目時裕美ブログ「Happy Drink Life」 -2ページ目

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

🇲🇽 『はじめてのメスカルの教科書』出版記念パーティーat FONDA Mexicana New York Ginza


10月17日、銀座にあるフォンダメキシカーナにて、新刊『はじめてのメスカルの教科書』の出版を記念した特別なペアリングディナー会を開催しました。

入口にはマリーゴールドで彩られた祭壇(オフレンダ)が設けられ、オアハカを想わせるアートと写真、そしてバーカウンターには選りすぐりのメスカルがずらり。
まるでメキシコに旅したような空気の中で始まった夜は、五感で“メスカルの世界”を感じる時間となりました。


当日のメニュー

🍸 ウェルカムカクテル
San Cosme × サボテンの実のカクテル
メスカルと季節の果実が調和する華やかな一杯で乾杯。

1品目
ロペス・レアル ペチュガ スペシャルエディション × サボテンと秋の果実、ケシージョのサラダ
メスカルのスモーキーさと果実の酸味・甘味が絶妙に溶け合う前菜。

2品目
ラ・メディダ マドレクイシェ × アグアチレ・ベルデ
フレッシュなハーブの香りと酸味が心地よく、メスカルの深みを引き立てる一皿。

3品目
デル・マゲイ チチカパ × メメラ 〜オアハカ・パシージャサルサ〜
黒豆の香ばしさとメスカルの個性が寄り添う、伝統の味わい。

4品目
モンテロボス エンサンブル × 和牛のタサホ 〜フレッシュ・ベルデサルサ〜
炭火の香りを思わせる味わい。しっかりしたボディのモンテロボスが、主菜の旨味を包み込む。

5品目
エル・コルティホ ペチューガ × 3種のモレ(ネグロ/ブランコ/コロラディート)越の鶏ロールと秋野菜添え
三種のモレが奏でる色彩と香り。伝統と創造が融合する至福のメイン。

デザート
栗のタマレス -レチェケマーダムース- with チョコラテ
メキシコの温もりを感じる締めくくり。




沢山の写真からも伝わるように、会場全体が“オアハカの香り”と“本の世界”に包まれ、メスカル、アート、料理、そして人——すべてが繋がった感動の一夜となりました。

本の料理部門の監修をしてくれたシェフのスージーさんによる繊細で心温まるペアリングは、一皿ごとにストーリーがあり、メスカルの魅力を最大限に引き出してくれました。
メキシコ🇲🇽で体験したことを、みんなに伝えたいという思いが形になりました。

出版に携わってくださった誠文堂新光社担当者、企画してくれたアルク出版企画の加納さん、デザイナー・イラストレーターのお二人、テキーラ本の編集担当の主婦の友社さん、メキシコから駆けつけてくれたカメラマンのダリ、カクテルページの雑誌セレクトをしてくれたVIVERO TOKYOの麻美さん、そして輸入社・ブランド担当者、友人、仲間たち、海外からのお客様も!たくさんの方にお祝いしていただき、本当に幸せな時間でした。

『はじめてのメスカルの教科書』が、この夜のように、人と文化、そして想いをつなぐきっかけになりますように。

ご参加いただいた皆様、そして沢山のサポートをしてくれた会場のFONDA Mexicana New York Ginzaチームの皆さん。
本当にありがとうございました!

おめでとうと言う言葉を、こんなに沢山かけていただける機会はありません😭
幸せな夜でした。
Amazonカートが再開して、やっと予約してくださっていた皆さんのもとに『はじめてのメスカルの教科書』が届いたそうです。
本当にお待たせしました!

書籍を出してあらためて思うのは、どんなに丁寧にまとめても、現地の変化のスピードには追いつけないということ。

テキーラもメスカルも、現場では毎年のように新しい挑戦やムーブメントが生まれています。
本は、その“ある瞬間”を切り取った記録。
だからこそ、現地でのアップデートを続けることが、いちばん大切だと感じています。

1年半前に出したテキーラ本も、すでに情報が変わってしまった部分がいくつもあります。
本というのは、一度出すと簡単に修正できない――それが、もどかしくもあり、出版の難しさでもあります。

でも、だからこそ「続けて現場に立ち続ける」ことに意味があると思います。
肩書きよりも、現場で感じることのほうがずっと大きい。
テキーラやメスカルの魅力は、人と場所に出会うことで深まります。


10年前、日本ではまだ情報が少なかったテキーラやメスカルも、現地を訪れてみると、同じテーマでも受け取り方がまったく違っていて、アップデートされていない日本での知識に驚くことも。

メキシコの人たちと話し、アガベ畑や蒸留所の香りを感じながら学ぶ時間――
それが、私にとっていちばんリアルで、かけがえのない学びです。

ブランドから発信する情報について、正しいとか間違えているとかいうことではなく、「自分がどんな形で学びたいか」が大切。
間違えてるから悪い!とかでもありません。

自分のスタンスとして、私はこれからも、メキシコの現場で感じた“いま”を、丁寧に伝えていきたいと思います。

著書を持って、また11月9日からメキシコへ🇲🇽✈️
今年のメスカルの日に来日してくれた、アルメニアで「カクテルウィーク」を主催するカザリアンから、彼自身がプロデュースしているボタニカルコーディアル〈MAGIKA(マジカ)〉と、彼の友人がつくるメスカル〈MADRE(マドレ)〉をプレゼントしてもらいました。

MAGIKA は、イタリアで生産されるナチュラルなボタニカルコーディアル。エルダーフラワーやバジル、ザクロなど、植物の香りや味わいを活かしたミキサーで、カクテルはもちろん、ノンアルでも楽しめます。

MADRE MEZCAL は、メキシコ・オアハカ産のクラフトメスカル。エスパディンとマドレクイシェのエンサンブルで、やわらかくスモーキー、ハーブや土のニュアンスが感じられる味わいです。

ちなみに、どちらも輸入社さんを募集中です!

イベント主催者としての苦労を知っている彼は、本当に細やかに気を配ってくれて、周りのみんなにも感謝を忘れない人。
好奇心旺盛で、感動屋で、そして何より思いやりがある。
尊敬し、学ぶ事がいっぱいの1週間でした。


2027年のアルメニア・カクテルウィークのテーマは「日本」だそう。
いつかアルメニアにも行ってみたいな。🇯🇵✈️🇦🇲
✨DAY OF THE DEAD × ドン・キホーテ × HUB コラボ開催中!✨

メキシコの祝祭「死者の日(DAY OF THE DEAD )」にあわせて、ドン・キホーテと英国風パブ「HUB」がコラボキャンペーンを実施中!
今回はメキシコを代表するテキーラブランド「ホセ・クエルボ」とのスペシャル企画🇲🇽


🍸 ドンペン×クエルボのオリジナルカクテル登場!
・ドン・リッター(1Lの迫力メスシリンダーカクテル)
・ドンドンメシコーラ(クエルボゴールド使用)
・カラベラ・ドンペン(クエルボシルバー×ブルーキュラソー)

🎁 スクラッチくじでオリジナルグッズが当たる!
対象ドリンクを1杯注文ごとにスクラッチくじを1枚プレゼント。
当たりが出たら、その場で限定グッズがもらえます!
【A賞】トートバッグ 【B賞】バンダナ 【C賞】ステッカー

さらに、コラボカクテルを注文した方には
「ドンペン」死者の日限定ステッカーも1枚ランダムでプレゼント!

———
📍開催店舗:全国の一部 HUB店舗
📅実施期間:11月2日「DAY OF THE DEAD」前後まで限定
———


私は後楽園のHUBへ🍹
なんとスクラッチくじで【B賞】のバンダナが当たりました🎉
クエルボ担当の方いわく、かなりレアな当たりだそう!
コラボメニューの「タコス」もナンがベースでボリューム満点🌮

店内はDAY OF THE DEADのデコレーションで、
まるでメキシコの祝祭に来たような雰囲気でした🇲🇽

久しぶりにHUBに行ったけど、盛り上がってました!期間中にぜひ。

詳細
金子ノブアキ電撃参戦!
ズブロッカとともに音楽に酔いしれる夜
『ZUBROWKA DAY 2025』


麻布十番「1 OAK TOKYO」で開催された、年に一度のズブロッカの祭典。
今年のテーマは“ストリート”。
金子ノブアキさんのスペシャルライブに加え、DJやブレイクダンサーたちの熱いパフォーマンスが会場を包み込みました🔥


8月に発売された「ズブロッカ アップル」「ズブロッカ レモン」、そして大人気の「SODA ZU」で乾杯🍏
音楽とお酒、そして仲間と過ごす最高の夜でした。

ちなみに、パーティー前は✨ Double Jason Momoa Night 😎
日本🇯🇵✖️アルメニア🇦🇲のジェイソン・モモアと、メキシコ仲間で中華ディナー。


ジェイソン・モモア似が2人集まると、もう笑いが止まらない🤣ハリウッド映画のアクアマン1、2ができちゃうね。


みんなで北京ダックをまるごと1羽オーダーして贅沢な夜🦆
麻布十番のこのお店中華茶房8は、24時間営業で“やすうま”!
昔、六本木にあった頃からずっと通ってるお気に入り。

来年ゲストと来るのにおすすめですよ。
麻布十番で、チャイナタウン!楽しめちゃいます。