内容としては面白く、
学びの多い文章に関わらず、

なんだかまどろっこしい、
もたついた印象(素人っぽい感じ)の
文章に出会うことがあります。

 


「その言葉、本当に必要?」

 


昨日お伝えした、
二重表現以外の話です。

 

 

そのエクスキューズは要りません!

 

文章でなくても、
人の発言を聞いているとき、
次の言葉が出てきたらいかがでしょう?


「間違ってるかもしれませんけど」とか
「自信はありませんが」などいう言葉。



「そんなエクスキューズ要らないのに」
と思うことありませんか?

(自分のことは棚に上げて、聞いているときは冷静になれます)



文章も同じです。



「当たり前かもしれませんが」とか

「あくまでも個人的な意見ですが」とか
 
「もしかして気分を害するかもしれませんけれど」などの

前置きがあると、
文章が冗長になってしまいます。




親切心から書いた場合もあるでしょうし、
自信のなさから現れてしまった場合もあるでしょう。



どちらにしても、多くの場合、
言い訳にも感じてしまうのが事実です。






前置きだけでなく、
後ろ(語尾)も同じです。



例えば、次のような文章はどうでしょうか。

A)食事を整えたら、
ぐっすり眠れるようになった気がします。


B)食事を整えたら、
ぐっすり眠れるようになりました。




A)の「〜気がします」よりも
B)の「〜なりました」の方が
説得力が増しますよね?



伝わり方が違うだけでなく、
文章にスッキリ感がでます。



今日、お伝えしたいことは、

腰が引けたような余分な「前置き」や
あいまいにしようとする「語尾」は、
勇気をもって削ってください。


ということ。




予防線を張ったような表現が多いと、
プロとしての信頼感が薄れ、

「この人にお願いしても大丈夫だろうか」
と不安感を与えてしまいますから。




勇気をもって言い切る。



断言できないことは、
いっそのこと書かない選択もあります。



文章にも、
プロとしての覚悟が
見え隠れしてしまうものです。




まどろっこしい、
もたついた文章にならないためにも、
お互い気をつけましょう



今日も最後までお読みくださって
ありがとうござます。
 
 
 

★ お知らせ ★

 
連続講座でも大人気
『25分でブログを書こう!』
『たった5つのルールで、文章があか抜ける』のワークを行います!

「メルマガ1000号突破記念セミナー」

日時:2019年6月29日(土)11:00〜17:00
場所:東京駅近辺
 
ワークの関係で8名の少人数にします。

先行予約はこちらです。
(正式なお申し込みではありません)


<予定している内容>

『たった5つのルールで、文章があか抜ける』ワーク。
その場で、ご自分の文章をスッキリ変身させます。

・もうネタに困らない!
日々の出来事をネタにする
抽象と具体を行ったり来たりできるようにするワーク

続けるコツ、続けるようになる方法など

を考えています。

詳細はお楽しみに♪
https://ws.formzu.net/fgen/S80122205/
 
 
 

 
 
 
★無料メールセミナー(全7回) >>>  こちら
 
ブログ記事を書くときに誤解されている
「やってはいけない」こと、

請負仕事だけでなく、
自分でコントロールできる仕事をするようになった話、

天職に出会ってもブログが書けなかったのに、
書けるようになった方
の話などを
書いています。


全7回のメールセミナーへのご登録はこちらです。
 ↓ ↓ ↓

 

無料メールセミナー 売れる文章習慣化レッスン