ごぶさたしています、鉄バス郵です!
間もなく 6月も終わりですが、ようやく、
2015年の 初ブログを お送りできます。
(「 明けまして おめでとうございます 」と
ご挨拶することが できませんでした。/ 苦笑 )
今月( 6月 )26日( 金 ) 夜、
雑色( ぞうしき / 東京都 大田区 )と 川崎都心
( 神奈川県 川崎市 川崎区 )に 用事が
ありまして、雑色から 京急川崎へと、
京急電車で 移動した時のことです。
実は 6月26日限りで、雑色駅では、
本線 地上線時代から 活躍してきた
駅舎が、その役目を終えたのです。
ちょうど 営業最終日に来られたので、
また 特に 急いでいませんでしたので、
電車を1本遅らせて、東口駅舎( 1番線、
京急川崎方面 )を 見ることに しました。
旧デザインの駅名標。独特のフォント。
木造駅舎の中に入れば、
年月の流れを感じさせますね。
こちらは、簡素な造りの
西口駅舎( 2番線、京急蒲田方面 )。
改札を入り、通路を歩けば、翌日( 27日 )
から 営業を始めようとする、新駅舎。
通路の途中で 「 雑 色 駅 」という標示、
ちょっと 驚いちゃいますね!( 笑 )
でも 翌日からは、「 通路の途中 」ではなく、
「 駅の入口 」と なりました。
雑色21:03発、普通 浦賀行で
京急川崎( :06着、:10発 )まで乗車。
800形 824編成。1981
( 昭和56 )年製の ベテラン電車ですね。
そして この直後、オドロキの
ベテラン電車にも 出会えました!
ジャン! 2000形 2011編成!
33年前の 登場時の様に、
白帯が太く 復元された塗装です。
京急川崎21:13発、エアポート急行 新逗子行。
「 33年前の 」と 記したとおり、1982( 昭和57 )年
12月のデビューながら、現在でも エア急を
代表する、ベテラン 2000形。しかし やはり、
各編成 痛みが目立ち、今後が気になります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
( 6月 )26日の話は これで おしまいですが、
半年ぶりの 公開ですので、
2つ、他日の話も しましょう!
( 6月 )14日、鉄バス郵は、
西武鉄道池袋線 開業100周年記念
「 奥武蔵・秩父100km リレーハイキング 」、
第5回( 吾野・西吾野方面 / 埼玉県 飯能市 )に
参加してきました。
飯能12:06発、各停 池袋行に乗りました。
途中の 小手指で、始発の 快速急行
元町中華街行に 接続するのですが、
その小手指で ホームに降りると・・・
何ということでしょう!
レッドラッキートレインに 出会えたでは
ありませんか!
9000系 9103編成ですね。
これを撮影するために 快急を見送り、
飯能から乗ってきた 各停で 所沢へ。
その各停、所沢 12:32着、:35発ですが、
:35になっても 発車しませんでした。
と 言いますのは、
本川越始発の、各停 西武球場前行が
新宿線から池袋線へと渡るのを
待つためでした。球場行の臨時電車を
目撃するなんて、これまた
何ということでしょう!モノ。( 笑 )
3番線の( 僕が乗ってきた )各停 池袋行は、
30000系 38112編成。4番線の
各停 球場前行は、38101編成でした。
この後は、菖蒲の花が見頃の、
北山公園( 東京都 東村山市 )へ 向かいました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
( 6月 )21日は、上記 リレーハイキングの
第6回 開催日でしたが、
皆様 ご存知のとおり、当日は 全国的に
荒れた天候と なりました。
前日( 20日 )から それが予想され、
第6回の開催は中止に。
代わりに、( 東京都 )南多摩エリアを
軽く巡っていました。
17:30頃、( JR東日本 ) 中央線 豊田駅の
南口を歩いていると・・・
きっ、君は・・・!
何という、何という、
何ということでしょう!!!
クハ115-1093が 停車しているでは
ありませんか! 中央線において、もはや わずか
2編成しか 運用に就いていない、115系、6両
固定編成の C編成!その内の1本、C14編成です。
程なく、立川へと 発車していきました( 回送 )。
発車後、直ちに 駅の時刻表を確認。
17時半過ぎ現在で、最も早い
甲府方面行 普通は・・・、
17:58発!
15分程 コーヒーブレイクした後、
豊田2番線に 向かったら、案の定でした。
そして 彼、つまり、クハ115-1093に
乗車。このまま遠く 山梨方面へ
行っちゃいたい気分にも なりましたが、
お隣 八王子で下車( 18:02着 )。
ありがとよぉ、達者でなぁーっ!
更に 3番線を見ると、
何ということでしょう( 笑 )、485系
TG-02編成 「 華 」が 停車中。
快速 お座敷山梨さくらんぼ号 川崎行ですね。
2番線には、少々遅れていた、
特急 あずさ 26号、新宿行が 到着
( E257系 M101編成 )。
半年ぶりに 『 鉄バス郵のブログ 』を 公開しました。
やはり 今の僕にとっては、出来事を 小さく・短めに
話していく感じでないと、編集に時間を要し、結局は
公開できないって ことになると、思いました。
編集に時間をかけない、しかし、これは!と
思ったことを取り上げるブログを
書いていきたいものです。