ええと……三脚ケースを新調したからというわけではなんですが、三脚も買いました。
正確には三脚を先に買ってたんだけど、その直後に三脚ケースが壊れたんで、そちらの記事を優先したんです。
破壊の連鎖がショックだったから(苦笑)。
オホン。
ということで、やっと三脚の話を書きます。
購入したのは、バンガードという会社の「VEO 2 264CB」です。
バンガードは台湾で創業し、いまは中国に本社を置く会社。ファブレスではなく、自社工場を持っているそうです。
「VEO 2 264CB」は、カーボン三脚です。
ご存じのとおりカーボンはアルミに比べて軽い。わたくしもう重い機材はイヤなので、カーボン三脚以外は使いたくない。
広げるとこんな感じ。
付属の雲台はアルカスイス互換です。
5~6年くらいまえからですかねえ。アルカスイス互換の自由雲台がじわじわ増えてきたのは。
アメリカのReally Right Stuff(RRS)の製品がすばらしいって話が広まって、プロもこぞって使いはじめた……ような印象があるけど、市場調査したわけじゃないんで単なる印象です。
いまではジッツォやマンフロットもアルカスイス互換の雲台を出してる。
残念なのは、スリックやベルボンといった日本メーカーの腰がすごく重いこと。スリックはやっとアルカスイス互換の自由雲台を出したけど、ベルボンは自由雲台単品ではまだないよね?
こういうとこ日本のメーカーはダメですな。自社規格にこだわらず、いいものはどんどん取り入れないと、進歩の早い中国系のメーカーには勝てません。
話がそれた。VEO2 264CBに戻ります。
まだ本格的に使ってはいないんですが、軽くテストした感じはなかなかいい感じ。
あ、肝心のお値段はヨドバシ価格で¥21,030(税込み)です。10%のポイント引くと18,000円ほど。
カーボンでこの値段はお買い得。さらにいまキャッシュバックキャンペーン中なので、「VEO 2 264CB」の場合、4,000円キャッシュバックしてくれるそうです。実質14,000円ですよ。
マジか。自由雲台がセットになったカーボン三脚でこの値段は破格だな。
ちなみにこの雲台。ボールの動きを調整するフリクションコントロールまでついている。すごい。
わたくし、いままでマンフロットのカーボン三脚を使っておりました。
190系の旧タイプ。センターポールを水平にすることのできるスグレモノ。
これは壊れてません(笑)。
まだまだ使えるし、まだまだ使います。だからバンガードは買い換えではなく「買い増し」ですね。
というのは、畳んだとき短くなる三脚がほしかったんです。
よく「脚」部分を反対側に畳んで小さくするタイプはあるけどバンガードは違う。
このように、センターポールが水を飲むときのキリンの首(?)みたいに折れ曲がる。
こうすると……
とてもコンパクトに畳めるのです。
脚を三本反転させるより、センターポールを一本だけ反転させるほうが楽ですよね。
という理由でバンガードを選びました。キャッシュバックもあるし(笑)。
ライトスタンドなどが必要なく、三脚だけで行ける仕事のとき、機材をできるだけコンパクトにしたかったのです。なのでこの手のトラベル三脚がずっとほしかったのだ。
本気でほしいと思っていた物に、かつ買おうと決めた時期に、キャッシュバックキャンペーンがあるって滅多にないので、バンガードに飛びついた(笑)。
あ、そうそう!
不満ってほどではないけど、フリクションを軽くすると、自由雲台の動きにすこーしカクカク感があったので……
雲台のボール部分を三脚用のグリスでメンテしてみました。
まずクリーニング用グリスで清掃する。すると金属粉がきれいにとれて、ツルツルになります。この状態では油を塗ったようなものなので動きが軽すぎる。スカッスカッって感じ。
そこで、仕上げ用グリス。ほんのひとつまみ。絶対にベタッとつけない。最初は耳かきに乗る四分の一くらいでいい。
フエリクションコントロールのない自由雲台なら、少しずつグリスの量を増やして、自分好みの「重さ」になるように調整します。
フリクションコントロールがある自由雲台なら、フリクションを一番軽くしたとき、わずかに「ぬるっ」と感じるくらいでよかろうかと。
というメンテをしてみたら、高級感が出ました(笑)。
なんともいえない「ぬるっと感」はフリクションコントロールでは出せませぬ。
グリス大事。
三脚用グリスでのメンテは、自由雲台をよくお使いになる方にはお勧めです。
摩擦が減って長持ちしそうだし、そもそも機材のメンテはマニアの楽しみですしね(笑)。
召しませMoney!6:バチカンの秘密 580円
ASIN: B07GPNWYTV
よろしくお願いいたします。
■Kindle出版情報。こちらの作品も引き続きよろしくお願いします。
------------------------------------------------------
ケインとラニー
神宮寺珈琲店 其の弐
------------------------------------------------------
※ブログ定休日は土日と祝日です。たまに休日も更新します。