ん、見慣れぬ光景が…
$釣行(時々)報告-くろまて
 その答えは後ほど!

田舎者丸出しの私
とうしてもメガロポリストキオを周回する首都高速といった有料道路を走行するのが苦手でして、中央自動車道から4号線に入り(ここまではなんとかこなせます)、大都会に向かって左手に『性病科』という赤く大きい看板を目にする辺りから緊張感がマックスになります。

帰路もまた、その看板を目にすると『無事に帰ってこれたぁ~』と安堵感に浸ることができます。



…前回からのつづき


腹痛も治まり、『これなら海に出れたなぁ』
などと意気消沈しながらも、別の楽しみを胸に秘め近隣の大きめなホームセンターの開店時間に合うように少し遠回りをしながら向かう。

魚探の振動子の装着システムを変更しようと思い立ち、材料の調達をしに…
そして、様々な工具、資材などに囲まれるこの空間、常人には考えも及ばない、私にとってのヒーリングスポットなのである。


前夜、コンパクトカーの助手席で車中泊の私
当然快適過ぎる睡眠という訳にはいかず、眠気もあったため、惚ける前に必要な物を物色しレジで会計を済ませ、無事帰宅。


車から艇を降ろし、艇内を拭き拭きする。
そして、艇内に工作すべくフロントハッチを開けたままにして艇内を乾燥させる。

屋内で、購入してきた材料を切ったり張ったり休憩したり…

1時間後、工作した物をバスコークで艇内に固定して、24時間の硬化待ち。

夜には雨が降る予報だったので、ハッチを閉じて翌朝まで放置する。



予報どおり夜の間だけ雨が降り、朝には雨は上がっていた。

清々しい朝である。


硬化具合を確認するのとズレたりしていないかを確認するためフロントハッチを開けてみる。

すると…

なんと…

あろうことか…

艇内びしょ濡れ……


全体を隈なくチェックする。


あっ!!


ちょいと分かりづらいですが、ここらへんの
$釣行(時々)報告-basyo
これ!
$釣行(時々)報告-ware

割れてます……

といったわけで、現在Kayak55さんに入院中の我が「サボさん号」(マンタレイ12アングラー 社長椅子ver.)

先日、可愛い我が艇を入院させるための東京横断一人旅を敢行!
そんな訳で、最初に書いた『性病科』の話につながる訳です。

無事退院までの間、代車ならぬ代艇をお借りしてのKF活動を展開いたしますぞよ!

しかし、秋には釣り以外のイベント事多数&台風の脅威が…

なんとか数回は乗り比べてみようかと思います。


『同じ機種なのに乗り比べ?』

そう思った貴方、鋭いですねぇ~。


実は、艇自体の成型時においてバラツキがあるようで、艇をサイドのトグルで持ち上げた時
サボさん号の場合は、トグルと後ろにあるロッドホルダーに手を掛けて安定するリアヘビーな艇
ウォーレン・クロマティー号は、若干前に重心の来るフロントヘビーな艇

そんな変化もちょっと味比べしてみようかと思います。
とうとう9月は一度も更新せずに…

9月、一度も行かなかった訳ではなく、またもや懲りずにNAHAMAには行ってみました。

2~3日前に青物フィーバーがあったとの情報を得て、期待に胸を膨らませ出艇準備をしている時
もっと詳しいお仲間情報を聞いてみると、結構遠くまで行ったポイントらしいと判明!

それでは『楽近短KF』がモットーの私のポリシーに反するので

最近あまりポイント情報を聞かない方向へと漕ぎ進める…



結果、一度だけ回遊に当たった時にソーダ×3&小さいの・今迄見たこと無い程巨大なESO各1


情報というのは、とても重要である(特に、釣りが下手で、くで時間の場合)ということが分かった釣行でした。

ただし、浅い所で目視できたソラスズメの群れは壮観でした。


その後、2度程海に行きました。


1度目は前日夕方時点の予報では霧雨程度の雨予報&風は無~微風

しかし、車中泊ポイントに到着するまでに強烈な雨に遭遇…
宿泊スペースに到着するやお天気サイトを確認
ゲッ、大雨警報発令中!

狭いベット(助手席)で仮眠して、am06:30にあえて海沿いの道をひたすら走り帰ります。

2度目は、その約10日後

今度は雨にも風にも遭遇せず車中泊ポイントに到着
お天気サイトも確認
風は若干あるが出られなくは無い程度!

よし!おやすみなさい!

・・・痛い・・・いっいたたた・・・

am02:15頃に目が覚める
 下りの特急列車をやり過ごし(勿論トイレの中でネ)もう一眠り…
いや、眠れないのです
時折訪れる sin カーブのような腹痛が私を悩ませる…

ウトウトしだした頃に、無情にも私の携帯のアラームが出発時間を知らせる。


まだ誰もいないNAHAMA駐車場に到着する。
 そしてケツ断を下す。

まだ、KFを始めて間もない頃、何方かのブログたったかそのコメントだったか忘れたが、海上での腹痛ネタを思い出す。
パドルのブレードの上にブツを捻り出し、そのまま撒餌したった!
といった内容。

そんな曲芸、私には無理だと判断するのにそう長い時間は必要ではなかった。

涙を堪えながら家路に着く「こる」42歳だったのでした・・・

そして、この時点ではその後訪れる悲劇(事件?)に小指の先ほども気付いてなかったのであります。


<つづく>

釣りに行く


行き先は『海の上』もしくは『渓流』


大概は早朝(深夜?)、まだ暗いうちに現場入りする



東の方の空が漆黒から紫色に変化する


そのうち赤が強くなり、めでたく日の出を迎える・・・



海であれば、まだ人の少ない沖に向かい漕ぎ始める

渓流であれば、鳥と虫の鳴き声、川のせせらぎの中竿を出す



マイナスイオンの塊の中、日常の喧騒を忘れさせられ心が落ち着かされる

また、この後訪れるであろう魚類との出会いに心躍らされる瞬間である



自分が自分に戻る事の出来る時間・・・



と、この趣味に於いて、必ず得られる最高の瞬間を文字で列記してみた。



そして、ふと思う。



マイナスイオンの多い場所に生息していれば、争い事やストレスに曝される事が少なくなるのではないか?



その直後に思う。



でも、海には海賊、山には山賊が居たりするんだよなぁ・・・・・



どんな環境に居ても人間は争うのであります!!




てか、マイナスイオン ってそもそも何者?


上記の文字をクリックするとWikipediaに飛びますが、私のような能天気な人間は、あいまいに体に良い物と捕らえておいた方が良いのかも・・・




8月22日(水)

 行って参りました(前置き長っ!)NaHaMa方面


釣行(時々)報告-umi

風:ギリギリよりチョイ弱

波:出艇場所はベッタベタ、でも沖方面はウネリあり


大潮後の中潮3日目の海にレッツゴ~~


 ・

 ・

 ・

 ・

 ・


ESOのみ・・・


正確には

4エソ・1大きい鱗・ジグ1個ロスト(いきなりスパッと切られた)

釣行(時々)報告-zigu


日曜日にはイナダ爆だったはずのエリアなのに・・・


実力、モロ出しの釣果でした。




さて、今度は何処行こうか?