こんにちは、ご無沙汰しております、鉄バス郵です。
2015年も 残り僅かと なってしまいました!
( 神奈川県 )横浜市 南区は、横浜都心の
西区・中区の 南西に位置し、
区の 南から東へと 大岡川が流れ
( 京急本線と 鎌倉街道に沿って、ですね )、
京急本線の西側は 丘陵地のベッドタウンと
なっています。
南区内には、郵便局が 13局あり、全局に
風景印が置かれています。
12月29日は、6局を訪問しました。
南区への アクセスは・・・
横浜市営バス、53系統。
しかも 神奈川県や東京都では すっかり
珍しくなった 富士重ボディ、
1-4543号車! やったゼェ~。
浅間町営業所 所属ですが、諸氏のブログを
読むと、当車は 近年まで 磯子営業所の
所属だったんですね。
12:15、戸塚区東端の 平和台折返場に
向かって発車しました。
途中、浜松町 ~ 保土ヶ谷橋で 国道1号を
通り、保土ヶ谷駅東口を 12:40に発車
( 定刻ですと、:35発 )。
南区の北西、永田町 ~ 上星ヶ谷の
急坂では、みなとみらい地区が
眺められます!
最後、狩場町( 保土ヶ谷区 )~
平和台折返場( 戸塚区 )では、
再び 国道1号を通って( 箱根駅伝
での 見どころでしたっけ )、
12:57、平和台折返場 到着
( 折返場 入場時。敷地外から撮影 )。
13:00、彼は再び 横浜駅西口へと
走っていきました。彼は 来年で登場から
15年なのでしょうか。確かに
富士重ボディ車ですから、もう古参です。
1-4543、乗れてよかったゼ、
お世話さん、ガンバレよ!
折返場の近くに階段があり、
それを昇ると、
東戸塚の マンション群。背後には、
丹沢の山並みが。この辺り
( 戸塚区 東部 )は、相模と 武蔵の
國境ですっけ( 戸塚区側は 相模國 )。
南区へと 入ります。すると、
神奈中バスが! お0121、
舞岡営業所の車ですね
( 「 まいおか 」の「 お 」 )。
横浜パークタウン 13:17発、
井土ヶ谷下町行( 井12系統 )。
坂を下りると、
横浜六ッ川郵便局が ありました。
13:40に 局を出たら、北東に位置する
横浜南永田郵便局へ。
マンション内の 商店街にあります。
14:15に 出たら、南下しました。
上六ッ川バス停。お048 の
横浜駅東口行です。
横43系統、つまり 戸塚駅東口発。
で、横には オレンジ色の ・・・ そうです、
郵便局! 横浜六ッ川一郵便局。
14:55に 局を出て、目の前のバス停から
神奈中バスに乗りました( 15:04 発車 )。
15:15、井土ヶ谷下町 到着。
乗ってきたのは、お077。直ぐに
南永田団地へと 発車していきました
( :13発の様ですね )。先述の
横浜南永田局の そばを通ります。
大岡川を渡ると、南区総合庁舎、つまり
南区役所の前を 通ります。
花之木町と 宿町の境をなす
一方通行路を 東進すると、
横浜宿町郵便局。
15:30に出て、局前の通りも撮影。
花之木町側からの撮影。
局が建っている側が 宿町。
この辺りは もう「 下町 」といった風情。
同じ 南区でありながら、ベッドタウンの
永田・六ッ川地区とは 全然 雰囲気が
違いますねぇ!
大通り、鎌倉街道に出て、更に 東へ。
途中で 遅い昼食を取り、
吉野町3丁目交差点を 通り過ぎれば、
横浜吉野町郵便局。当局は、2016年
1月18日に移転するそうです。
訪問される際は お気を付け下さい。
16:20に出て、大岡川、そして
県道218号を渡って 南西へ。
横浜南太田郵便局。最後の
訪問局と なりました。16:40に出ました。
少し離れた所に 相鉄バスの
停留所がありまして、その名は・・・
どんどん商店街!
印象深い名前ですねぇ~。
相鉄バス、桜木町駅 ~
保土ヶ谷駅東口経由 美立橋を 結ぶ、
旭4系統が 通っています。
鉄バス郵も 以前 乗ったこと あったっけかな?
17:03発、普通 浦賀行、
2000形 2451編成を 見届けて、
17:05発、普通 品川行、新1000形
1301編成で 帰途に就きました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
最後に、当日 ゲットした 風景印を 紹介します。
横浜六ッ川・横浜南永田 両局。
横浜六ッ川一・横浜宿町 両局。
図柄が同じですね。南区内の 一部の局
では、「 弘明寺観音、弘明寺公園 」という
共通図柄が 用いられている様ですね。
横浜南太田・横浜吉野町 両局。
2015年の内に、1話 公開できて
良かったです。今年は 2話しか
公開できませんでしたが、お読み
下さいまして、ありがとうございました!
どうぞ、良いお年を お迎え下さい。