風の吹くまま気の向くまま

風の吹くまま気の向くまま

のんびり・緩~くやっていきます(^^)

6月1日

 

 

何年ぶりだろ~

超久々

 

 

 

 

 

RIDEミーティング123

@秩父

に行ってきました。

 

 

 

 

CB子で行こうかカブ吉で行こうか

出発直前まで悩み

 

 

 

 

 

 

結局CB子を引っ張り出しました。

せっかく秩父に行くんだから・・・

 

 

 

その日の朝方までの雨で路面はウェット

帰って来てからの洗車は必須です。

 

 

 

CB子に食事をしてもらって

2週間前にサーキットを走って以来なので

タイヤのエア圧も調整

 

 

 

いざ

高速へ・・

 

 

自転車ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ

 

 

しばらく走ると

やらかした笑い泣き

ことに気付きました

 

 

防風インナー付のメッシュジャケットに少し厚手のインナーを着ているので体は大丈夫でしたが、グローブをメッシュできてしまいました。

手がヤバイ

 

 

 

緊急ピットイン

 

 

ついでに朝食とルート確認

 

 

 

冬用のグローブを仕込んできていたので

それに換えて仕切り直しでスタート

 

 

 

走って行くと

予定していた方向にどんより雨雲

「こりゃ~後で天気次第で回ればいいや」

てことで

甲府昭和🆋まで行っちゃいます。

国道20号国道140号と走って

途中念の為にCB子に食事をさせて

 

 

 

「道の駅みとみ」

ここでショータイムと

雁坂トンネルの料金作りで

珈琲活

 

雁坂トンネル手前の料金所で

モタモタあたふた(◎_◎;)

しながら支払って

国道140号を走ります。

 

以前バイク弁当があった場所を抜けて

県道37号

調子ぶっこいて走っていたので(?)

曲がる道を一本間違えて

 

 

ここはどこ?

状態に・・

こんなこともあろうかと早めに出発しているので

よゆうでもとに戻って

 

 

 

無事にしかも集会が始まる時間のだいぶ前に

「道の駅龍勢会館」に到着

 

 

久しぶりなので雰囲気を味わいたくブラブラします

 

 

で( ^ω^)・・・

 

続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月25日

 

 

 

 

昨年も出場しましたが

 

 

 

 

今年も

走って?(歩いて?)きました

 

 

 

経ヶ岳バーティカルリミット (nature-scene.net)

経ヶ岳バーティカルリミット

第10回の節目記念大会

 

 

 

昨年から始めたトレイルランニング

記念すべき初レースに選んだのがこの大会

ワールドクラスのバーティカル

今までいろんな大会に出場してきましたが初めて「リタイア」を考えた大会です

 

その後いろんなトレランの大会に出て

それなりに経験を積んできました。

今年は、

自分のペースを崩さず、歩幅もできるだけ狭くそして一定にして

少し余裕をもってゴールすること

です。

 

 

 

 

さてさて・・・

走る人ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ

 

 

 

 

まだまだリラックスした感じ

 

 

この大会

ゲストランナーは世界で活躍されている方々

スタート前に紹介されてましたが

なんか凄そうってか

カッコいい

 

 

 

 

スタートは後ろの方から

スタートと同時にマイペースを貫くためのポジション

 

 

で( ^ω^)・・・

 

 

スタート

 

 

 

 

前方に見える山に向かってロード区間を一気に駆け抜けます

自分はもうすでにこの区間から走ったり歩いたりを繰り返します(◎_◎;)

 

 

昨年に比べて

だいぶ自分のペースを守れたし

塩タブレットで塩分チャージもしてきたので

 

 

 

山頂に到着しても

まだ足は残ってる感じです

ここで、ジェルと羊羹でエネルギーチャージ

 

 

 

ここから一気に駆け下ります

 

 

 

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

ナイスな景観

昨年と違って下りでは走れてます

遅いですが(;^_^A アセアセ・・・

 

走る人走る人走る人走る人走る人走る人

 

駄菓子菓子

順調に駆け下りてきましたが

第2エイドまで2㎞位のところで

急に足が動かなくなりました。

足が吊った感じではありません。

 

初めて体験です

 

 

無理せずに歩いて第2エイドまでたどり着いて

 

水分とちょっとした軽食でエネルギーチャージします

ぬるいコーラも美味しく頂きました

ここから最後のロード区間

痛む足を引きずりながら進んで

 

 

ゴール!!!

 

 

 

 

 

 

結果は( ^ω^)・・・

今回も無事に帰って来てよく冷えたコーラを美味しく頂きました

もうこれが一番グッ

 

 

 

主催者のみなさん

ボランティアのみなさん

ありがとうございました。

 

 

5月18日

 

 

 

 

幸田サーキットYRP桐山 » コース紹介

幸田サーキット

◎マイバイク・マイペース走行会 | 株式会社MSA (msa221.com)

 

マイバイクマイペース走行会

に行ってきました。

 

前日の夕方、仕事が終わって帰宅してから

薄暗い中での準備

 

そして、18日は朝暗いうちに出発しました。

 

 

 

 

ので・・

 

 

 

 

 

 

ぐっちゃぐちゃ笑い泣き

 

 

とりあえず必要な物だけを詰め込んだってかんじです。

アセアセアセアセアセアセアセアセアセアセアセアセアセアセ

軽バンに斜めにバイクを積んでいるので

他の物は隙間に入れてる感じです。

 

整理整頓して無駄なくキレイに積み込む

これは今後の課題です。

 

 

 

 

 

時間によゆうをもって

 

 

 

 

 

到着

 

 

 

 

なんか自分の場所

いわゆる

「プライベート エリア」

グッグッグッグッグッ

 

 

 

 

 

今回エントリーしたのは

「50歳以上」と「B」クラスのそれぞれ1本目

 

てか

50歳以上のクラスを走られた皆さん・・

いい意味でというか

マジヤバイ

若い頃

相当やらかしてた人たち

なんじゃないかとおもいました。

 

そんな自分も

相変わらず

膝ズリズリ・ステップガリガリ

おまけにタイヤもズリズリ

外へ外へ逃げていく感じがハッキリとわかりました

 

 

 

 

タイヤの美味しい所が終わったのか。

それとも単純にエア圧をミスったか・・

 

 

 

次の「B」クラスは

基本、バックストレートでしか追い抜きができないので

タイヤに負担をかけるような走りをしなくてすみました。

で「B」クラスで走ってる時に少しよゆうがあったので

実際どの位のスピードが出てるのかを

バックストレートでメーターを見てみました。

ストレートエンドで120~130km

公道では決して出せない速度です。

そのCB子を軽々と抜いて行く最新のリッターSSマシーン

あの短いストレートでどの位出ているんだろう。

だからと言ってCB子を変えようとは思いませんけどね

 

 

 

 

今回もいろんなバイクが走ってました。

こういうのを見るのも楽しい

 

 

走り終わって飲むコーラは旨い

 

 

当然次へ繋がる貢ぎ物はかかせません。

 

 

 

Nバンのトランポや装備など・・

課題が出た今回でしたが

ケガがなく終われてよかった。

 

 

 

Nバン購入の最大の決め手となったのが

CB子が載る!

です。

 

 

てことで

 

 

 

 

バン吉をバイク積載車として活躍できるように弄っていこうと思います

できるだけ、バン吉は加工ナシ

ローコストですぐに納車時の状態に戻せる!!

これを目標に進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて・・・

車ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ

 

 

 

 

 

 

 

GW中にいろいろ部材を揃えて

チョットだけ進めておりました

 

 

 

 

 

ゴムマット

3ⅿ×1ⅿ×2㎜

後席と助手席を倒してフルフラットになった車内を

1枚でカバーします。

滑り止めと汚れ防止と傷防止

座席を戻した時は丸めておきます。

一旦おろしてもいいし・・

 

 

 

長さとフックの位置を確認しながらカット

見た目は悪いですがCB子をチャンと積むのが目的なので

多少の事は目をつぶっておきます

 

で・・

 

 

CB子の保管時に下敷きになっているコンパネを

ぶった切ってサイズを合わせます。

新しく買ってもいいが使わない時に置いておく所がないので

いろいろな物は今現在使用している物を使っていきます。

バン吉の形に合わせて綺麗に作られているのを

見つけましたが。

お値段が上矢印上矢印上矢印上矢印

ある意味セレブでして

とてもとても手が出せません。

 

 

 

これも、フックの所は切り抜きます。

 

 

 

Nバンをバイクのトランポとして使ってる方のSNSを拝見すると

3分割にしている方が多いですが自分は

 

 

 

 

前席+後席&荷室の

2分割にしておきます。

しかもズレてる笑い泣き笑い泣き

これも見た目は悪いですが機能的に問題がないので

OKOKです。

 

 

 

さてさて・・・

 

 

CB子積載チャレンジ

 

 

 

 

 

ラダーレールは幅広で長くて耐荷重も余裕のあるものにしました。

ラダーロケット対策(やじるし)も慎重に・・

 

 

 

 

フロントホイールクランプ設置

場所はとりあえず適当に

 

 

CB子エンジン始動

1速に入れて

半クラッチでソロ~りソロ~り

と特に危なげなく(たぶん)

完璧

 

 

 

 

左側は余裕のすきま

 

 

 

後ろも余裕

 

 

 

運転席からは

タイヤがすぐ隣にいますが

左の視界を遮る程ではないです。

 

まっこんな感じ

まだ、ラッシングベルトをかけてないし

荷物も積んでないから、これからいろいろ試して

バン吉にとって

CB子にとって

そして自分にとって

ベストな状態を見つけていこうと思います。

 

 

 

ただ、降ろす時の方が大変だった

狭い車内でホイールクランプから前輪が中々外れない

ラダーレールにちゃんとタイヤが乗ってるか・・等々

 

レース活動していた時以来のバイク積載

ただあの時のバイクはだいぶ軽くしてたし

トランポはキャラバンを使ってたからな~

 

も少し慣れが必要かなアセアセ

 

 

 

 

 

定位置に戻して終了

 

 

年に数回のこと

この時はとりあえず気合で乗り切ろうと思います。

 

 

 

今月

一個トレランの大会が控えているのに

疲れが中々抜けなくて

練習できてません。

5月病?

イヤイヤ年中病

やる気スイッチを紛失中

 

 

 

さてさて・・・

 

 

 

やる気スイッチ紛失中ですが

スペアスイッチを強制的ONにして

 

早起き

 

 

 

ホームクネクネを

交通法規を順守しながら

山にこだまするノジマの咆哮を

チョイおかわりで堪能

 

 

早々に下山して

 

 

 

ベンチ常設のコンビニにピットイン

 

 

ついつい見惚れてしまった。

 

 

 

暑くもなく寒くもなく

そしてまだ静かな時間帯

 

ついつい長居をしてしまった。