テキーラジャーナルのリリースセミナーでは、様々なブランドからゲストをお招きして、各回ごとにゲスト講師の皆様に登壇いただき、輸入社の皆様と一緒にセミナーのカリキュラムも作っています。
第1回目の開催では、NHKの番組「世界遺産」で紹介され一躍有名になり2018年に日本初上陸したテキーラブランド「フォルタレサ」のブランドセミナーを開催しました。
創業者のギレルモ・エリクソン・サウザ氏は、世界的に有名なテキーラの名門一家サウザ家の5代目になります。
サウザ家の歴史は、ギレルモさんの高祖父にあたるドン・セノビオ・サウザ氏が1873年にテキーラをつくり始めたことからスタートします。
彼は「テキーラの父」と呼ばれ、メキシコの地酒だったアガベの蒸留酒のラベルに初めて「テキーラ」と記し、アメリカのニューメキシコ州で開催された酒類コンペティションに出品した事で、サウザの創業年が初めてテキーラが「テキーラ」として他国に渡った記念の年となりました。
2代目のドン・エラディオ・サウザは元々樽で売られていたテキーラを瓶詰めして販売を拡大し、ヨーロッパへの輸入を開始しました。
続いて、当時世界各地でテキーラの模造品がつくられていた中、品質やイメージを守るために3代目のドン・フランシスコ・ファビエル・サウザが立ち上がり、1974年にメキシコ政府へ働きかけてテキーラの原産地呼称制を成立させ、厳しい規定に即したものだけが「テキーラ」を名乗ることができるようになりました。
その後、サウザ家は1976年に事業を他企業に売却し、一族はテキーラづくりをやめてしまいます。
幼い頃に、大好きな祖父が病気で事業を続けられなくなり、蒸留所や所有していた土地をほとんど手放してしまう様子を見ていたギレルモ氏は、ファミリー経営で続けてきたテキーラビジネスに対する未練はありつつも、一旦全く別の仕事につきメキシコを離れていた時期がありました。
しかし、どうしても祖父達への思いやテキーラへの情熱が忘れられず、メキシコに戻り1999年にもう一度テキーラをつくり始める事になり、誕生したブランドです。
ブランドの歴史やつくり手の想いは、伝える人がいなければ、飲み手の方に知っていただく機会は少なく、良いものなのに、人目に触れなかったり…
なにかのきっかけで、一度飲んでいただく機会や、ブランドについての知識を学んでいただく機会はとても大事だなぁ…と感じています。
限られた人数のセミナーですが、規模に関わらず、少しづつでも、テキーラについて知識を深める機会を増やして行けたら…と思います。
次回3月27.28日(土日)は、メスカルとメキシコのお酒です!!
ぜひ、テキーラはもちろん、メキシコのお酒について詳しく知りたい方はセミナーにご参加してみてください。