学のある人③ 学び続ける人【寺子屋ありがとう 】 | フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

諦めさせられないでくださいね。
http://terakoya-arigato.jp/

前々回からの続きです。

 

 

 

 

= 学び続ける人 =

昨日までメールマガジンで、学ぶことについて書いていました。



「学のある人」
という言葉があります。
どう定義するかと、ご質問をいただきました。


「学ある人」とは……
学歴のある人ではないはず。
今は一切勉強しなくても大卒の称号は簡単に得られますから。


本来は、
「なにかを学んだ人」
というような意味です。
私今は、
「いつまでも学び続ける人」
そう意味づけています。


理由は前回書いた通りです。
学ぶとは新たな概念を得ること。
得られた概念が、さらに新たな概念を作る。
その結果として、学ぶ人はますます学ぶ。
学んでいる人とは学んできた人。
だからです。



= 学のある人 =

先日来、二人の知人について書いてきました。
二人の共通項は義務教育過程で学校にほとんど行かなかったこと。
今は社会の各分野の第一線で活躍していること。
学校には行かなかったけど、一人で勉強をしていたこと。
その勉強法が、辞書を読むこと。


そんな内容でした。
今回はそのお二人の中の一人について。


その方は論語やフランス思想関連書籍の読書会を主宰。
新潟では有名な市民活動の代表的リーダー。
そして本業は職人として全国を飛び回っています。
コロナ禍前はフランスにも呼ばれていたようです。


高校を卒業することなく職人の道に進み現在に至ります。
そして私が知る中で誰よりも学のある人です。
学のある人とは先に書いた
なにかを学んだ人。
ではなく、いつまでも学び続ける人。
という意味です。


この度その彼が、高卒認定試験に挑戦するそうです。
その理由が、

「いつか大学に通うこともあるだろう。
 というか、通いたい」
と某SNSに投稿にありました。


学のある人。

私の中ではこんなイメージです。

私もそうありたい。


 

===============

 

ご質問などございましたらこちらから。

どうぞご遠慮なく。

 

お問い合わせ

 

メールマガジンご登録

 

 

 

 

===========

今後の予定

 

令和4年

8月25日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館

8月26日 聴き方教室 県央
19:00-21:00 オンライン講座

8月27日 聴き方教室
10:00-12:00 温もりハウス

 

詳細についてはお尋ね下さい

お問い合わせ

================

 

私著