日本でよく言われているテキーラやメスカルの情報って本当?メキシコとは違う一般常識 | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

日々、色んな方と情報交換したり、SNS等での発信を見たりするとテキーラやメスカルの情報って間違えて伝わったままアップデートされてないなぁ😭と思う発言をする方が結構いるのがとても気になりました。。もちろん正しい=全てではないし、間違えを正すのが正義とは思っていないけど、せっかくテキーラやメスカルが好きを公言するなら、最新情報をちゃんとメキシコに行って現地を見てきてから伝えて欲しいなぁ・・と。モヤモヤが残ったのでシェアします。


《情報が古い?間違えてるなぁと感じるけどよく聞く話》
①テキーラのチェイサーはメキシコではサングリータが有名
→メキシコに20回以上通ってますが、なにも言わずサングリータを出された事はないし、むしろ見かけない。。みんなビールをチェイサーにしてます。バーでサングリータをチェイサーとして飲んでる人を見たことは数回しかないかも。もしチェイサーで必ず出しているお店があれば、ぜひ教えてください!(私が行っているお店にないだけかもしれませんので)時々レストランでガスパチョみたいな感じで、最初に出してくれるところはありますし、もちろんサングリータと言えば、どんなものなのか通じるのも間違えではありません。間違えではないけど、テキーラのチェイサーと言えばサングリータ!ではないかなぁ…😂
サングリータの歴史も古いので、昔ならではの飲み方なのかな?と個人的に思いました。

②メスカルはヒカラで飲む
→これはいまは100%に近いほどみない。ヒカラは民芸品やお土産です。ヒカラは乾燥していて水を吸うので、メスカル注いだら半分くらいなくなっちゃうし、カビたりして衛生面でも微妙。
メスカル用のVeladora(ベラドラ)という、本来は礼拝時などに使用されていたろうそくを入れる容器のグラスがあるので、みんなそれを使っています!
蒸留所では度数調整や試飲用としてヒカラを使うことはありますが一般的ではありません。メスカルの主要生産地のオアハカのバーやレストランではほぼだしてるとこみません😭

③メスカルはスモーキー
→最近のトレンドは、スモーキさがなく、原材料となるアガベの種類による香りや味わいをより感じられるものが多く、クセのあるスモーキーなメスカルが好きな方には物足りないという意見も出ているくらい。
蒸留所に行くと、いかにスモーキーさをださずにメスカルをつくるかの解説を聞く機会も多いです。
もちろんスモーキーなメスカルもあるけど、メスカルが全てスモーキーではありません。これは個性であり、ブランドのこだわりだと思います!

④テキーラは工場で大量生産、メスカルは小規模蒸留所で伝統製法で生産
→テキーラ、メスカル共にいろんな蒸留所をまわると、逆の場合もあり…全てを言い切る事はできません。
メスカルでも、一般的なテキーラ蒸留所より大規模で近代的な蒸留所もたくさんあり、逆もしかり。イメージだけで決めつけず、せっかくだから自分の目で見てから判断しても。

他にも色々ありますが、よく聞く例としてこの4つをご案内。
定期的にメキシコに通っている方と話すと、同じ事が話題に出るので、みんな気になっているのだなあ…と思います。
別に情報が古いから悪いというわけではないのし、こういう時代もあったのだというのも1つの事実。
日本でも地域によって風習が違うこともあるので、私が見た事だけが全てではもちろんありません。
私もまだまだ経験値が足りないと自覚してます。

人から聞いたことや、なんとなく常識認定されている事も、実際にメキシコに行ってみると「知らなかった!」という事も多いと思います。
私も、日本では当たり前と信じていた事が、メキシコに行ったら全く違っていたり、なぜか日本でだけ有名で、メキシコ人は知らないよ!みたいな事がたくさんありました。

せっかく日本でテキーラやメスカル市場が盛り上がっているので、情報もアップデートして、いつかメキシコでリアルなシーンを自分で体感してきてほしいなぁと思います。

話題のドラマではないけど、日本でよく聞く話って、昭和と令和の違いくらい遅れているなぁ・・と感じることも(笑)
攻撃したいとか、徹底的に間違いを絶対訂正したい!とかではないのであしからず。
とはいえ、少人数の飲み会で話題にしても、結果は変わらないと思うので、たまには意見してみました。