雰囲気やスタッフなども含めて)

 

 

それと同じように、

エステサロンにも海外から見ると、

「日本式エステ」というのがあります。

 

エステやマッサージにも、

韓国式、タイ式などありますよね。

 

 

 

 

 

中国では、その「日本式エステ」が人気で、

何が中国市場から求められているかというと、

 

1.細やかな手技の技術

2.配慮の行き届いた接客サービス

3.安心安全、高品質な製品

 

主にこれらが日本式エステが人気である要因だと思います。

 

 

 

 

朝大きな声で挨拶するとか、

エレベーターのドアが閉まるまで頭を下げるとか、

入り口の外で姿が見えなくなるまで見送るとか、

キチンと手入れが行き届いてる服や髪、

ホコリ一つ落ちてない部屋の掃除など、

 

日本人からすれば当たり前と思うことも、

海外に出ると「素晴らしい!」と尊敬の眼差しで見られます。

 

 

 

もちろん日本が得意中の得意である、

モノづくりから生み出される製品は、

「とっても高品質で、安心して使うことができる」と評判です。

 

 

 

真面目な日本人が丁寧に作った化粧品、

それを使って素晴らしいサービスと技術を提供する日本のエステサロン。

 

こういった私達の先輩方が長い年月をかけて築きあげてこられたものを背に

中国で日本式エステを広めています。

 

 

豊岡ビューティ株式会社

代表取締役 豊岡哲生

 

 

 

 

 

 

 

競輪選手、石橋慎太郎選手の落車に関するFB投稿への私のコメント。

 

以下⬇⬇⬇

 

生死に関わる大事故や大変な障がいが残る可能性が高いレースを、

走ってる(走らされている)選手達、当の本人達が受け入れ、良しとしてるから変革がないわけですよね。

 

ここが根本にある問題でもあると思います。

 

かなり冷たい感じで書きますが、

 

運営する側からすれば、

選手からは文句は出るものの、

この問題がノックアウトファクター(事業継続に支障がでる事象)でない限り、

改善にかけるコストを償却年数などの費用対効果で考えて、

効果のある範囲のみ対応すると思います。

 

つまり、落車問題を撲滅してどれぐらい改善インパクトあるの?

費用対効果を考えると、そもそも撲滅する必要ないのでは?

損害を被るのは選手で、運営側としてはダメージ少ない。

それだったら放置・・・。

 

というドライな判断になると思います。

 

 

◆落車問題を早急に解決すべきか?について各団体の反応

 

JKA:どちらでもよい

 

施行者:どちらでもよい

 

選手会:改善すべき!会員の声は無視できない!

 

 

というように、各関係団体によって反応が異なるわけで、

全体最適となるよう打ち手を考えつつ、

反対者を意識した説明ロジックを考える必要があると思います。

 

 

しかも、選手会員の中でも意見が分かれるので、

選手会のあるべき姿を解く必要もあると思います。

いずれにせよ会員もたくさんの選手を巻き込みながらの総意が必要。

 

 

 

1着の賞金が数万円のために、

「明日は自分が同じ目に会う」かもしれないにも関わらず、

このような中で走ることを受け入れている選手本人達の責任もあると思います。

 

 

評論家として意見を言うばかりでなく、

具現者として、実際に行動を起こし、

周りを巻き込みながら、

形にしていただきたいと強く願います。

 

 

 

 

 

と、ここまでが私が書いたコメント⬆⬆⬆

 

 

上記のような落車の問題に関しても、

被害を被るのは、当の選手本人達であるにも関わらず、

 

「俺らが決めることじゃないから、

言われた中で走るしかないから」

 

と、思考停止で現状を受け入れてしまっている。

 

 

実際に走るのは、運営する人たちじゃなくで、

開催する施行者と業務委託契約を結んで走るあなた達ですよ!

 

 

 

 

 

 

そして、私が伝えたかった、

タイトルにも書いてあるとおり、

「なぜ彼らは1着賞金が数万円でも、命と引き換えに走るのか?」ですが、

 

 

競輪選手は概ね20歳過ぎで競輪選手養成所を卒業し、

プロの競輪選手としてデビューするわけですが、

デビューしたばかりの選手は皆、

自分の力がどこまで通用するのか、

最高峰のG1目指して必死に努力するぞ!と、

一攫千金を夢見て、太ももが焼け付くような激しいトレーンングを毎日行い、

全国各地の競輪場を巡りながら、激しいレースを繰り広げます。

 

 

 

しかしながら、そんな日々も、

5年、10年、15年、20年と続けば、

身体の衰えや、度重なる怪我によって、

若い頃は100%出ていた力が、

80%しか出ないようになり、

だんだん70%、60%と下がっていく中で、

若い選手と同じレースで戦うには、

そのギャップを埋めるために過度な精神状態で頑張り、

精神的にちょっとおかしくなる。

(そんな選手を私も何人も見てきたし、

選手の皆さんなら少なからず心あたりがあるはず)

 

 

もしくは

 

 

上位を目指す気力も萎え、

1着賞金が数万円のレースを生活のために走ることになる。

 

 

 

そして、気づけば40歳前後になり、

家族もできて、家のローンも残っている、

とにかく目の前の生活費を稼がなくてはいけないという、

ある種の視野狭窄ゾーンに入り、

大怪我で走れなくなればゲームオーバーという、

精神が安定しずらい環境ができあがる。

 

 

40代で引退したとしても、

キャリアチェンジどころか、

スキルや経験もないので、

ビジネスのスタート地点にすら立つことができないのが現実。

 

 

 

「なぜ1着賞金が数万円でも、命と引き換えに走るのか?」

というより、

「走らざるを得ない、走る以外選択肢がない」

という状況になる。

 

 

 

 

もちろん現役時代に上位数%の選手になることができれば、

スポットライトの当たる舞台で、

何千万、何百万という賞金をかけたレースを走ることができる。

 

 

しかし、そのレースを走ることができるのも

人生という長いスパンで考えればごく僅かな時間。

 

 

平均寿命がどんどん伸び続けている現代で

年金受給年齢、または残された寿命までの時間をどう過ごすかも非常に重要。

 

 

 

選手宿舎や食堂で他の選手の悪口大会をやってる場合ではなく、

排他的・閉鎖的な文化を変え、

人生の選択肢を増やせるような明るい競輪選手のモデルが増えていくといいなと

陰ながら遠いところからエールを送っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し暗い話だが、

 

 

 

私の競輪学校同期93期の中でも自殺している選手が二人、

佐賀の若い後輩や、引退した選手にも自殺している人がいて、

 

他県でもそういった人がいると聞きますし、

私が聞いた中でもごれぐらいの数なので、

 

認識していない他県の選手などを含めると、

その数はもっと多いだろう。

 

 

 

 

 

華やかなレースの一方で、

どうしてこんなにも多いのか、

 

 

 

 

 

 

その原因や背景について私なりに考えてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

一つは、「選択肢の少なさ」

競輪選手は、7割ぐらいの選手が高校を卒業後、

競輪選手養成所に入学し、

一年間の養成期間を経て、

そのままプロの競輪選手になり、十数年を過ごす。

 

つまり、社会人として必要とされるコミュニケーションスキルや

言葉遣い、PowerPoint、Excel、Wordなどの知識、

ビジネスメールの書き方、商談や会議でのマナーなど、

 

社会的なスキルや経験、実務を積まないまま大人になる傾向が強い。

 

 

 

実際、私も社会に出て、

周りのビジネスマン達の会話についていけなかったし、

ビジネス用語が飛び交っている場で、

自分が何を話せばいいのかまったくわからなかった。

(へぇ〜!そうなんですね!とリアクションを大げさに取るぐらい^^;)

 

 

 

 

一般的な社会では、それまで積み重ねてきた知識や経験やスキルを

ポータブルに持ち運ぶことができるので、

 

万が一、職場での人間関係や業種が合っていなければ、

他の会社に移ったり、業種や業界ごと軸をずらすことができる。

 

 

 

 

 

 

俗に言う「つぶしがきく」状態

 

 

 

 

 

 

 

しかし、競輪選手に限らず、

スポーツ選手などの場合は、

スペシャリストとしての技能としては、ものすごく高いが、極端に限定される。

 

自転車を速く漕ぐということは、

限られた枠組み、決められたルールの中では力を発揮するけど、

その限られた一つの点以外では、応用が効かない。

 

 

 

 

 

つまり、他に移りたくても、

ポータブルに持ち運びできるスキルが無く、

その場に留まるしかないので、

同じ人間関係、同じ環境で、逃げたくても逃げることができない。

 

 

AとBとCとDがあって、

BもCもDも選べるけど、

今はAをやってるのが好きだからAを選んでる。

 

という選択肢があれば、

心に余裕ができるのだが、

Aをやり続けるしかない、

A以外の選択肢はない、

というのは、精神的にもかなりツラい。

 

 

 

10,000円のお小遣いもらっている人は、

300円のものも買えるし、

9,000円のものだって買える。

 

しかし、

 

1,000円のお小遣いもらっている人は、

300円のものは買えるが、

1000円以上のものは買うことができない。

 

 

 

 

逃げたくても逃げることができずに追い込まれる、

外に出たとしても、社会と適合できずに苦しむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二つ目に、「視野狭窄と視点の低さ」

 

どこの世界でも似たような傾向はあると思うが、

 

競輪の世界も極端に狭い世界で、

私が現役選手の頃、

外部の様々な業種、職種の方達と交わることはほとんどなかった。

 

むしろ排他的で、外のものは受け付けないという空気感さえ漂っている。

 

 

 

外の世界がどのようなものかわからなかったし、

わからないものというのは怖いもので、

それがより外に出るハードルをより高くしているように思える。

 

 

 

3日間走って、賞金を現金手渡しでもらうという稼ぎ方をしているので、

等価交換に慣れているので、目の前の短期的な視点になりやすく、

物事を俯瞰して、長期的に高い視点から見るということがなかなかできない。

 

 

さらに、賭け事の対象であることから、

レースに参加してる間は、

通信機器(携帯、パソコン、iPad、通信機能付きゲーム機など)をすべて預け、外部との接触も完全に遮断される。

 

むしろ今の情報化社会の中、通信機器が付いていないデバイスのほうが少ないのではないだろうか。

 

 

外部と接触できない日数が、一年でおよそ約100日あり、

365日のうち約100日を、情報から遮断された生活をする。

 

 

 

新しい情報や、人から得られる知識や刺激に触れることができない日数が

1年のうち3分の1あることを考えると、

 

 

 

 

 

「そりゃぁ、世の中のことわからなくなって、判断基準や判断軸を間違うわな」

 

 

 

 

 

と、思った。

 

 

 

 

 

 

競輪選手が引退した後に、「世間知らず」「考えが甘いと」と言われるのは、

こういう狭い世界に長年住んでいることも背景としてあるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

これから競輪業界もより競争が激しくなり、

新陳代謝が激しくなって選手寿命も短くなり、

40歳前後で人生のセカンドステージを迎えることを考えると、

(現在の競輪選手の平均引退年齢は44歳)

 

 

 

①選択肢の少なさ

②視野狭窄と視点の低さ

を改善するためにも、

 

 

リカレント教育と無形資産を築くことも考えたほうがよい。

 

 

 

 

 

■リカレント教育

大人になって社会人になった後、再度勉強をし直す。

 

 

■無形資産

現金や家や株など、有形資産とは逆に形のないもの

メンターや心の拠り所となるコミュニティ、家族や友人など、

人生100年時代と言われる現代において、

長く充実した人生を送るには、

無形資産も大事な要素になる。

 

 

 

 

 

これは、LIFE SHIFTという有名な本に載っているので、

参考にしてもらいたい。

 

 

 

 

 

要約すると、

平均寿命は、年々延びていて、

私達30歳前後の世代は、

100歳近くまで生きるのが普通になるだろうと。

 

平均寿命がここまで長くなかった昔は、

教育期間20年、仕事期間40年、老後期間60歳〜死去(70〜80歳ぐらい?)

の3つのステージで構成されていたが、

 

100年時代になると、

60歳で引退した後が、あまりにも長すぎる。

 

さらに、VUCA時代と呼ばれる

Volatility(変動性・不安定さ)

Uncertainty(不確実性・不確定さ)

Complexity(複雑性)

Ambiguity(曖昧性・不明確さ)

の高い、経営環境や個人のキャリアを取り巻く変化の激しい時代において、

 

20歳前後まで学んだ学習内容では、対応しきれないことから、

リカレント教育と言われる、大人になって学び直すことも注目されている。

 

 

学ぶ⇒仕事⇒学ぶ⇒仕事のように一定期間ごとに区切って、仕事と学びを繰り返すパターン

仕事と学ぶことを同時にこなすパターン

など、いろんなパターンや学ぶ期間も人それぞれ。

 

 

 

 

 

情報インフラが整い、副業を行うにも大きな投資もいらず、

限界費用もゼロに近づき、

マルチタスクでいろんなことが可能な世の中になっている。

 

 

 

リカレント教育を行いながら、

無形資産を作り、長い100年時代において充実した人生を送ろう!

というのが、LIFE SHIFTに書いてあることだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

寿命も延びて、確実に競輪以外のことをしなければいけない、これからの若い選手にも、

ぜひこの考えを頭の隅に置いておいてもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話はいきなり飛ぶが、

私は現在、大阪にて豊岡ビューティ株式会社を経営しながら、

グロービス経営大学院にてMBAを学んでいる。

 

 

MBAとは、

Master Of Business Administration



 

日本語に訳すと経営学修士

経営学の大学院修士課程を修了すると授与される専門職学位。

 

 

 

日本だと、

Microsoft日本法人の樋口泰行社長

楽天の三木谷浩史社長

ライフネット生命の岩瀬大輔社長

DeNA創業者の南場智子社長

LINEを作った森川亮社長

 

 

などが取得されていて、名前を上げたらきりがないが、

 

 

 

海外で有名なところだと

ハーバード大学MBA、スタンフォード大学MBA

などあり、欧米の大企業のCEOの4割が取得していると言われている。

 

 

 

 

私の学校選びにおいては、

母国語じゃないと理解できないのと、

日本や中国を行ったり来たりして、リアルの教室には通えそうになかったので、

 

①日本語で受けれる

②オンラインで受けれる

 

この2つの条件で、

グロービス経営大学院を選択した。

 

 

グロービスの堀学長自身もアメリカでMBAを学び、

帰国後にグロービスを創設されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、今年2019年1月から単科生として受け始めているが、

 

 

 

 

 

 

めっちゃ難しい・・・。

 

 

 

 

 

初めのクリティカル・シンキングと経営戦略マーケティング基礎が

終わった段階で、ついていけなさすぎて、正直かなりテンションが下がっていた。

 

 

 

でも、なんだかんだで、

・組織行動とリーダーシップ

・人材マネジメント

・マーケティングⅠ

を仕事と両立させながらこなし、現在に至る。

 

 

 

 

クラスでの発言やAssignmentやレポートで、

成績評価がA,B,Cとつけられるのだが、

 

 

 

 

 

 

C連発で結構凹む・・・。

 

 

 

 

 

 

いつも一緒に勉強会しているクラスメイトがA評価だと尚更・・・。

 

 

 

 

 

 

私はオンラインクラスなので、

クラスメイトもグローバルで、

アメリカ、ロシア、インド、シンガポールなどから受講されている方もいて、

何万人という大企業の中から選ばれて海外に駐在されている方などが多く、

 

 

優秀で、授業中の発言もキレがあり、

私はパソコンの前だけど、キョロキョロしながら挙手ボタンを押して、

当たり障りのない答えを言うばかり・・・笑

 

 

 

 

元プロスポーツ選手のキャリア、

そして、

豊富な海外経験を元に、

独特の視点で発言し、対抗するのに必死(笑)

 

 

 

 

 

元々なんでMBAを取得しようかと思ったかというと、

 

パートナー企業にMBAホルダーがいて、

明らかに力の差を感じたので、

これは私も取得しないとヤバい!と思い、学び始めた。

 

 

 

これまでは、気合いと根性、経験と勘、コミュニケーション能力でやってきたが、

会社経営を行う上で、また、外部とコミュニケーションを取る上で、

ロジカルにビジネスの基礎を幅広く全般的に学ばないといけないとも強く思った。

 

 

 

 

ビジネスに必要なヒト・モノ・カネを中心に学ぶのだが、

野球で言えば、

サードしか守ったことないけど、

外野やピッチャー 、キャッチャー、さらに監督やコーチ、観客の視点から、

高い視点から経営を幅広く学ぶのがMBAだと言える。

 

 

営業しかしたことないので、

財務や人事のことはわかりません!

 

ではなく、

 

経営に必要な基礎を全般的に学ぶのである。

 

 

 

 



 

ちなみに・・・

 

 

 

 

 

グロービスでは、

現役のプロスポーツ選手に対して、

セカンドキャリア給付金といって、

80万円の給付金が受けれる制度があるので、

 

現役の競輪選手の方は、

もしご興味があれば参考までに御覧ください。

https://www.globis.co.jp/news/release/20190626_mba.html

 

 

 

私は現役を引退しているので、

対象外でした・・・涙

 

 

 

 

 

 

 

10月からは、

オペレーション戦略とアカウンティング基礎

 

優秀なクラスメイト達に助けられながら頑張ります。