バン吉トランポ | 風の吹くまま気の向くまま

風の吹くまま気の向くまま

のんびり・緩~くやっていきます(^^)

Nバン購入の最大の決め手となったのが

CB子が載る!

です。

 

 

てことで

 

 

 

 

バン吉をバイク積載車として活躍できるように弄っていこうと思います

できるだけ、バン吉は加工ナシ

ローコストですぐに納車時の状態に戻せる!!

これを目標に進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて・・・

車ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ

 

 

 

 

 

 

 

GW中にいろいろ部材を揃えて

チョットだけ進めておりました

 

 

 

 

 

ゴムマット

3ⅿ×1ⅿ×2㎜

後席と助手席を倒してフルフラットになった車内を

1枚でカバーします。

滑り止めと汚れ防止と傷防止

座席を戻した時は丸めておきます。

一旦おろしてもいいし・・

 

 

 

長さとフックの位置を確認しながらカット

見た目は悪いですがCB子をチャンと積むのが目的なので

多少の事は目をつぶっておきます

 

で・・

 

 

CB子の保管時に下敷きになっているコンパネを

ぶった切ってサイズを合わせます。

新しく買ってもいいが使わない時に置いておく所がないので

いろいろな物は今現在使用している物を使っていきます。

バン吉の形に合わせて綺麗に作られているのを

見つけましたが。

お値段が上矢印上矢印上矢印上矢印

ある意味セレブでして

とてもとても手が出せません。

 

 

 

これも、フックの所は切り抜きます。

 

 

 

Nバンをバイクのトランポとして使ってる方のSNSを拝見すると

3分割にしている方が多いですが自分は

 

 

 

 

前席+後席&荷室の

2分割にしておきます。

しかもズレてる笑い泣き笑い泣き

これも見た目は悪いですが機能的に問題がないので

OKOKです。

 

 

 

さてさて・・・

 

 

CB子積載チャレンジ

 

 

 

 

 

ラダーレールは幅広で長くて耐荷重も余裕のあるものにしました。

ラダーロケット対策(やじるし)も慎重に・・

 

 

 

 

フロントホイールクランプ設置

場所はとりあえず適当に

 

 

CB子エンジン始動

1速に入れて

半クラッチでソロ~りソロ~り

と特に危なげなく(たぶん)

完璧

 

 

 

 

左側は余裕のすきま

 

 

 

後ろも余裕

 

 

 

運転席からは

タイヤがすぐ隣にいますが

左の視界を遮る程ではないです。

 

まっこんな感じ

まだ、ラッシングベルトをかけてないし

荷物も積んでないから、これからいろいろ試して

バン吉にとって

CB子にとって

そして自分にとって

ベストな状態を見つけていこうと思います。

 

 

 

ただ、降ろす時の方が大変だった

狭い車内でホイールクランプから前輪が中々外れない

ラダーレールにちゃんとタイヤが乗ってるか・・等々

 

レース活動していた時以来のバイク積載

ただあの時のバイクはだいぶ軽くしてたし

トランポはキャラバンを使ってたからな~

 

も少し慣れが必要かなアセアセ

 

 

 

 

 

定位置に戻して終了

 

 

年に数回のこと

この時はとりあえず気合で乗り切ろうと思います。