こんにちは、鉄バス郵です。2014年も、
間もなく 終わろうとしていますね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
この12月、神奈川県 南部と西部、つまり
相模國エリアの 私鉄電車を楽しみました。
先ず 14日の 日曜日は、
タンコロ( 100形 108号車 )に会おうと、
江ノ島電鉄主催の タンコロまつりに
出かけてきました( 極楽寺検車区 )。
108号車は、1931( 昭和6 )年に登場し、
’80( 昭和55 )年 引退。その代替となったのが、
1000形。1500形まで続く 1000形一族の
「 長男 」として、’79( 昭和54 )年 12月に
登場しました。つまり 今月で、35周年!
1001編成には、それを記念した
ヘッドマークが 掲げられています。
なお、「 次男 」に当たる 1002編成は
検車区にいましてね・・・
嵐電( 京福電気鉄道 嵐山線 )塗装をまとい、
「 江ノ電・嵐電 姉妹提携5周年 」の
ヘッドマークを掲げていました。
よく見ると、江ノ電マスコットの えのんくん、
嵐電の制服を着ているんですね!
( ヘッドマーク 左・・・嵐電マスコットの
あらんちゃん。同右・・・えのんくん。)
タンコロまつりを楽しんだ後は
極楽寺坂切通しを越え、
大仏前 → 深沢で、藤沢駅行
江ノ電バスに 乗車。
( 深沢を発車する 538号車。) 橙色と
ベージュは、江ノ電バスの伝統色ですネ。
深沢バス停から 少々歩いて、
湘南深沢駅へ。湘南モノレールで
大船まで 出ました! 乗ったのは、
500形 551編成( 大船で撮影 )。
この電車、大船は折返し 15:22発、
湘南江の島行。
:30発は、5000系 5603編成
( ブルーライン )。続く :37発は、
5605編成( グリーンライン )。
同社マスコット、しょもたんの
ヘッドマーク付です!
その後は、:45発が 559編成、:52発が 557編成と
続き、16:00発は 一巡して、551編成!
つまりですね、12月14日の日中、
5000系は 2編成だったのに対し、
500形は 3編成が運用に就いていた訳なんです。
意外と 頑張ってるじゃん、500形!
あと、14日は 鎌倉へ向かう時、
湘南新宿ライン( JR東日本 )の電車から
この雄姿を目撃ッ!
EF210-123牽引の 貨物列車。
12月は「 師走 」とも 言いますが、
この雄姿は「 貨走 」!?( 笑 )
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
翌週 21日の 日曜日は、友人と一緒に
相模川以西の旅を楽しみました。
旅の目的。先ずは、大山ケーブルカー
( 大山観光電鉄 )に 乗るため。
同社の この2両。’65( 昭和40 )年製。
そうです、来年で 登場から 50年!
老朽化により、その50年の節目で
引退することに なったのです。
当日は 最初、右側 緑色の「 おおやま 」こと
1号車に乗車
( 1番便の、大山ケーブル駅 9:00発 )。
阿夫利神社 参拝後、阿夫利神社駅 9:40発の
「 たんざわ 」こと 2号車( 左側 赤色 )に 乗車。
中間の 大山寺駅で 途中下車しました。
10:02、再び 「 おおやま 」で下山。
大山ケーブルバス停 10:22発( 伊10系統 )、
伊勢原駅北口行の 神奈中バス( い67 )で
終点まで。名残の紅葉を バックに。
昼過ぎは、小田急 小田原線、
箱根登山バスと 乗り継いで、
大雄山駅から、伊豆箱根鉄道
大雄山線に 乗りました。
左は お休み中の、5000系 5502編成。
右は 13:14発 小田原行の、5503編成。
その5503編成に乗り、小田原の
1つ手前、緑町で 降りました( 13:34 )。
5503編成の 下の写真は、先日
惜しまれつつ 引退した、西武鉄道 3000系
( 3009編成 / 7月19日、椎名町 ~ 池袋 で撮影 )。
ご承知のとおり、西武鉄道と 伊豆箱根鉄道は
親子関係。顔が 似通っていますねぇ!
「 西武 」、つまり 「 武蔵國 西部 」を走り、
相模國には入りませんが、載せました。( 笑 )
さて、昨年 2月21日 公開の
でも お話ししましたが、大雄山線は
上記の 江ノ電と同じく、単線ながら
12分間隔で 運行されています。
5503編成は、緑町 13:34発。
次の 小田原行は、:46発。その電車は・・・
キタァーッ!
5501編成。緑町の難所、急カーブを曲がって!
今年 導入30周年。つまり、’84( 昭和59 )年製。
クモハ5001と クハ5501には このとおり、
ヘッドマークが掲げられています。
大山ケーブルカーに続いて、
彼らに出会うことも この21日の
目的だったのです。
この後は、引続き 小田原線の旅を
楽しんで、友人と別れました。
ところで、鉄バス郵は 小田原線へのアクセス
として、相鉄本線も 利用しました。朝は 海老名で、
夕方は 横浜で、この列車に 出会いました。
【 A 】
【 B 】
【 C 】
「 そうにゃんトレイン 」こと、
11000系 11003編成!
【 A 】・【 C 】は クハ11003、
【 B 】は クハ11903。
そうにゃんのイラストが 異なっていますね。
【 A 】・【 B 】は、海老名 7:21発、急行 横浜行。
【 C 】は、横浜 16:52発、各停 湘南台行。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2014年の 『 鉄バス郵のブログ 』、
この巻が 最終です。今年も お読み下さいまして、
ありがとうございました!
4月28日 公開の
『 多摩川下流域に 引越ししました! 』でも 書きました
とおり、今春 転職しまして、今でも帰宅しても、まだ
仕事のために時間を使わなくては なりません
( もちろん、サービス残業という 意味ではなくて )。
休日に 遊びに行くのは ヨシとしても、
自宅で ブログを書く時間を 確保するのは、
困難になっています。
来たる 2015年、公開頻度は 落ちてしまうかも
しれませんが、お読み頂けましたら、幸いです。
どうぞ、良い お年をお迎え下さい!