京都ゑびす参拝記 | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

今年(2024年)の十日戎の中心時期(1月9日~11日)は、私の通院日と、通院のための体調調整日に当たっているため、2024年1月8日(祝)に京都ゑびす神社を参拝しました。

この日のために用意していた阪急阪神ニューイヤーチケット2024(1,000円)です。

 

阪急電車の大阪梅田駅から9300系の準特急で京都河原町駅へ。

 

四条大橋を東に渡ります。南座やレストラン菊水が見えています。

 

 

 

鴨川と団栗(どんぐり)橋です。ユリカモメはいませんでした。団栗橋の現在の橋は1963年に架け替えられたものです。

 

南座の西隣にある祇園饅頭です。

 

 

祇園饅頭の「志んこ」です。左から抹茶、白、ニッキです。

「志んこ」は江戸時代から京都の人々のおやつだったものです。

 

(参考画像)「志んこ」といえば、嵯峨鳥居本の平野屋を思い出しました。

愛宕神社の一の鳥居前の平野屋さんです。

 

平野屋の玄関を入ったところです。天井に京都ゑびすの縁起物である「人気大よせ(人気傘とも言います)」が飾ってありました。

 

平野屋の廊下です。

 

2017年12月に嵯峨鳥居本の平野屋でいただいた、薄茶(お薄)と平野屋名物の「志んこ(団子)」です。「志んこ」は米粉を「おくどさん(京ことばで竈のこと)」で蒸したものです。この「志んこ」には、きな粉と黒糖がまぶしてありました。

 

 

祇園饅頭を後にして、大和大路通を南に向かっています。

 

京都ゑびすの「十日戎」は期間が長く、1月8日から1月12日までです。しかしながら屋台(露天商)が出るのは1月9日から1月11日までのようです。

 

京都ゑびす神社の近くにある商店の玄関に貼ってあった京都ゑびす神社のポスターです。

 

京都ゑびす神社に着きました。京都ゑびす神社は建仁寺の鎮守社として創建された神社です。

 

 

京都ゑびす神社の鳥居です。

↓京都の「ゑびす神社」は「日本最古 都七福神まいり」の1カ所です。

 

宵戎の初日の朝なのですが、結構な人出でした。

 

それは、東映太秦映画村の「宝恵かご」社参による賑わいだったようです。

 

(1月8日) 成人の日 十日ゑびす大祭・初ゑびす☆招福祭 宝恵かご社参(東映太秦映画村)2024
(amagoサイクル)

 

本殿の中央部は混雑していたため、斜め横から参拝しました。

 

5年前(2019年)は可能だった「念押し参り」の横壁叩き(横参り)が中止になっていました。

 

本殿横の壁が白い布で覆われていました。横壁叩き(横参り)は中止です。

 

2019年1月9日に撮影した京都ゑびす神社本殿の横壁叩きです。

 

2011年1月9日に撮影した京都ゑびす神社本殿の横壁叩きです。この時代は「白い布」が全くありませんでした。

 

2011年1月9日に撮影した京都ゑびす神社境内で売られていた「人気大よせ」です。

2011年1月9日の撮影は「Nikon D7000, AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」で撮影していました。

 

いつもは宮川町通を歩いて帰るのですが、この日は新道通を歩きました。

「山椒ちりめん いづみ屋 本店」の前を通りました。

 

 

鴨川の団栗(どんぐり)橋の東側です。京阪本線の地上線時代に団栗踏切があったところです。

 

鴨川の団栗橋を渡ります。四条大橋が見えていました。

 

愛染かつら ~ 旅の夜風 (Bob Lin)  ・・・ 1962年松竹、出演者:岡田茉莉子、吉田輝雄、桑野みゆき、佐田啓二、歌手は高石かつ枝。 鴨川の団栗橋(1963年の架け替え前)や京阪特急が出てきます。

 

サザンカが咲いていた高瀬川沿いを歩いて阪急電車の京都河原町駅に戻りました。

(つづく)

 

110番したことある?

ありません。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう