「ずつ」と「づつ」どっち?

テーマ:

 

前から気になっていたんですが

「ずつ」「づつ」

どっちが正しいの?

 

「ずつ」と「づつ」の違いは、書き方が違うだけです。音や意味は同じ言葉です。状況や対象となるものなどによって使い分けるのかと考えがちですが、実は「ずつ」が基本的な仮名遣いとされています。対象となっているものや状況によって「ずつ」「づつ」と使い分ける必要はありません。「1人ずつ」「少しずつ」などそれぞれが均等であることはすべて「ずつ」で表します。

 

 

言葉の使い方を司る内閣告知を見ても「ずつ」が推奨されています。文部科学省発表の昭和61年付け内閣告知及び内閣訓令では「”じ”、”ず”用いて書くことを本則とする」とあります。この部分から「づ」よりも「ず」、「ぢ」よりも「じ」を主に使うことを推奨されていることがわかります。

尚、内閣訓令はこの後「”ぢ”、”づ”を用いることもできる」と続けているので、必ずしも「づつ」が使えないということではありません。

 

「稲妻」や「融通」など、漢字を分けようと思えば分けることができる言葉はありますが、言葉を分けると意味が全く異なる言葉は「ず」を使います。「稲妻」は「稲」と「妻」に分けることはできますが、それでは「稲妻」という意味からは遠くなります。そのため「いなずま」です。

「融通」も同様で「融」と「通」が一つの言葉になって初めて「融通」という言葉の意味となるので「ゆうずう」が正しい書き方です。

 

どっちでも良いみたいだが「ずつ」で良いみたい。

 

スッキリしました。

 

🍜マルちゃん

QTTAサワークリームオニオン味

お湯入れて3分待って蓋開けたら
 
ゲゲゲゲ
粉のスープが偏っているしスープがメチャ少ない。線のところまで入れたはずだが~
 
お湯を少しずつ入れて調整。
お湯を入れる前にカサカサさせて均一化しなかったんでしょうな~
 

 Stay Music!