フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

諦めさせられないでくださいね。
http://terakoya-arigato.jp/

= 感情 =

 

ある講座で、感情についてお伝えしていた時

「厄介な者ですね」

 

とご意見をいただきました。

 

厄介。

 

面倒であったり、手間がかかったり。

 

ということでしょうか。

 

 

 

そうであるのなら整理しがいがありそうです。

 

こんな特性があるのかなと。

 

以下思いつくまま。

 

・独自性

・持続性

・伝搬性

・衝動性

・認知への影響(盲目性)

・本質性

 

あえて書くと、一つひとつが当たり前のこと。

 

既にどなたかも言われているのかもしれません。

 

でも改めて見てみると、一つひとつ問題課題の解決の大きなヒントになりそうです。

 

それぞれの意味や、受け止め方についてはまた改めて。


 

お問合せフォーム

 

 

 

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定
 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料

11月7日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

11月8日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください


 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

= 朝型生活 =


朝型生活に挑戦中です。

かれこれ一ヶ月経過。

今回は上手くいきそうです。



その理由は早寝。


早起きするなら早寝。

改めて考えると、当たり前のことですね。



= 今と今後を作るもの =


朝型生活は過去に何回も挑戦しました。

そして頓挫。

続いても一週間くらいでした。



今回好調の理由は、先にも書いた早寝。

早寝したら活動時間は同じ。

仮に早起きできたとしてもです。

それでは意味がない。

と思っていました。



そんなことはないですね。

噂通り、朝の時間は金。

仕事がやけに進みます。

翌日の仕事も前日に済ませたり。

さらに余裕ができます。



そんな一ヶ月でした。

改めて過去があっての今。

そして今があっての今後。

なのでしょう。

当たり前のことですが。



さらに先の将来を見据えて。

より良い形で今後に繋がる日々を送りたい。

そんなことを考えていました。


 

お問合せフォーム

 

 

 

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定
 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料

11月7日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

11月8日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください


 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

= 一見やる気なし =


毎年この季節は、新規入会が続きます。

定期テスト前の駆け込みです。

入試も兼ねてですが。

切羽詰まってのことでしょう。



他の塾で断られた。

退会させられた。



「そうだろうなぁ……」

という生徒も少なからずいます。



・テストの日程
・試験科目
・試験範囲

全て不明。

ついでに手ぶらで来室。

教科書類は学校保管だそうです。

やる気は一切感じられません。

 



そんな子は伸びる。

そんな子ほど、伸びる。

絶対に伸びる。

私自身への言い聞かせではありません。

紛れもない事実です。



一見やる気の見えない姿。

それはやる気がないからではない。

学習法を知らないないだけだからです。

具体的にどうしたら良いか分からない。

だから何もできなかっただけ。



この状態には、有利な点もあります。

作業的学習に馴染んでいないこと。

作業的学習法とは答えや解法を覚えるだけの学習です。

そしてなにより、駆け込み入会。

これは諦めてなかったから。

なんとかしたかったからこそ。

そして希望を感じての入会。



希望さえ感じたらあとは簡単です。

一気にやる気になります。



希望とは灯(あか)り。

暗闇では、僅かな灯りにも気付ける。

希望を手渡すことは容易です。



学び方を伝えること。

私どもがやることはそれだけ。

後は一緒に探究の時間を過ごすだけです。



なぜ他の所は、簡単に諦めるのか。

「勝手に諦めさせるなょ」

と、思います。



後記======

近々学習法についてオンラインで講座開催します。

料金は無料。

他の講座などの宣伝もしません。




頭の悪い子なんていない。

学び方を知らないだけ。

合っていなかっただけ。

 

その解消ができればと思います。


ご興味ありましたら、ご連絡下さい。

こちらからお願いいたします。
 

お問合せフォーム

 

 

 

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

= 『聴き方教室 江南区』 =

 

明日は午前10時から『聴き方教室 江南区』

午後8時からは『聴き方教室 education』

こんな感じでやっています。


10月11日 聴き方教室 江南区
『共感』
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
『共感』
オンライン講座
会の詳細はこちらです。
https://qr.paps.jp/GXU1s


本日は明日の午前の部『聴き方教室 江南区』の内容について。



= 自己対話 =

今回の副題「自己対話」

文字通り、自己との対話のことです。



効用は、思考と感情の明確化。

そして整理。

これらが言葉を介して行われます。


   
思考の整理とは意識すること。

意識化です。



感情の整理とはカタルシス。

感情の浄化です。

自己対話で感情が浄化される。

今回はその理由もお伝えします。



また、自己対話には階層があります。

簡単に思い出せること。

思い出しづらいこと。

思い出せないこと。


色々あると思います。

四段階に分けて説明します。



自己対話は自由に思索する姿。

聴き手はそれを邪魔をしない。

そのために意見を言わない。
  
それが「鏡のように聴く」という聴き方です。



思索にも型があります。

前提、考え方の癖、先入観と呼ばれるものです。


「先入観を持たずに聴く」


一般的にはそのように言われています。



とはいえ、先入観は誰にもある。

 

ないのであれば、

 

「先入観はない」

という先入観が作る思考の癖があるはずです。




大切なことは、先入観を持つか否かではない。

どんな先入観を持つか。


ここを誤ると

「自己開示依存」

のような状態にになることも。



開示し、されることによる承認感。

これも要注意です。

今回はそんな内容を考えています。



後記======

今週はもう一つ、土曜日に

『聴き方教室in温もりハウス』

それが終わると、10月も終わり。

 

そんな気がしてきます。

 

まだ半分以上ありますが、今月もあっという間でしょう。





新潟市内は急に寒くなりました。

そんな地域は多いと思います。

どうぞ風邪などひかれませんように。
 

 

 

 

お問合せフォーム

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

= 若さの秘訣 =

 

私は仕事柄、若い人たちと接する機会が多いです。

 

老いた自覚はあります。

 

それでもこの程度で済んでいるのは、若い人たちからの刺激もあって、老いは多少なりともスローペースになっているでしょう。

 

若い方々の若さを奪わないよう、気をつけます。

 

 

 

もう一つ若さの秘訣、のようなものを感じています。

 

元気な年長者と一緒にいることでも、若さを保てそうです。

 

若さというより、元気かな?


私くらいの年齢(来年還暦)だからなのかもしれません。

 

 

 

たとえば、70代、80代の元気な経営者と話したとします。

 

聞かされた話の内容から、10年後、20年後も自分が現役でいることが当たり前。

 

のように思えます。

 

つい、その頃の計画まで描いてしまいます。

 

 


最近はご高齢でも元気な方が多くてありがたいことです。

 

私も若い人たちにはそんなものを手渡せたら。


老害とならないように、気をつけます。

 

 

 

 

お問合せフォーム

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

10月11日水曜日、午後8時から

『聴き方教室 education』のオンライン講座です。

第6回目になります。



今月のテーマは「共感」です。


= 共感 =

「共感」

『聴き方教室』の定義は

「その言動の背景を解ろうとすること」



分かるために、解ろうとする。

ではありません。

分からないのです。

だから解ろうとし続ける。

それが『聴き方教室』での共感の定義です。



分からない。

自分のことも分からないことがあります。

分かったつもりでも、それが正解なのか否かも定かではない。



共感とは、具体的にどうすることなのか?

心理動詞ですから分かりづらい。

具体的にどうするのかが不明確。

 

これでは何もできない。

その結果として、何年間もそのまま。

ということが多いです。




具体的な動作、以下一つの方法として。

暴れている子には

「本当はそんなこと、したくないんじゃない?」


動けなくなった子には

「諦めたくないんでしょ?」


そんな言葉をかけること。

受け取ってもらえることは多いです。

受け取ってもらえるとは、何かに気づいてもらえること。



もちろん人により、場合によって、声をかける人によっても、最適な言葉は異なります。

大切なことは、人に対する前提を見誤らないこと。

前提とは先入観。

正しい先入観に基づいた言葉をかけることです。



先入観。

持ってはいけないものという考えが主流です。


持つ持たないより、どんな先入観を持つか。

そこが大切です。

それがないとブレるから。

型がない、形なしになるからです。



そもそも、先入観を持たない人がいるのか?

先入観を持たないと思っている人のその姿こそが、先入観を表しているのではないか。

先月に続いて、今月は別の観点から先入観について考え合えたらと思います。



ご興味ありましたら当メールに返信の形でご連絡をください。

 

お問合せフォーム


10人ほどの小人数の会で、和やかに進めています。
 

 

 

 

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

=  =

 

前回は知人の禁酒について書きました。

 

 


「お酒を呑まない」

よりも

「(呑む代わりに)何かをやる」


結果として、自然と呑まなくなる。

その何かをやるためににです。

何かをやれば、時間的に、体力的にキツくなる。

呑もうという気持ちが削がれる。

その結果として、楽に止められそう。

 

という意味でした。

今日はもう一つ、何かのやめ方について。



= ドーパミン =


本日ご紹介するのは、

「好きなことをやる」

 

言葉を変えると、

 

「ドーパミンを出す」

です。



お酒が呑みたいのではない。

アルコールが欲しいのでもない。

ドーパミンを出したいだけ。



ドーパミンとは快楽物質。

楽しい時、目標達成できた時、賞賛された時に分泌されます。

飲酒はそれら無しで、安価で簡単にドーパミンを出せます。

最もコスパの良いドーパミンを出す方法が飲酒。

とも言われています。


ドーパミンが目的なら、飲酒以外で出ることをやれば良いのです。

知人が晩酌の代わりに始めたランニング。

ランナーズハイという言葉があります。

走りながら、ドーパミンも出ていたのでしょう。

 

だからホノルルとか言い出した。



走ることによる「快」は私も知っています。

飲酒よりも「快」は小さいでしょう。

でも飲酒では得られない、充実感、達成感があります。

そんなこともあって、我慢しやすくなる。



私の飲酒代わりの行為は仕事。

呑まずに仕事していると、呑みたい気持ちが自然と消えます。

「仕事できてよかったな」

「呑まずにすんでよかったな」

そんな達成感によるドーパミンも出ているのでしょうか。



好きなことを集中してやる。

無心と没頭の時間を過ごす。

うちの生徒達の場合は、学習がその時間になります。



後記======

もっとも、ワーカホリック(仕事中毒)という言葉もあります。

病気として位置づけられている国もあります。

これも気をつけなければですね。

罪悪感を持ちにくく、時に賞賛さえされるのでその分厄介なのかもしれません。


 

 

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

= 止めるではなく =

 


随分前に知人から禁酒の相談を受けました。

「控えたいけど、夜になると我慢できず、呑んでしまう」

ということでした。

「呑まないではなく、代わりに何かやったら?」

と助言しました。



止めるではなく、代わりに何かをやる。

そう意識する方が上手くいくようです。

その姿を映像として描きやすいから。

 

具体的にどうすることなのか、分かりやすいからです。



= 止める方法 =


彼が晩酌の代わりに始めたのが、ランニング。

翌年10kmマラソン。

その翌年はハーフマラソン。

そのまた翌年にはフルマラソンに挑戦。

全て完走。



そして今は、毎年何レースもエントリー。

県外まで遠征しています。

ホノルルマラソンも、視野に入れているようです。

 

 


私もその話を聞いて感化されました。

呑んだ翌日は、頚椎の古傷が痛む。

年齢もあるのでしょう、疲れが取れない。

できることなら呑まずにいたらと、以前から思っていました。



それでは私もということで、夜は眠くなるまで仕事。

仕事と言っても、好きな時間。

お酒はこれで止められました。

知人も、飲んでいた私に、禁酒の相談するなよ、という話です。



何かを止める時には、代わりに何をするか。

何をするために止めるのか。

そこをはっきりさせると、上手くいきやすい。



生徒達の依存的なゲームの使用。

これも学ぶ面白さを手渡すと自然と収まります。

異常なゲームの使用を止める。

ではなく、学習する、学びを楽しむです。


 

 

 

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

= 若さ =

 

若い人たちと付き合うと、若さを保てる気がします。


刺激を受けますから。

前職の同僚と再会するたびに、変わってないと驚かれます。

自慢がましくてすみません。

 



私くらいの年齢の場合の話です。

 

逆に元気な年上の方(70代、80代)と一緒にいることでも、元気と若さをもらえていそうです。


まだこの先、10年、20年もあるぞと思えるから。


10年後、20年後。

こちらの方のようにまだまだやれるんだな。

そんな勇気をもらえます。

 

ご高齢でも、元気な方が多くてありがたいです。

 

 

===========

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著

 

 

 

 

 

 

= 安心できるから葛藤できる =

 

安心できるから葛藤できる。

 

そして、葛藤するから前に進める。

 

 

安心とは

 

「このままで良いんだ」

 

「私にはもう何も問題はない」

 

という感じで、問題から目を逸らした楽な状態。

 

 

 

葛藤とは

 

「なんとかしなければ、でもできない」

 

こんな形で問題に対峙している状態。

 

 

 

安心と葛藤、どちらも大切。


その行きつ戻りつ繰り返すことで、少しずつ心に余裕が。

 

そして力が篭ってくる。

 

 

 

逆に安心だけでも、葛藤だけでも前には進めません。

 

 

 

 

===========

メールマガジンご登録

 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 

 

『聴き方教室』参加のお母様方の言葉をまとめました。

 

 

 

 

 

Twitter『寺子屋ありがとう』

 

お問い合わせはこちらから

 

メールマガジン登録


 

 

===========

 

令和5年講演講座予定


10月11日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館
https://is.gd/8PVxfs
会費:1000円

10月11日 聴き方教室 education
オンライン講座
参加希望の方はご連絡をください

 

10月14日 聴き方教室in温もりハウス
10:00-12:00 温もりハウス
https://is.gd/eAAf0K
会費:500円
柳都大橋横下万代島駐車場B1
一番近くて安いです

10月25日 『聴き方教室 県央online』
20:00-21:30 (オンライン開催)
無料



 

参加希望、詳細についてのご質問はこちらから。

お問い合わせ

================

 

私著