大問5 電流と磁界

磁界:磁力がはたらく空間

磁界の向きは方位磁針を使うとわかる。

N極を指す向きが磁界の向き

磁力線:磁界の向きをつないだ線

磁力線の向き(磁界の向き)はN極→S極


磁力線の間隔が狭いところでは磁力が強い。

 

まっすぐな導線に流れる電流と磁界

電流が上から下に向かって流れるとき、

磁界は時計回り

電流が下から上に向かって流れるとき、

磁界は反時計回り

※親指が電流の向き

残りの4本が磁界の向き

(電流と磁界を逆にしてもOK)

 

磁界から電流を受ける力

親指が電流の向き

残りの4本が磁界の向き

手のひらがの向き

フレミングの左手とか、混乱するから覚える必要なし!

磁界の向き・電流の向きの一方が変わったら、反対方向に動く。

磁界の向き・電流の向きの両方が変わったら、同じ方向に動く。

 

モーターが回るしくみ

A→B→C→Dの順に電流が流れる

A→Bの部分は下向きに力がはたらく。

C→Dの部分は上向きに力がはたらく。

 

D→C→B→Aの順に電流が流れる

D→Cの部分は下向きに力がはたらく。

B→Aの部分は上向きに力がはたらく。

元に戻る

 

電磁誘導:コイルに磁石を出し入れすると磁界が変化し、

     コイルに電流を流そうと電圧が生じる現象

誘導電流:電磁誘導で生じた電流

 

磁石を近づけると、コイルは磁石と同じ極(反発)に

磁石を遠ざけると、磁石と反対の極(引き合う)になる。

 

※台車やエネルギー・仕事が出る可能性も十分ありますが、

計算問題を中心に難しく、偏差値60以上の高校を目指す子

以外には負担が大きいので割愛します。

 

(偏差値60以上を目指す中学生は、こんな予想なんかに頼らず、

全範囲カバーするつもりでがむしゃらに覚えないと高校に入って

確実に落ちこぼれるから要注意。)

 

高校に入っておしまいではなく、

高校に入ってからがスタートです。

 

 

 

以上で出題予想はおしまいです。

ここまで見てくれた方はお疲れ様でした。

 

入試当日の電車の中で覚えた内容がドンピシャで

出題され、テスト中に心の中でガッツポーズした

経験があります。最後まで悪あがきをして暗記に

励んで下さい!皆さんのご健闘を願っています。

 

 

 

 

 

 

 

大問4 水溶液

溶質・溶媒・溶液

溶質:液体にとけている物質

砂糖水の砂糖

 

溶媒:溶質をとかしている液体

砂糖水の水

 

溶液:溶質が溶媒にとけた液体全体

溶媒が水の溶液を水溶液

砂糖水そのもの

 

溶かしたあとの溶液の質量は

溶かす前の溶質と溶媒の質量と

変わらない

 

水溶液の特徴

透明である(無色とは限らない)

全体の濃さが均一である

※どの部分も同じこさ

 

一定量の水に物質を溶かしていき、

物質がそれ以上とけることができ

なくなったとき飽和したといい、

その水溶液を飽和水溶液

 

溶解度についての説明

100gの水に物質をとかし、飽和水溶液になったときに

とけている物質の質量

※水の温度が高くなるほど、溶解度も高くなる

 

溶解度曲線

水の温度ごとの溶解度をグラフにしたもの

再結晶水にとかした固体の物質を、

再び結晶として取り出すこと

 

再結晶の方法

水溶液を冷やす

グラフより40℃の水には60g溶け、10℃のときは

20g溶けることがわかる。

温度を10℃まで下げると溶けきれなくなった40gが

結晶として出る。

※溶解度が温度によって変化しない食塩の場合

水を蒸発させる

 

ろ過の方法

コーヒーシュガー(砂糖)はろ紙の穴より小さいので

ろ過した液の中に入るが、デンプンはろ紙に残る。

 

質量パーセント濃度の計算はパス。

 

状態変化:物質が温度によって姿を変えること

固体・液体・気体

つながっていた粒子の運動が激しくなり、

運動する範囲が広がるので、体積が大きくなる。

※水は例外で固体から液体になるときに小さくなる

 

粒子の性質が変わったり、数が変化することはないので

質量は変化しない。

 

状態変化が起こるときの温度

融点:固体がとけて液体に変化するときの温度

沸点:液体が沸騰して気体に変化するときの温度

水の状態変化

 

水とエタノールの混合物を加熱した実験

蒸留:出てくる気体を冷やして再び液体として取り出す方法

急な沸騰をさけるため沸騰石を入れる。

火を消す前にガラス管が液の中に入っていないことを確認

沸点の違いを利用

火を近づけると燃える。

 

2024/2/21追記

炭酸水素ナトリウム

 

大問3【生物】本命 自然と人間

食物連鎖についての説明

生態系における生物どうしの食べる、

食べられるという関係

 

つり合いの変化

ある生態系における生物の数量の関係は

肉食動物<草食動物<植物

 

何らかの理由で草食動物が増えると、

草食動物に食べられる植物の数量が増えるので

植物全体の数量は減少する。

 

肉食動物が食べる草食動物の数量が増えるので

肉食動物全体の数量は増加する。

 

増えた肉食動物が草食動物を多く食べるので

草食動物が減る

えさである草食動物が減少したので

肉食動物も減る

草食動物が減少したので植物が増加する。

 

植物が増加し、肉食動物が減少したので

草食動物が増加する。

草食動物が増加したので

肉食動物も増加して

もとのつり合いの状態にもどる。

 

生産者(植物)

無機物と光エネルギーを使って

光合成を行い、有機物を作り出す

 

消費者(草食・肉食動物)

有機物を直接・間接的に

取り入れて生きている動物

 

分解者(土壌生物・菌類・細菌類)

植物や動物の死骸や動物の排出物といった

有機物を完全に無機物に分解する

※分解者も消費者になる。

 

土壌生物:ミミズ・ダンゴムシ・クモ・ムカデ・

シデムシ・カニムシ

菌類:アオカビ・キノコ・シイタケ

細菌類:乳酸菌・大腸菌

 

分解者の働きを調べる実験


① ヨウ素液の色が変化したのは,(  B  )

土の中にいた分解者が死滅してしまったため

有機物であるデンプンは分解されていないから。

※ Aは変化なし。

② ヨウ素液の反応から分解者はどのような働きをしたか。

有機物であるデンプンを分解して無機物に変えた。

呼吸によって有機物は水や二酸化炭素などの

無機物に分解される。

 

炭素の循環

光合成 二酸化炭素→有機物

呼吸  二酸化炭素←有機物

光合成は生産者(植物)のみ

呼吸は生産者・消費者・分解者すべてが行う。

 

草食動物と肉食動物の違い

 

無セキツイ動物の分類

分解者の中にミミズ・ダンゴムシ・クモ・ムカデ

※ ダンゴムシは甲殻類

 

2024/2/21追記

セキツイ動物の分類

こんにちは。kouです。

志望先変更があるものの、

倍率はほぼ確定ですね。

 

出題予想を検索しても出てこないですね。

あったとしても2万弱のお金を取って、

「募金します!」とか

気持ち悪くて吐き気がしそう。

 

信じるか信じないかは

あなた次第ですので、

 

2024/02/21追記

本命ではなく、友だち(月)でした。

 

【地学】本命 地層

堆積岩

れき岩・砂岩・泥岩の粒の形に共通する特徴

丸みを帯びている。

理由:流水によって運ばれる(運搬)ときに、

角がとれて丸くなるから。

 

粒の大きさをもとに区分されている。

2mm以上がれき岩、0.06mm以下が泥岩

 

石灰岩とチャートの違い

石灰岩はうすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生

チャートは反応しない。鉄のハンマーでたたくと

火花がでるほどかたい。

 

凝灰岩火山灰などが堆積したもの。

※火山岩(火成岩・深成岩)も押さえておくといい。

 

示準化石

地層が堆積した年代(地質年代)を

知るてがかりになる化石

 

示準化石に適した生物の特徴

生存期間が短く、広い範囲に生息していた生物

 

示相化石は当時の環境を知るてがかりになる

 

地層の曲がりをしゅう曲

左右から押す力が加わることで起きる。

地層のくいちがいは断層

 

柱状図の問題は計算がらみで難しいので

このブログを見ているみんなはパス。

 

 友だち 天体(宇宙)

惑星:太陽のまわりを公転する天体

太陽から遠い惑星ほど公転周期は長くなる。

 

地球型惑星:水星・金星・地球・火星

直径や質量は小さいが岩石と金属でできているので

密度が大きい。

 

木星型惑星:木星・土星・天王星・海王星

直径や質量は大きいが主に気体でできているので

密度が小さい。

 

衛星:惑星のまわりを公転している天体(月)←問1

 

日食・月食

地球から見た太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じ

太陽の直径は月の約400倍で、

地球から太陽までの距離は、

地球から月までの距離の約400倍だから。

※相似比を使った計算問題が出る可能性がある。

 

日食 太陽が完全におおわれる皆既食  ←問5

太陽・月・地球(地球・月・太陽)の順に一直線

並び、太陽の全体、又は一部が月に隠れてみえなくなる現象

ようは、太陽と地球の間に月が割り込んで2人の邪魔をする。

※新月のとき

 

月食は、太陽・地球・月(満月)の順で

月が地球のかげに入ることでおこる。 ←問3

 

金星の見え方

地球の自転・公転向き

金星の公転の向きは全部、

反時計回り

内惑星である金星の公転周期は

地球より短い

 

金星が真夜中に見えない理由

内惑星であるため、真夜中は地球の反対側に来るから。

 

地球から見た金星の見かけの大きさが違う理由

地球と金星の距離が変化するから。

距離が近ければ大きくみえ、遠ければ小さくなる

 

 

明け方東の空に見えるのが明けの明星

夕方西の空に見えるのがよいの明星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問7

5節 これからの経済と社会

 1 公害の防止と環境の保全

国は、1993年に公害対策基本法を発展させた

環境基本法を制定した。

 

3R、ごみを減らし(リデュース)、

まだ使えるものを再び使用し(リユース)、

ごみをリサイクルすることでごみを出さない

循環型社会の実現が求められている。

 

 第5章 地球社会と私たち

1節 国際社会の仕組み

 3 国際連合の仕組みと役割

1945年に国際連合が発足し、

総会、安全保障理事会などの機関が置かれ、

安全保障理事会の常任理事国は、

アメリカイギリスフランスロシア中国

 

常任理事国が持つ拒否権について説明

採決において、1か国でも反対すると議決できない。

 

日本が国連に加盟したのは1956年の

日ソ共同宣言によりソ連との

国交回復が実現したからは歴史でも重要。

 

保健に関する国連の専門機関である

「世界保健機関」の略称はWHO

WTOは「世界貿易機関」

世界遺産の登録・保護を行うユネスコ

 

 4 地域主義の動き

EUASEANのように、

経済・環境・安全保障などの分野で、

同じ課題をかかえている国どうしが

特定の地域でまとまりを作り、

協調や協力を強めようとする動きを

地域主義という。

 

北アメリカで締結されている

北米自由貿易協定(NAFTA

アジア太平洋地域では、

アジア太平洋経済協力会議(APEC

が開催されている。

 

最近では貿易の自由化など経済関係の強化を図る

環太平洋経済連携協定(TPP)が調印された。

 

 5 新興国の台頭と経済格差

先進工業国と発展途上国との経済格差を南北問題

発展途上国内での経済格差を南南問題

1960年代以降、急速に工業化したNIES

2000年代以降に成長したBRICSは地理でも重要

 

2節 さまざまな国際問題

 1 地球環境問題

地球温暖化は、二酸化炭素などの

温室効果ガスが増加し、大気中の

濃度が高くなることによって起こっている。

 

 3 貧困問題 公正な正解を創る

国連は、貧困と飢餓の撲滅などの17の目標を

掲げたSDGsを採択した。

 

フェアトレードについての説明

発展途上国で作られた商品を、

公正な価格で取引すること。

 

3節 これからの地球社会と日本

 1 世界と協力する日本 

戦後の日本の外交は平和主義と国際貢献を重視

技術援助をふくむ政府開発援助(ODA)

などを中心に、途上国の開発を支援している。

 

青年海外協力隊は日本のODAの一つで、

教育や保健、農村開発などさまざまな分野で

途上国にボランティアを派遣している。

 

国際社会において活躍している非政府組織をNGO