ブログなんて全く興味がなかった方が
ご自分でビジネスを始めるために、急にブログが必要となり、

「アタフタと必死に始めました」
という方、多いです。

(やりたいコトをやるために、苦手なコトもついてきます)

 

 

ただ書くだけでは…

 
 
 
「不特定多数の方に向けて文章を書く」
大変ですよね。



誰に読まれるか分からない緊張感、

その一方で、
一生懸命に書いても、
アクセス数が伸びないさみしさ…



そんな状態から、
「ブログ&メルマガを続ける文章塾4期」
に参加していただいた、
伊藤京子さんから、次のような感想をいただきました。
 
 
 

文章塾に入って、
自分のブログを書く意義を考えることができました。


毎日のことを書く日記ではない。
自分の備忘録でもない。



伝えたい相手に、
伝えたい文章を届けるためには、
自分は誰に読んで欲しいのかを考えなくてはいけないこと。


それは、自分の立ち位置を考えることであり、
ターゲットを考えることでした。


読んでもらえる文章にするには、
テクニックというか、
決まりがあることも教えていただきました。


その結果、文章が、読まれやすくなったのでしょう。


文章塾に入る前と比べると、
フォロワーの数が3倍に増え、
アクセス数も倍以上になりました。



ブログサイトのトピックスに
取り上げていただくこともあります。


アクセス数が増えたことで、
お茶会などの募集はすぐに埋まるようになりました。



そして、お客様と直接あった時に、
「ブログ読んでます。すごくわかりやすいです」
と言っていただける。


書いていることが
相手に伝わっているのだなと、
うれしく思う瞬間です。

 




「伝わる」って本当にうれしいですよね。






ブログをやみくもに書き続けても、
なかなか伝わる文章は簡単ではありません。



知らず識らずのうちに、

上から目線の文章になっていたり、
(特に、長女の方、
 子どもに教える仕事をしていた方、
 要注意です。笑)



気持ちが溢れすぎて、
自分目線の文章になっていたり、

抽象的な話で相手に伝わりにくかったり、

逆に具体的すぎて、話の広がりがなかったり。




やみくもに書くのではなく、
読者の気持ちになって読み返す。

一度、立ち止まって
ブログの設計図を考えてみる。
ぜひ、やってみてくださいね。



今日も最後までお読みくださって
ありがとうござます。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
★無料メールセミナー(全7回) >>>  こちら
 
ブログ記事を書くときに誤解されている
「やってはいけない」こと、

請負仕事だけでなく、
自分でコントロールできる仕事をするようになった話、

天職に出会ってもブログが書けなかったのに、
書けるようになった方
の話などを
書いています。


全7回のメールセミナーへのご登録はこちらです。
 ↓ ↓ ↓

 

無料メールセミナー 売れる文章習慣化レッスン