前回の続きです。
1971年夏の、このときはデビューしたばかりの旧3000系に三条から京橋まで乗りたかったため、この三条駅で旧3000系が来るのを待っていました。その旧3000系を待っていたときに、たまたま撮影していた画像です。(注:わざわざ待ってまで乗車した3000系は当時の新造車であり、その時点では「旧」がつかない「3000系」でした)
↓これは1900系(元1810系)です。
1810系から編入された古い車体の1900系を撮影していました。(京都方)
【投稿後に関連画像が見つかりましたので追加します】
同じ1907が先頭車です。これは一般車への格下げ(赤色とオレンジ色のツートンから緑色濃淡に塗装を変更し、2扉クロスシートから3扉ロングシートに改造、丸の内線のようなピンク色に塗られていた壁の色をクリーム色の化粧板に変更)後で、しかも架線電圧が600V時代(1500V昇圧前)の非冷房時代の画像です。
1978年頃に八幡町から八幡市に変わった直後の淀~八幡市(現在の石清水八幡宮)間で撮影していました。淀屋橋発三条行の普通電車です。列車の後方は石清水八幡宮がある男山です。この1900系はたいへん乗り心地のよい車両でした。(ニコンFE)
同じ編成の大阪方です。当時の少年としては、この1900系(1810系からの編入車)は、性能面では(当時の)新性能車の部類であることは知っていましたけれども、「特急車としては古臭いデザイン」に思えたため、好みの車両ではありませんでした。
今、当時の行動を振り返ってみると、褒めるほどのことではないでしょうが、よくこの車両を撮っていたと思います。(1971年 ミノルタSRT101で撮影)
今の感覚では、レトロで渋~いデザインの電車ですね。旧性能車だった東武5700系(注:猫ひげ編成ではない)の「快速急行だいや」とか近鉄南大阪線モ5820形「快速かもしか号」などと同じような懐かしさを感じます。
京津線ホーム側にグニャっと曲がっていた1番線から出てきた三条発宇治行の普通電車です。この運転系統は2000年頃まで存在していましたが、今はありません。車両は初代500形の車体更新車です。(1971年 ミノルタSRT101で撮影)
参考画像です。1970年に中書島駅で撮影した三条~宇治間の直通電車です。EXPO'70(1970年の大阪万博)のステッカーが乗客扉の近くに貼られています。三条~宇治間の直通運転列車は中書島駅でスイッチバックしていました。(ミノルタユニオマットIIで撮影)
1989年まではラッシュ時に同じ区間を走る「宇治急行」(宇治線内は各停)もありました。
三条駅の4番線に入線する電車(初代500形の車体更新車)です。4番線は頭端式の頭部まで歩いて行く必要があり、やや不便なホームでした。(1971年 ミノルタSRT101で撮影)
デビュー直後の旧3000系です。(1971年 ミノルタSRT101で撮影)
旧3000系の車内です。当時の国鉄特急車両のグリーン車とよく似た縦縞のモケットでした。(1971年 ミノルタSRT101で撮影)
また、当初は折り畳みの補助席がまだ設置されておらず(この先代の1900系時代は折り畳み式のパイプ椅子でした)、扉とクロスシートの間に画像のような金属製の仕切りがありました。この30年ほど後に「京阪ファミリーレールフェア」というイベントで寝屋川車両基地を見学したときに、その車両基地内で、この仕切りが防護柵の代用物として『自立・独立』して再利用されていることに気がつきました。
また、京阪の特急車両は、嘘か誠かは知りませんが「テレビカー以来の伝統というのか、テレビカー車両に合わせて車内吊り広告をつけなかった」という話を聞いた覚えがあります。それでも、この時代の旧3000系の広告が皆無ということではなく、シートカバーの2席分の中央に小さな広告枠があり「琵琶湖汽船」などの広告があったような記憶があります。その中でも一番記憶に残っているシートカバー広告は「祇園平八(料理屋の広告)」でした。
それからもう一つ書いておきますと、京阪電車ですので、客室と乗務員室の仕切りの右上に、京阪が誘致した成田山大阪別院明王院(香里園の成田山)の御守り札がついています。
2018年9月に富山地方鉄道の元京阪(旧)3000系の座席の袖に残っていた昔懐かしい京阪特急のモケット柄と再会しました。
↓【記事公開後に読者の方から頂戴したメッセージの要約です】
「樟葉駅前にあるショッピングセンターのKUZUHA MAUL南館ヒカリノモール1階に、初代3000系テレビカーが『SANZEN HIROBA』として「デジタル動態保存」されています。車内のクロスシートのモケット柄も昔のデザインのままですよ」ということです。
『SANZEN HIROBA』は自身の2014年3月のブログ投稿記事を見て、訪問していたことを思い出しました。(笑)
「折り畳み式のパイプ椅子でした」と書いた瞬間にその「パイプ椅子」を、後々の京阪のイベントで見たことを思い出しました。
2003年4月の淀屋橋延伸40周年のときの1900系特急色リバイバルの祝賀列車が運行されたときに、その「パイプ椅子」を目にしたのです。
【京阪特急補助席の元祖】
天満橋駅で1900系時代の特急マークが当時の天満橋駅の行き止まりホームに展示されていました。若いレールファンは気づきにくかったと思いますが、この下の折り畳み式パイプ椅子こそ、1900系時代の京阪特急のドア付近で使われていた補助席だったのです。1900系特急の消滅後は、密かに京阪の事務所あたりで使われていたのかもしれません。(謎)
淀屋橋延伸40周年記念祝賀列車「1900系リバイバル特急」です。
この車両は元1810系からの1900系転換車ではなく淀屋橋延伸に合わせて新造された1900系の引退直前の姿です。(2003年4月 ニコンD1X)
2扉クロスシートだった特急車両時代の1900系の画像です。(1971年・昔の枚方市駅下りホームを通過中 ミノルタSRT101)
これは1900系リバイバル編成による「びわこ連絡」特急の再現運行でした。 (2004年)
「びわこ連絡」は、琵琶湖汽船の「ミシガン」ではなく、浜大津港から琵琶湖一周航路を中心に運航していた客船「玻璃丸(はりまる)」の時代の連絡列車(三条で京津線乗り換え)です。京津線の部分廃止で消滅したはずの「ミシガン(連絡)」などの前身でした。
蹴上駅を通過する「ミシガン」連絡準急の600形です。(1997年9月 ニコンF70)
1988年に蹴上インクライン跡の上から撮影した蹴上浄水場前を行く「ミシガン」連絡の京阪京津線600形準急です。(HASSELBLAD 500C/M Carl Zeiss Sonnar T* CF 150mm F4)
上の画像の撮影地です。琵琶湖疏水のインクライン下にある南禅寺方面への隧道(ねじりまんぽ)の真上で撮影しました。
この頃は、花見の季節でもない限りインクライン跡を歩く人は皆無に近く、『ちょっと怪しい?』隠れたデートスポットでした。いまは近隣諸国の外国人などで大いに賑わっています。(1997年9月 ニコンF70)
参考画像【2018年3月 蹴上インクラインにて】
インクラインは運河(琵琶湖疏水)の高低差が大きい傾斜区間の舟運の舟をケーブルカーで乗り越えるための設備でした。画像は蹴上インクラインの真下の隧道「ねじりまんぽ(俗称)」です。
ついでに京都市伏見区の近鉄伏見駅または京阪墨染駅の近くにある、蹴上とは別の「伏見インクライン跡」の上部です。
ある一定の年齢以上の男性であれば『ああ、昔、伏見ミュージック(「A級伏見」とか「DX伏見」とも言われた)があったとこかいな!』と言うかもしれません。ここの下部は現在は暗渠になっておりケーブルカーの痕跡はほとんど判りません。
伏見インクラインの下部の下流直近にある近鉄の橋梁です。近鉄京都線の鴨川運河(琵琶湖疏水放水路)に架かっている上路式トラス橋の「琵琶湖疏水橋梁」です。その橋梁の下に今は使われていない奈良鉄道(鉄道省奈良線旧ルート)時代の橋台が残っています。
蹴上インクラインには往年に舟を運んでいたケーブルカーが保存されています。
「玻璃丸」とは、どのようなものですか?
「玻璃丸(約634総トン)」は、1951年に進水し、「琵琶湖の女王」と称された観光船です。老朽化と琵琶湖の水位低下問題により1982年に「ミシガン」と交代する形で引退しました。(画像中央)
この画像は1976年頃に竹生島港で撮った「玻璃丸」です。左下に少しだけ写っているのは彦根港発着の「みどり丸」です。
みどり丸(2代目)も10年ほど前にフィルムをスキャンしていたことを思い出しました。
1964年3月建造で約280総トンの「みどり丸(2代目)」です。「みどり丸」が先に竹生島港に入港しており、右後方から玻璃丸が竹生島港に迫ってきています。このときは、近江今津港付近の駐車場に実家が所有していたクルマを停めて、これとは別便の近江今津港と竹生島港を結ぶ小型船(琵琶湖汽船なのか近江マリンだったのかは覚えていません)を利用しました。
今は京阪HDの株主でもなく、京阪グループとは何の縁もゆかりもないのですが、参考のために琵琶湖汽船のミシガンの画像を追加しておきます。(2016年12月 適当?なカメラで撮影)
雪の日の旧3000系特急です。 (2008年 ニコンD3)
あれやこれやで、ふと思い出す「京阪牛乳」のハトマークです。
京阪牛乳は京阪(京阪HD)グループの会社ではありませんが、2000年頃まで京阪電車の駅売店でも京阪牛乳が販売されていました。同社は2000年に牛乳事業から撤退(他の事業は継続)しています。
***
『よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ!』・・・池乃めだかさんのお言葉からの引用です。
(後編につづく)